|
高 松 |
解説 |
讃岐国山田郡、河内国丹比郡に高松庄あり。その他 羽前、羽後、 常陸、駿河、遠江、加賀、山城、備中、安芸にこの地名あり。 国土基本地図に65ヶ所あり。 |
1、藤原北家閑院三條流 − − 「三條実條−武者の小路公種−実陰−実季(高松を称す)−実逸
−季昵−公祐−季実−保実−公雄−実村−公冬、明治 子爵。家紋、三條花角」
2、讃岐朝臣姓 − − 讃岐の豪族にして、讃岐朝臣直高の三男 元頼、山田郡高松郷を領して高松氏を
起こす。
南海通記に「高松氏は、神櫛命より出づ。建武中、高松三郎頼重は 古 高松城に居り、
細川定禅に滅ぼさる」と。
3、清和源氏多田氏流 − − 上記 高松氏は、一説に多田満仲の裔とす。中興系図に
「高松。清和、土岐五郎光貞の男 孫三郎頼重これを称す」とあり。土岐は多田の裔なり。
4、伴姓 − − 三河国大伴氏の族にして、伴氏系図に「設楽資氏−資頼−資綱(高松五郎左衛門、
元弘二年五月七日の合戦、神祇官の前にて、斎藤伊予房玄基と組み 討ち死す)、その弟
兼持、その弟 兼頼、その弟 資藤」とあり。
5、清和源氏若槻氏族 − − 磐城国白河郡に高松城あり、後世 佐竹氏の属城となる。この地より
起こりしにて、源義家の孫 森冠者義隆の子 近江守定隆の裔なりと。古文書に
「信夫郡岡本村 高松城主、陸奥六郎義隆の子 高松近江守定隆、正中二年この城に移り、
子 播磨守定兼、文和四年卒す。云々」とあり。
6、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る