|
高 梨(タカナシ) |
解説 |
相模 信濃
陸中 羽後
越後などに此の地名あり。 山形県南陽市、長崎県佐世保市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏井上氏族 − − 信濃国高井郡高梨村より起こる。尊卑分脈に
「頼信−井上頼季−満実−盛光(高梨七郎)−盛高−頼高−頼平−経平
−高平−経頼(能登守)」と。
又、高梨系図にも「盛光 信州に住す。高梨祖、家紋 石畳」と。
2,越後の高梨氏 − − 当国三島郡片貝村に高梨の地名あり。この地名を名乗りしもあらん。
高梨系図に「上杉綱憲の家臣 師頼(高梨越前守)−信頼(駿河守)−頼清(越前守)
−頼秀(駿河守)−頼仲(上野介)−頼宗(駿河守、永正二年に播磨守景宗と改む)−頼親(源五郎、
永正二年八月十七日、越中滑河に於いて討死)−満義−頼真−頼国−頼永」とあり。
3,相模の高梨氏 − − 新編武蔵風土記 久良岐郡條に「先祖は小田原の浪人にて、帯刀と称し、元 相州
高梨町にあり。在名を以って氏とし、高梨六郎高信と云う。脇差一腰を所蔵す。備前国
長船勝光の銘あり。地頭より苗字を許し、且つ、郷の目付の役を承れり。今、役帳を閲するに
高梨氏を載せず」とあり。
4,武蔵の高梨氏 − − 新編風土記、埼玉郡條に「中馬場村 諏訪社は、村の鎮守なり、
妙光寺の持にて、同寺に蔵する社伝あり。その略に信濃国の住人
高梨
監物仲光は、国の乱を避けて当所に来たり、堀切監物と改め、当寺の
檀越となれり。されば己の氏神 本国 諏訪明神の像
寸餘なるを懐にし、
年来信仰せしに、妙光寺開山白正が彫刻せる諏訪の神像ありしをもて、
彼の寸餘の像をその腹籠となし、ここに社を建て、永く当所の鎮守とな
せり。延徳三年正月十七日の事にして、後 永禄年中、天照皇大神、
八幡の二座を合祀せる由を載す。この監物の子孫今は絶えたれど、中頃
草加宿へ移りし事ありし故、かの地には、その分家残れりと云う」と。
5,常陸の高梨氏 − − 新編国志に「清和源氏。信濃国高梨より起こる。鎮守府将軍 源頼義の弟
井上頼季の孫 盛満の後なり」と。
6,遠江の高梨氏 − − 第一項 高梨氏の族にして、磐田郡賀茂東村に城屋敷あり。昔、
高梨氏の居住せし地なり。ェ正六年六月九日、管領 畠山政長 在判の
古証文に村上兵部少輔、並びに高梨弥太郎退治の事を小笠原六郎光康に
命ぜり。
7,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る