高   橋

解説

古今に亘り栄えし氏にして、今 この氏の無き地方は 希なり。

これ一つには、高橋なる地名 天下に多きによるよりも、

一面多くの偉人を出せしによる。

宮城県多賀城市、山形県尾花沢市、栃木県佐野下野、長野県

須坂市、静岡県清水市、愛知県岡崎市、愛知県豊田市、

岐阜県大垣市、滋賀県長浜市、富山県黒部市、愛媛県今治市

熊本県熊本市、鹿児島県加世田市に高橋の地名あり。

又、岡山県にタカハシ(高梁)の地名あり。

分派氏族

 

1,紀姓 −御厨子所預也。歴名士代に「高橋御厨子所預 宗国(天文二、

       民部大輔)、同 宗頼」などを挙ぐ。系図には高橋朝臣の裔とし、

    「宗成(1060年頃、御厨子所預)−宗政−宗兼−重宗−宗季−宗尚−宗隆

     −宗信−宗長−宗俊−宗基−宗藤−宗顕−宗定−季弘−宗興−宗国−宗頼

     −宗衡−宗教−宗治−宗好−宗定−宗恒−親宗−中正、弟 宗直」

2,橘姓 橘氏系図に「古曾部入道永ト(能因)−元任−忠元−能元(高橋平太

        と号す。楽所預、詞に入る)」とあり。

        後世、江戸幕臣にこの流あり。ェ政系譜に

      「作左衛門至時−景保(佐助)云々」と。家紋、丸に剣鳩酸草、丸に三柏。

3,大和の膳臣流 高橋氏 高市郡の豪族に阿倍山氏あり、国民郷土記に

           「阿倍山和泉(孝元皇子大彦の子 建沼川別の子 高橋丸の孫)」とあり。

4,河内天武帝裔 −河内国讃良郡岡山村の名族にして、天武帝の皇子 高市王より

           出づと云う。後 土御門天皇の御宇、高橋左近将監宗知あり、

           北野、南野、中野などを領す。弘治年中、三好氏に攻められ北

           野村のみとなる。慶長 元和の大阪の役、高橋孫兵衛重久、

           徳川氏に仕えて功あり。将軍秀忠 同家を陣所とすとぞ。

5,志摩の高橋氏 −高橋氏の内膳司(奉膳の職を執る)に仕うる者、必ず志摩国司

           に任ぜらるを常とす。伯家五代記に「志摩前司 高橋経明」、

           中右記に「志摩守 高橋経保」などあり。

6,三河の高橋氏 賀茂郡に高橋郷あり、後世 高橋荘と云う。この地より起りしならん。

水戸本太平記に「楠正成、赤坂城を去りて、参河 高橋荘に隠れる」と。

7,藤原北家大森氏族 −三河の高橋氏の一にして、賀茂郡 高橋郷より起こる。

             大森葛山系図に「伊周(師内大臣)−忠親−惟康(伊勢真

             二郎大夫・高橋殿、三河国高橋庄の領主)」と。

8,遠江の高橋氏 当国城飼郡に高橋郷あり。この地より起りし氏もあらん。

9,高橋社神主 高橋社は城飼郡の大社なり。貞和三年の右衛門尉高行の寄進状に、

「神主 藤原惟弘」とあり。

10,藤原南家狩野氏族 これも遠江の豪族にして、城飼郡 高橋郷より起こる。

            「狩野九郎維次の子 維頼より出づ」と云う。

            その裔、永正中、引間城にあり、家紋、一蓋笠、丸に九枚笹。

            ェ政系譜に「与右衛門恒佐−太兵衛屋称−与右衛門恒成」と。

            幕府に仕え、千石を領す。高橋和泉守 などあり。

11,駿河の高橋氏 庵原郡に高橋村あり、その地より起こると云う。

12,大宅氏族 駿河国庵原郡の高橋より起こる。大三大夫 光任の後にして、

           その曾孫 光延より出づ。大宅系図に

「大次郎 光延(頼朝公の時、駿河において、高橋、油比、西山の領主なり)

