高   尾(タカオ)

解説

和名抄、伊予国和気郡に高尾郷ありて、多加乎と訓ず。その他、

羽後、上野、下野、武蔵、甲斐、加賀、山城、河内、阿波、肥前、

筑後などにこの地名あり。

 

国土基本地図に54ヶ所あり。

尚、長野県上伊那郡飯島町のは「タコオ」と読み、

高知県香美郡物部村、鹿児島県鹿児島郡十島村のは「タコウ」と読み、

広島県比婆郡西城町のは「コウオ」と読み、

京都府綴喜郡宇治田原町のは「コウノ」と読み、

鳥取県日野郡日野町のは「コオ」と読み、

広島県福山市のは「コウオン」と読む。

 

1、清和源氏武田氏族 武田信満の子 左馬助信景(孫六)の後にして「信景−信経−信慶−信是

     −山城守信隣−刑部左衛門信昌−九兵衛信俊」まで今井を称す。その子 惣十郎昌俊は、

     高尾伊賀守の養子と云う。この人より後、高尾を称す。その子「惣兵衛嘉文−文薫−文信

     −信敦−信秀、家紋、花菱、割菱」と。

2、越後の高尾氏 当国魚沼郡の根小屋城は、元、俎平城とも云う。堀之内村根小屋にありて、

     高尾肥後守の拠る所と云い、又、城主 加藤氏とも云う。

3、丹波の高尾氏− −氷上郡の名族にして高尾太郎兵衛は、城主 余田氏の家老にして余田氏とも云う。

4、備後の高尾氏 芸藩通志に

     「福山は、石原、西入君、二村の境にあり。文禄中、高尾越中の守る所。云々」とあり。

5、大友氏族 豊後の名族にして、大友系図に

     「能直の子 秀直(秀能に改む、高尾七郎、遁世三宝房、法名 浮従)」とあり。

6、阿波の高尾氏 当国高尾村より起こる。守護 細川の家臣と云う、その裔 高松藩に仕う。

     高尾氏陳の子 氏規は学名あり。又、同藩に高尾篤太郎(太卿)あり。

7、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る