|
高 久(タカク) |
解説 |
磐城、岩代(安達郡、会津若松)、下野、常陸(真壁郡、東茨城郡)などにこの地名あり。 茨城県久慈郡大子町のは「タカキュウ」と読み、 埼玉県吉川市のは「タカヒサ」と読む。 |
1、清和源氏佐竹氏族 − − 常陸国那珂郡(茨城郡)高久村より起こる。新編国志に
「高久。茨城郡高久村に起こる。行義の六子 景義 初め太田郷馬淵におり馬淵小三郎と称す。
但馬守たり。後、野口に移る。故に子孫 野口氏と称するもあり。延元元年、景義、
岩手河原に戦う。子の義有は、高久式部大輔と称す。その子 義元、その子 義景は、
右馬助、正長元年、依上宗義に応じ、城に拠り兵を挙げ、大山義通の為に攻め落とされて
地を失う。子 時義は、但馬守、又、高久の地頭たり」とあり。
2、桓武平氏岩城氏族 − − 磐城国石城郡高久村より起こる。岩城氏の祖に高久三郎忠衡あり。
3、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る