       −高橋光盛−盛貞−吉清−重政−重貞−氏義−貞重−重秀(今川義忠に属し、

       応仁二年、豆州三島に於いて討死)−重吉−盛吉(但馬守)−盛清」と。

この子孫、備中、石見などに栄える。家紋 大の字。

13,幕臣大宅姓 前項の裔と云いェ政系譜に

           「甚左衛門正忠−藤右衛門正定、云々。家紋、剣菱」とあり。

14,駿河藤原姓 高橋権頭なる者、頼朝に仕う、その後裔にして、子孫 国領氏

           と云う。家紋、丸に五葉の茗荷

15,甲斐の高橋氏 北条五代記に、「勝頼の城・駿州いづみの城に足軽大将

            高橋など云う勇士」云々と。

            又、武田流軍学の士に、高橋重郎左衛門あり、

            又、甲府問屋役に高橋用右衛門、北巨摩の名族に高橋氏存す。

16,伊豆の高橋氏 賀茂郡雲見の名族にあり、室町時代、堀越御所に仕えしが、

            後に北条氏に従う。相州兵乱記に

           「雲見の高橋云々、宗雲に従う」と。

            また、北条五代記に、「雲見の高橋将監、伊勢新九郎に降る」と。

            その他 北条家の重臣に、高橋丹波守、同 左近など有り。

            この高橋氏は、佐々木氏の族と云う。

17,三河の佐々木氏流 前項伊豆の高橋氏にして、新編武蔵風土記、入間郡條に

      「北浅村高橋氏。家系を閲するに、宇多源氏 佐々木の族 京極左衛門尉

      高氏の子 左馬助頼方、三河国高橋に住して高橋と号す。この頼方は嘉暦の

      頃の人にして、鎌倉の武将 惟康親王、及び久明親王に仕えり。その子

      兵部少輔 定頼、又その子 将監基頼の二代、山田の上杉管領に随従す。

      康正二年、憲忠の騒動の時、基頼流浪せり。その子 左馬助将監頼元、

      長禄年中より、伊勢新九郎長氏に従い、これよりその子 左近将監綱利、

      又その子 将監氏頼、世々小田原北条に仕えて軍功ありしが、天正十八年

      氏政兄弟切腹の時殉死せり。その子 越前守政信は、同時、弟 政重と

      共に八王子に篭城して、兄弟同じく戦死せり。時に政信の子 兵部丞

      吉次、わずかに二才なりしを、母抱きて当所に遁れ来たりて居住せしより、

      世々 当村の氏となれり。今の与市は八世の孫なりと云えり」とあり。

      又、川越の士に高橋喜右衛門あり。

18,日奉姓西党 多摩郡の豪族にして、七党系図に見えるも、その系を載せず。

      建長の頃、墨田の郷士に高橋五郎時光あり、日蓮に帰依す。

      又、多摩郡狭山郷東村山村に高橋氏ありて、日奉氏の裔と伝え、高橋主水

      などの名、ものに見える。

19,武蔵の高橋氏 橘樹郡小向村の名族にあり、新編風土記に「今は、井田を

      以って氏とせり。先祖は高橋帯刀にて、北条家に仕えしものなりしが、

      小田原没落の後、法体となり、この地に世を忍び、元和元年六月四日に死

      せり。法名を金翁道情と云うよし也。井田と改めしは、流浪の後変名せし

      にて、もとその家人に井田と云うものありし故に、その氏をとれるなり

      とぞ。井田はもと金井田と号せしが、後に金の字を省きしは、いかなる故

      と云うことを知らず。今 井田が蔵せし文書、及び高橋へ賜りしもの総て、

      三通を伝えり」と。井田系図にもあり。

      又、多摩郡上仙川村のあり。「先祖を尋ねるに、駿河国江尻邊高橋村に住

      みて、高橋肥後守と云えり。流浪して世田谷吉良に因みあるによりて、当

      国に来たり後 金子弾正の家名を譲られて。この地に移り住せしと云う。

      今も弓槍、鞍鎧などを所持せり。黒漆の鞍にて慶長十二年九月と記し、

      花押あり」と。

      又、総社社家に見え総社誌に「本町の農民 高橋兵右衛門は旧家なり」と。

