高   倉

解説

相模の高座郡は又 高倉と書く。次に陸前に高倉郡あれど、

後世の私称なり。

和名抄 美作国苫東郡に高倉郷を収む。

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,高倉家(藤原北家閑院家流) 高倉宮(後白河院の皇子 以仁王)の御母

       高倉三位は、関院公実の孫、権大納言藤原季成の娘 成子にして、摂家

       藤原基通の母とは姉妹に当たる。

2,高倉家(藤原南家巨勢麿流)− 尊卑分脈に

       巨勢麻呂(参議)−真嗣−高仁−保蔭−道明−尹文−永頼−能通−実範−季綱┐
         ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
         └友実−能兼−範季(順徳帝外祖、左大臣、号 高倉)

3,高倉家(藤原北家長良流)− 尊卑分脈に

       長良−清経(参議)−元名(参議)−文範−為雅−中清−範永−良綱−孝清┐
        ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
        └範孝−宗隆−実隆−範昌−永康(号 高倉)

4,高倉家(藤原北家長良流) 尊卑分脈に

       永経(号 冷泉)−永賢−永忠−範賢−永季(参議・号 高倉・明徳三年没)┐
        ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
        └永行−永藤−永豊−永継−永康−永家−永相−永孝−永慶−永敦−永福

       その後は雲上明覧に

       永敦−永俊−永重−永福−永房−永秀−永範−永彰−永雅−永胤−永祐−永則、江戸時代 半家、明治 子爵、家紋 笹竜胆。

5,高倉家(藤原北家御子左流)− −御子左系図に「定家(号 高倉)−為家(権大納言)−為相(高倉と号す)」とあり。

6,高倉家(藤原北家堀河坊門流)− − 尊卑文脈に「坊門宗通−(京極流)重通(大納言)−家通(権中納言、号 六角)

−敦通(中将)−氏通−茂通(参議、号 高倉)」とあり。

7,藤原北家上杉氏族 − − 上杉系図に「葛見憲栄−房方−朝方(高倉と号す)」とあり。

8,清和源氏佐竹氏族 常陸国久慈郡高倉村より起こる。美濃佐竹系図に

       「南酒出六郎義茂−経義−泰経(高倉孫五郎)」とあり。

       又、一本 佐竹系図に「義茂−義久(国井)−泰義−経義(高倉孫三郎)」とあり。

       新編国志に「高倉。久慈郡高倉村より出づ。国井義久の二子 泰義の裔

       なり。建武二年、鎌倉幕府の始め 泰義 射手たり。子の経義は、高倉

       孫五郎と称す。二子あり、義範、祐義と云う」と。

9,田村氏族   − 岩代国田村郡高倉村より起こり、高倉館に拠る。応永十一年連署に高倉近江守顕定とあるは、

この流にして、江戸時代前期、その裔、高倉和泉守あり。田村大膳太夫清顕の家臣なり。

10,清和源氏畠山氏族   − 岩代国安積郡高倉村より起こる。二本松畠山氏の一族にして、相生集に

「高倉近江の祖先なる畠山治部大輔政泰は、満盛の子、満泰の嫡孫なり、けれども父 早世して

叔父 持重、本家を相続せし故、ここに移り住したり。次郎満国、治部少輔実詮、同 晴賢、

近江守氏詮まで ここに住す。二本松没落の後、近江守、遂に伊達家に降帰す」とあり。

11,越後の高倉氏 魚沼郡桝形城(仙田村室島)は、堀久太郎秀治 高田在城の時、高倉勘解由

ここに居住すとぞ。

12,越中の高倉氏   − 三州志、新川郡宮崎、泊、境(在 三位郷)條に「源平盛衰記に『治承四年、高倉宮

第三の御子を讃岐前司重秀、供し下り、越中宮崎に御所を作り、木曽義仲もてなし奉る』とあるは、

この城地なるか。今、魚津の神明諏訪の神職、高倉左京は、この高倉宮の御子の後胤 高倉相模守と

云うより相続し来ると云う」とあり。

13,伊予の高倉氏   − 当国宇摩郡三島村三島社の神主家にして、河野通能の文書に「宇摩郡一円、社務職の儀、

相違あるべからず」とあり。

14,菊池氏族 肥後の名族にして、菊池形図に

       「赤星経俊−経親−経泰(高倉三郎)」と。

       又、一本に「菊池太郎経宗−経継(佐野三郎)−経泰(高倉三郎)」とあり。

       又、嘉吉三年の菊池持朝侍帳に「高倉因幡守守俊、高倉出羽守家俊」、

         永正元年 菊池政隆侍帳に「高倉図書助俊直」とあり。

15,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る