高   井

解説

信濃国に高井郡あり、和名抄に太賀為と註す。又、阿波国阿波郡に

高井郷、大和、河内に高井庄あり。

その他、上野、下総、尾張、周防、伊予などにこの地名あり。

 

国土基本地図に21ヶ所あり。

 

1、桓武平氏三浦氏族 三浦大介の子 和田義盛の弟 義茂の後にして、和田系図に

     「杉本太郎義宗−和田二郎義茂−高茂(高井兵衛尉)」とあり。

2、紀姓 これも相模国発祥にして、紀氏系図に

     「高幡刑部大夫成忠−光望(高井左衛門)−望治(高井)」とあり。

     又、中興系図に「高井、紀姓、武内宿禰二十九代 左衛門尉光望これを称す」と。

3、桓武平氏相馬氏族 下総国相馬郡高井村より起こる。相馬氏胤の子 胤行、高井二郎と称す。

     その後なり。

4、清和源氏土岐氏族 尊卑分脈に

     「頼光の裔、土岐出羽判官光信−光義−光国(伊賀守)−光済(高井四郎)」とあり。

5、幕臣 平姓 伊賀より起こると云う。家譜に「土岐の支流にして、頼光の十三代 光正、

     高井村に住し、その九代 重明 伊賀国下柘植村に住す。家紋、左三巴、丸に二引」と。

     ェ政系譜に「大和守−直清−清正−友清−清方−端清−清矩」とあり。

6、幕臣 源姓 家譜に「高井光済より出づ。家紋、隅切り角に二引き、水色桔梗」と。

     ェ政系譜に

     「内蔵−助兵衛貞重−貞清、弟 清直−善右衛門−飛騨守清房−右近直X−清寅(六千石)」と。

7、三河の高井氏 当国八名郡高井村より起こり、高井城は高井主膳の居城たりき。

     家紋、角切一ッ引両、鷹羽。

8、伊勢の高井氏 当国桑名郡(員弁郡)の名族にして、高井民部少輔は、小山堡に拠る(三国地志)

     名勝志に「小山城址は、小山村字中谷にあり、東南は沼田にして、西は丘陵なり。土塁、古井

     など猶存す。昔、高井民部大輔(一説に少輔)足利氏に属し、ここに居る。大輔は、本郡溝野城主

     淡川出雲守の従弟なり。永禄中、織田信長のために滅ぼさる」とあり。

9、佐々木氏族 六角氏(近江国)より分かれる。佐々木系図に

     「六角満高の子 信正(高井八郎)」とあり。家紋、丸角立四ッ目。

     又、当国 蒲生家臣にも高井大学と云う人あり。

10、藤原姓 摂津国菟原郡野寄村の名族にして、藤原氏と伝え、もと、春日神社の祠官にて、

     元明天皇の時代、同社神領 山路庄に下り、代々 高井宗官と称せしと云う。

11、阿波の高井氏 当国阿波郡に高井郷あり、ここより起こるか。

     美馬郡倭大国玉神大国敷神社二座(池内村医家大明神)の神主に高井和泉と云う人あり。

12、河野氏族 伊予国浮穴郡に高井村より起こる。越智系図に

     「親孝−兼孝(高井大夫、高井祖)−玄孝−孝元(高井新太郎大夫)」とあり。

     又、中興系図に「高井、越智、伊予権介為綱の三代 太夫兼孝これを称す」とあり。

13、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る