      次に埼玉郡若宮八幡社(駒場村)の社家にあり、当社は「元亀年中の当村

      開発の時、高橋左近、同 右近と云う者 勧請せし社にして、かつ 右近

      人となりしより、子孫代々当社の神職なり、高橋薩摩と号すもの見ゆ。京

      吉田家の配下なり。左近の家は農家となり、子孫 村内に住せり」と。

      又、笠原村久伊豆社 社人などにこの氏あり。

      又、小衾郡出雲の伊波比神社 神主(赤浜村)に高橋氏、新座郡十二天村

      名族に存す。

      又、足立郡の大宮氷川社 社家に高橋氏あり、源姓と云う。

      又、大崎村諏訪社の神主家もこの氏なり。当郡 高橋氏は石持に三ッ分銅、

      丸に根笹、下り藤を家紋とす。

20,下総の高橋氏 和名抄 結城郡に高橋郷を収む。高橋神社ありて、その祖

      磐鹿六雁命を祀ると云う。

      又、中田町八幡社祀官に高橋氏、沼森村鷲明神社祀官に高橋氏あり。

      又、小金本土寺過去帳に「高橋大炊助、小西、永正元甲子十二月」、その

      他、高橋源左衛門、高橋助七郎などを収む。

      又、下り藤を家紋とするあり。

21,常陸の高橋氏 鹿島大禰宜系図に「高橋太郎右衛門繁久、同 二郎繁平、左近四郎」と。

      下りて、桜井烈士に高橋多一郎あり、水戸の世臣、名は愛諸、字は敬卿、柚門と号す、

国友善庵の門人なり。

      又、修史館総裁に高橋又一郎広備あり。

22,佐々木氏族 近江の名族にして、佐々木系図に

「京極高氏の子・秀宗(秀綱の弟)は、高橋甲良」とあり。

23,近江の高橋氏 前項の外、蒲生家臣に高橋常陸允、又、後世 陶工に

      高橋藤九郎帯山あり、六世孫 与兵衛、氏を改め帯山と云う。

24,美濃の高橋氏 大野郡小津村の豪族にありて、新撰志に、「小津山城跡。

      高橋但馬守が住し跡なりと云い伝え、子孫当村にあり」と。

      その他 高橋修理などあり。

25,上野の高橋氏 当国縁野郡笛木の年寄りに高橋重太夫あり、安永 天明の頃、

      家財を廃し墾田を捨てて駅伝の便宜を施設す。

26,下野の高橋氏 当国足利郡に高橋村あり、又、芳賀郡にも存す。

      鹿島長暦に「永禄三年正月二十八日、鎌倉殿より、下野国大内庄高橋郷、

      田井郷、並びに葛島村、下総国豊田庄、他家久安村などを神領として寄付

      せらる。これ高橋三郎関所の内 半分の地なり。管領上杉禅助より、

      宍戸大炊助基家、梶原修理亮定景 二人に仰せて、今度寄進の神領を

      大禰宜治親に遵行せしむ」と。

27,岩代の高橋氏 新編会津風土記、大沼郡仁王村條に「稲荷神社神職・高橋

      相模、先祖は民禰富寿とて、承応の頃 当社の神職なる。今の相模富直は、

      六世の孫なり」と。又、松岸村「手兒神社神主 生田伊勢は、先祖を高橋

      喜大夫某と云う。延宝中、当社の神職となる。相続きて四世、今の伊勢

      宗将に至り、高橋を改めて生田とせり」と。又、南青木組條に、「大石村

      窕堰、慶長二年、高橋徳元と云う者、家資を費してほりぬく」とぞ。

      次に耶麻郡桧原村旧家條に、「左伝次、天正十二年討死にせし高橋介太郎某の後なり」と。

      又、河沼郡堀越村の館後は、高橋善阿弥が住せし所と云い、川西組

      今和泉村 山王神社の神職に高橋和泉あり、天明中、出羽国米沢より来たり、

当社の神職となると云う。

28,陸前の高橋氏 和名抄 陸奥国柴田郡(陸前)に高橋郷あり、この土地より

      起りし高橋氏もあらん。

      塩釜社家に高橋大隅、高橋肥後など有り。

29,陸奥の高橋氏 − − 建武元年十二月の津軽降人交名に「高橋三郎右衛門入道光心、同 子息

      三郎重親」の名あり。

30,出羽の高橋氏 秋田郡寺内村古四王神社社司に高橋氏あり。

