|
高 石(タカイシ) |
解説 |
和泉国大鳥郡に高石荘あり。 青森県東津軽郡蟹田町、宮城県登米郡南方町、福島県伊達郡飯野町 新潟県中蒲原郡村松町、長野県下高井郡木島平村、岐阜県本巣郡 糸貫町にこの地名あり。 尚、岡山県阿哲郡哲西町のは、コウセキと読み、 高知県宿毛市のは、タコスと読む。 |
1、藤原姓 − − 海東諸国記に「忠秀、丁亥年、使いを遣わして来り、観音現像を賀し、書して
長門国 赤間関鎮守 高石藤原忠秀と称す。辛卯年、使いを遣わし来りて、我が漂流人の事を
報ず」とあり。
2、土佐の高石氏 − − 瀧山物語に「北山の庄屋 高石左馬助と云う者、土為より東方十五六町、
下津野村に住し、元親の頃は、北山の内にて、給田 八十石を得て居けるが、北山五百石を
押領し、家来を百姓にすえ 数年心の儘に所務せしが、山内刑部は本山千石を賜うによりて
上納金催促す。云々」とあり。
3、堺の高石氏 − − 堺の商人に高石屋宗岸あり、慶長年間 家康より糸割符の朱印を賜う。
4、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る