|
高 尾(タカオ) |
解説 |
和名抄、伊予国和気郡に高尾郷ありて、多加乎と訓ず。その他、 羽後、上野、下野、武蔵、甲斐、加賀、山城、河内、阿波、肥前、 筑後などにこの地名あり。 国土基本地図に54ヶ所あり。 尚、長野県上伊那郡飯島町のは「タコオ」と読み、 高知県香美郡物部村、鹿児島県鹿児島郡十島村のは「タコウ」と読み、 広島県比婆郡西城町のは「コウオ」と読み、 京都府綴喜郡宇治田原町のは「コウノ」と読み、 鳥取県日野郡日野町のは「コオ」と読み、 広島県福山市のは「コウオン」と読む。 |
1、清和源氏武田氏族 − − 武田信満の子 左馬助信景(孫六)の後にして「信景−信経−信慶−信是
−山城守信隣−刑部左衛門信昌−九兵衛信俊」まで今井を称す。その子 惣十郎昌俊は、
高尾伊賀守の養子と云う。この人より後、高尾を称す。その子「惣兵衛嘉文−文薫−文信
−信敦−信秀、家紋、花菱、割菱」と。
2、越後の高尾氏 − − 当国魚沼郡の根小屋城は、元、俎平城とも云う。堀之内村根小屋にありて、
高尾肥後守の拠る所と云い、又、城主 加藤氏とも云う。
3、丹波の高尾氏− −氷上郡の名族にして高尾太郎兵衛は、城主 余田氏の家老にして余田氏とも云う。
4、備後の高尾氏 − − 芸藩通志に
「福山は、石原、西入君、二村の境にあり。文禄中、高尾越中の守る所。云々」とあり。
5、大友氏族 − − 豊後の名族にして、大友系図に
「能直の子 秀直(秀能に改む、高尾七郎、遁世三宝房、法名 浮従)」とあり。
6、阿波の高尾氏 − − 当国高尾村より起こる。守護 細川の家臣と云う、その裔 高松藩に仕う。
高尾氏陳の子 氏規は学名あり。又、同藩に高尾篤太郎(太卿)あり。
7、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る