      又、山本郡釣方村 花立館は、高橋左京拠りしと云い、

      又、山北小野守遠江守 家臣にこの氏見え、

      又、平鹿郡下境村の名士に高橋武左衛門信虎あり。

31,北海道の高橋氏 松前藩の家老に高橋又右衛門、あり。

32,弥彦大宮司 高橋氏− −越後国弥彦神社の大宮司家にして、当国屈指の名族なり。

33,越後の高橋氏 長尾氏景公 御家中侍に高橋氏あり、

又、古志郡上下條城(褥抜荘)は、高橋与左衛門居る。この高橋氏先祖は、

北条高時の家臣なりと云う。

      又、同郡六日市城には与左衛門の弟 高橋刑部拠りしとぞ。

      又、室町時代 岩船郡の住人に高橋四郎あり、郡内を領して勢力有り。

      又、後世 直寄家臣に高橋大膳大夫あり、魚沼郡桐澤城に拠る。

34,越中の高橋氏 天文中、高橋与十郎則秋ありて、礪波郡安楽寺砦に拠りし

      が、石黒左近将監と争い、野寺村にて討死にす。

      下りて、富山藩士に奇士 高橋清助あり。

35,加賀の高橋氏 三州志、河北郡本目谷(金浦郷本目谷村領にあり)條に

     「賊魁・高橋藤九郎居たり。村伝に藤九郎より七左衛門と云う迄、

      五世ここに住し、その子に至り土民になると云う」と載せ、

      又、石川郡押野城條に、「長享二年には、山本圓正、高橋新左衛門など、

      本願寺門徒を率いて、押野に陣せしこと、闘録記などに見ゆ」とあり。            

36,利仁流藤原姓後藤氏族 江戸幕臣にして、家伝に「左衛門尉時員の末孫

      なり」と云う。家紋、丸に三柏、竹笠。

      ェ政系譜に「九左衛門久隆−久則−久安」云々と。

37,若狭の高橋氏 当国は古代膳氏の栄し地にして、この一族多し。又、後世

      当国発祥と云う高橋氏多し。又、芸藩通志に「広島府左官町 刀工冬広。

      先祖 高橋源次兵衛冬広は、若狭の人、ここに来たりて福島氏より禄を受

      け、治工をなす。藩家 入封の後、口糧を給す。先の小十郎に至る七代、

      世々 冬広と称す。大阪の兼広、出雲の冬広、皆 支族なり」と。

38,丹波の高橋氏 当国にも甚だ多く丹波志、氷上郡條に「高橋左助、子孫

      野村。城主野村氏の家老。先祖の屋敷、城跡の並びにセンチン坪内と云う

      田地の字あり。ここに住す」と。

      又、「高橋氏、子孫 余田徳尾村、谷上と云う所に住し、庄屋を勤む。

      地頭山城守殿、帯刀を免さる」と。

      又、「高橋氏、土師村、先祖は長田村高橋家より出づ、分家なり、本庄屋

      を勤む」と。又、「高橋氏、子孫、筈巻村、同郡長田村より来住」

      又、「高橋氏、兎原中村、古 高橋彦左衛門監物などおり、長田村の縁引

      なりと聞く」と。

      又、「高橋新助、子孫 芦淵村、田中家の家老なり。上芦淵田中氏

      跡脇に住す、古 長田村出なり」と。

      又、「高橋刑部太輔高景、子孫 長田村。高景は○○比の人なり、高景

      先祖は、麻呂子親王の臣なり、公手、公庄、高橋、と田氏 同列なりと

      云う。同所 城屋敷と字する地、居住の所なり」と。

      又、多紀郡條に「向井村 高橋兵衛門家系、家伝に云う。先祖応仁の頃、

      山名氏に属し、その後、尼子氏に随う。綱包(高橋三郎兵衛、天正七年、

      波多野秀治に従い、船井郡神尾山に戦死)−之綱(高橋孫兵衛)−某(仁

      左衛門・慶安元年庄屋となる)−某(忠兵衛・延宝五年庄屋)云々」と。

39,但馬の高橋氏 −当国出石郡に高橋郷あり、この地より起りし高橋もあらん。

40,出雲の高橋氏 尼子家臣に高橋佐渡守あり、又、尼子十勇士に高橋渡之助あり。

又、日御碕社 被官にこの氏存す。

41,石見の高橋氏 高橋、本城系図などに、

     「紀舟守(大納言)−梶取(中納言)−興道−本道−清主−(紀党祖)

