|
|
解説 |
相模の高座郡は又 高倉と書く。次に陸前に高倉郡あれど、 後世の私称なり。 和名抄 美作国苫東郡に高倉郷を収む。 その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,高倉家(藤原北家閑院家流) − − 高倉宮(後白河院の皇子 以仁王)の御母
高倉三位は、関院公実の孫、権大納言藤原季成の娘 成子にして、摂家
藤原基通の母とは姉妹に当たる。
2,高倉家(藤原南家巨勢麿流)− − 尊卑分脈に
巨勢麻呂(参議)−真嗣−高仁−保蔭−道明−尹文−永頼−能通−実範−季綱┐ |
3,高倉家(藤原北家長良流)− − 尊卑分脈に
長良−清経(参議)−元名(参議)−文範−為雅−中清−範永−良綱−孝清┐ |
4,高倉家(藤原北家長良流) − −
尊卑分脈に
永経(号 冷泉)−永賢−永忠−範賢−永季(参議・号 高倉・明徳三年没)┐ |
その後は雲上明覧に
永敦−永俊−永重−永福−永房−永秀−永範−永彰−永雅−永胤−永祐−永則、江戸時代 半家、明治 子爵、家紋 笹竜胆。 |
5,高倉家(藤原北家御子左流)− −御子左系図に「定家(号 高倉)−為家(権大納言)−為相(高倉と号す)」とあり。
6,高倉家(藤原北家堀河坊門流)− − 尊卑文脈に「坊門宗通−(京極流)重通(大納言)−家通(権中納言、号
六角)
−敦通(中将)−氏通−茂通(参議、号 高倉)」とあり。
7,藤原北家上杉氏族 − − 上杉系図に「葛見憲栄−房方−朝方(高倉と号す)」とあり。
8,清和源氏佐竹氏族 − − 常陸国久慈郡高倉村より起こる。美濃佐竹系図に
「南酒出六郎義茂−経義−泰経(高倉孫五郎)」とあり。
又、一本 佐竹系図に「義茂−義久(国井)−泰義−経義(高倉孫三郎)」とあり。
新編国志に「高倉。久慈郡高倉村より出づ。国井義久の二子 泰義の裔
なり。建武二年、鎌倉幕府の始め 泰義 射手たり。子の経義は、高倉
孫五郎と称す。二子あり、義範、祐義と云う」と。
9,田村氏族 −
− 岩代国田村郡高倉村より起こり、高倉館に拠る。応永十一年連署に高倉近江守顕定とあるは、
この流にして、江戸時代前期、その裔、高倉和泉守あり。田村大膳太夫清顕の家臣なり。
10,清和源氏畠山氏族 −
− 岩代国安積郡高倉村より起こる。二本松畠山氏の一族にして、相生集に
「高倉近江の祖先なる畠山治部大輔政泰は、満盛の子、満泰の嫡孫なり、けれども父 早世して
叔父 持重、本家を相続せし故、ここに移り住したり。次郎満国、治部少輔実詮、同 晴賢、
近江守氏詮まで ここに住す。二本松没落の後、近江守、遂に伊達家に降帰す」とあり。
11,越後の高倉氏 − − 魚沼郡桝形城(仙田村室島)は、堀久太郎秀治 高田在城の時、高倉勘解由
ここに居住すとぞ。
12,越中の高倉氏 −
− 三州志、新川郡宮崎、泊、境(在 三位郷)條に「源平盛衰記に『治承四年、高倉宮
第三の御子を讃岐前司重秀、供し下り、越中宮崎に御所を作り、木曽義仲もてなし奉る』とあるは、
この城地なるか。今、魚津の神明諏訪の神職、高倉左京は、この高倉宮の御子の後胤 高倉相模守と
云うより相続し来ると云う」とあり。
13,伊予の高倉氏 −
− 当国宇摩郡三島村三島社の神主家にして、河野通能の文書に「宇摩郡一円、社務職の儀、
相違あるべからず」とあり。
14,菊池氏族 − − 肥後の名族にして、菊池形図に
「赤星経俊−経親−経泰(高倉三郎)」と。
又、一本に「菊池太郎経宗−経継(佐野三郎)−経泰(高倉三郎)」とあり。
又、嘉吉三年の菊池持朝侍帳に「高倉因幡守守俊、高倉出羽守家俊」、
永正元年 菊池政隆侍帳に「高倉図書助俊直」とあり。
15,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る