     −光任−光房−清光−光延(駿河の高橋・油比、西山の領主)−光盛(高橋

     −盛貞−光国(九郎左衛門・備中松山城主、近江国 番馬に討死)−時任、

     弟 仲光、弟 光義(大五郎・左衛門尉・足利尊氏より感状あり)−詮任、弟

     師光(邑知郡阿須那の藤掛に居城す)−貞光(大九郎)−朝貞−久光(大九

     郎・高橋備中守、尼子と和す。芸藩通志に出羽本城に移居、公方より屋形号

     を賜り本城氏と称すと。)−清光(高橋志摩守)−久光(大九郎・左衛門尉・

     藤掛居城)−万千代(播磨高橋へ行く、その妹は毛利興元の室)−国松(早

     世)、弟 光吉(二ッ山城主 出羽氏に仕え、大林八十石を知行す)−勝吉、

     弟 祐光(二ッ山に仕え大林黒瀬に住す、天正十七年城主、後 出雲に国替え

     に付き、身は大林の郷士となる)−光隆(大林庄屋)−光英−勝英(市右衛

     門、家 栄ゆ)」と。

     又、石見志に「阿須那の藤懸城主 高橋大九郎久光は、紀臣大宅大人十五世

     高橋師光(正平五年、佐波氏と戦い、功により阿須那三千貫を受く、)その

     子 貞光−朝貞−久光にして、この末 高橋、本城、の二氏に分る」と。

42,美作の高橋氏 三星山城士に高橋与左衛門、高橋源八、あり。

     又、「高橋小三郎長宗なるもの、島津久豊に撃破せられて流浪し、日向国

   飫肥より美作に来たり、その子 宗左衛門長則、苫田郡高野 山西村に帰農す」と。

43,橘姓の高橋氏 賀夜郡(上房郡)高梁より起こりしにて、天慶中、橘 経氏

      純友を討ちて、この地を賜い、その松山城に居り、この氏を称せしなりと

      云う。備中府志に「天慶年中、海賊伊予掾 純友、謀叛の時、橘 経氏

      軍功あり。備中 河内の両国を賜る、経氏の嫡家は、河内を領知し、庶流

      は、備中を知行して松山城を築き、假名を高橋と称しけり。寿永二年、

      木曽義仲追討の為、侍大将五人の内、高橋判官長綱 その一人たり。元弘

      の合戦に鎌倉方の大将たりし高橋九郎左衛門尉、同 舎弟 大五郎、両六波

      羅の下知に従い、軍功を顕わす。大松山に高橋九郎左衛門、小松山に大五

      郎とて、当国の守護職たり。観応二年、高橋中務丞 英光、播州杉坂合戦

      の先陣として、勲功 太平記に載する所なり。高橋氏やがて窪屋郡へ移り、

      高 越後守師秀、足利家より備中守護職を賜り松山城へ入部す云々」と。

44,備中の高橋氏 備中高橋氏は、大太郎・大五郎などとして、大の字を冠す

      るを見れば石見高橋氏と同様、当初は大宅姓ならん。

      第十四項・大宅姓にして、寿永二年、木曽義仲追討の時、高橋判官長綱

      あり。その後 元弘年中、高橋九郎左衛門宗康、同 又四郎範時、同 大九

      郎など、松山城主たり。観応年中 高橋英光、備中の守護となる。

45,備中膳臣流 福岡黒田藩士にして、「遠祖は、京都に高倍神社、

      岩鹿六雁命の末葉にて、姓としては膳臣と称する由、伝承仕り候。又、

      福岡転移以来の祖先 高橋七兵衛正次は、長門国長府出生にて、黒田光之

      公に召し出され、御料理方頭取を数ヶ年相勤め、元禄十二年永眠」と。

46,備後の高橋氏 芸藩通志に、「上作木村高橋氏。伝え云う、先祖 佐々木新

      左衛門、後五代の祖、太郎右衛門、鳥銃を善くするを以って、三次君、

      遊猟の度毎に、相 従う。君より、高橋の氏を称するを賜い騎馬を許さる。

      先の要蔵は、その裔なり。元禄の洪水に、家記流亡して、詳かなる事をし

      るべからず」と。

47,安芸の高橋氏 備中高橋氏の後にして高橋大九郎、九郎左衛門などあり。

      又、芸藩通志・豊田郡条に「大長村高橋氏。先祖、高橋三郎左衛門、福島

      氏の時より、里正たり、今の政助まで世々 その職を継ぐと云う」と載せ、

      その他にも多し。

48,防長の高橋氏 古くは高椅氏、後世、熊野郡の人に高橋利兵衛あり。

      その他にも少なからず。

49,伊予の高橋氏 和名抄 越智郡に、高橋郷あり。源平盛衰記に「大蔵卿右京

      大夫 伊予守高橋泰経朝臣」等とあり。これなどは、高橋朝臣の裔にして、

      その他数流有り。

50,新居氏族 −伊予の豪族にして高橋村より起こる。新居系図に

   成俊(新居大夫)−六男正俊(高橋大夫)┬保俊−高俊┬四郎
                      │     └六郎
                      │
                      │
                      └良平┬小大夫(高橋)
                         ├慶雲――┬観良(高橋三郎)
                         └正平  ├重用
                              ├重村
                              └播磨坊

51,伊予大宅姓 新居郡八幡神社の社家にして、天正の末、高橋氏の子孫及び

      社人の子孫、帰村す。古 土居城垣生村にあり、その跡今 畑となる、時代

      定かならず。高橋三河守大宅光頼、伊豆国より来たり、垣生、宇高、松神、

      子阿島、黒島、澤津、新須賀の地を領し代々これに居る。中世、宇高と

      改め、宇高大炊之助、最も名あり。その子孫 再び高橋に復し、高橋美濃守

      天正十三年、氷見村高尾城を守ると伝えられる。

52,越智の高橋氏 伊予大三島の大祝家にて、当地方屈指の名族なり。越智姓

      と云うもの当国に多けれど、真に越智国造 裔と考えられ、また嫡流と思

      わるるは此の氏か。されど後世は河野氏と同祖とす。

53,河野氏族 伊予国越智郡高橋郷より起こると云う。「延喜の頃、予州の住

      人に、河野高橋前司靈友久」ありと。

54,土佐の高橋氏 −有力なる名族にして、元親記に、高橋三郎左衛門、高橋敬信あり。

55,豊前の高橋氏 −暦仁の頃、高橋大夫あり、宇都宮家臣にして道房に従うと。

      下りて、戦国の頃 高橋氏、門司城、香春城などに拠ると。

56,筑前の高橋氏 永禄中、高橋鑑種、鎮種、御笠郡岩尾城に拠る、

      又、宝満城に拠ると。下りて、徳川時代 那珂郡山田村の人に高橋善蔵

      あり。櫨樹(はぜのき・ウルシ科)の栽培を広めて、国産を増す。

57,肥前の高橋氏 − − 当国の名族にして、博多日記裏書に「高橋七郎入道跡」と。

      彼杵庄の地頭の一人なり。

58,大蔵姓 筑後国御原郡の高橋村より起こる。当地方の大族にして、原田系

      図に「春実−泰種−種光、弟 春門(高橋祖、筑後国三原郡高橋に居り、

      因りて氏とす)」と。

59,大友氏族 前項高橋氏の孫 光種(尊氏卿、九州の大兵を率いて、上洛の時、

      仁木義長を留めて九州を鎮めしめ、また、副うるに高橋光種を以ってす)

      の七代孫 長種(武種)死して、嫡なく、大友氏の族 一萬田左京大夫の

      二男 三河守鑑種、家を嗣ぎしが、後に大友宗麟と争いし為、宗麟 一族

      吉弘鑑理の弟 鎮種をして家を継がしむ。これ高橋主膳兵衛にして、紹運

      入道のことなり。この年、元亀元年、高橋の家二つに分かれて、両高橋と

      は申しけり。その後 天正十三年、筑紫上野介広門の為に岩屋城に自害、

立花家より養子(宗茂−種次)を迎え、以後立花氏へ。

60,秋月氏流 前項の三河守鑑種は、秋月種実(文種)の二男 元種を世嗣とす。

     「香春城主元種は、兄、秋月種長と同じく薩摩の島津に随いて、大友と戦う

      こと年を経て、天正十五年、豊臣関白、筑紫に向い給いし時、降人になっ

      て参りければ、日向国宮崎の地を下し賜いぬ」と。

     「その後 徳川氏に属し、本領を安堵されしが、慶長十八年、宇喜田左門の

      事に座して、領地を没収せられ、立花飛騨守宗茂に預けらる。元種の子

      右近某 浪遊して、当国に来たり、小石川村の里正安右衛門の先祖 高橋図

      書の許をたより来たり、当村に土着して農民となり、晩年 小石川指ヶ谷

      町に屏居し、剃髪して名を浄雲と改め、浄雲寺を草創し、明暦四年、伝通

      院より寺地を除地となし、同寺の末に属せしより、今に彼の地に存す、浄

      雲の子孫 連綿す」と。

61,藤姓西牟田氏族 筑後の高橋氏にして、西牟田二代目の弟に高橋次郎家次

      あり、三瀦郡西古河館に拠る。開基帳に、「大藪村三島大明神、正安三年

      に高橋丹藤兵衛藤原基氏、伊豆国より勧請す」と。

62,幕臣高橋姓 ェ政系譜に「甚左衛門正忠−藤右衛門正定−七兵衛正次」とあり。

63,菊池氏族 肥後の名族にして、菊池系図に

「兵藤警固太郎経隆の子 経政(山鹿大夫、高橋祖)」とあり。

山鹿郡高橋より起こりしなり。又一本には、

     「経隆の弟 西郷太郎政隆−隆基−隆季(西郷三郎)−経政(山鹿太郎、高橋家祖)」とあり。

64,藤原南家相良氏族 これも肥後の名族にして、相良系図に「相良長頼の子

      頼之(高橋)」とあり。因って同じく山鹿郡高橋より起こりしにて、一本

      系図に「長頼の弟 宗頼(山井四郎左衛門・山鹿郡山井に住す。内田、

      高橋 云々)−頼元(山鹿郡高橋に住す。高橋左近将監)」などと載る。

65,惟宗氏族 後醍院 淡路守宗重の子を高橋少三郎頼次と云うと。

66,清和源氏頼光流 江戸幕臣にして、家紋、丸に釘抜、萬字。ェ政系譜に

      「岩船検校城泉−木工助正元−新太郎正通」とあり。

67,秀郷流藤原姓 −これも江戸幕臣にして、家紋、丸に竹笠、澤潟。ェ政系譜に

      「儀左衛門重堅−小兵衛方政」と。

68,仙台藩士 1867年渡米して苦学、帰国後官吏となり、1921年原敬

      暗殺後、首相。 政友会総裁を継承、後、1936年2.26事件で暗殺

      される。 これ高橋是清なり。 

69,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る