|
高 原(タカハラ) |
解説 |
肥後国山本郡に高原郷あり、その他 下野、武蔵、飛騨、日向に この地名あり。 国土基本地図に52ヶ所あり。 |
1、藤原姓 − − 讃岐発祥と云う。幕臣にして、ェ政系譜に
「久右衛門次利−次勝−直久、家紋、輪貫」とあり。
2、秀郷流藤原姓下河辺氏族 − − 常陸国の名族にして、佐野松田系図に
「下河辺行義の子 四郎左衛門政義(常陸国、高原などの祖、家紋、釘抜)」とあり。
又、結城系図に「政義−小河二郎政平−景政(高原四郎)」とあり。
3、桓武平氏 − − 飛騨国荒城郡(吉城郡)高原村より起こる。江馬後鑑録に「小四郎時経、承久中、
噂に逢いて飛騨国高原郷に流され、その子 朝方に至り、高原太郎と号す」とあり。
4、浦上氏族 − − 播磨(兵庫県三原郡に高原郷あり)の高原氏にして、浦上の族なりと。
浦上政秀、赤松政秀と争いて永禄七年自刃す。その弟 政保は、次郎助、英保村に居る。
後、姫路に移り、旅館茶屋を営む。天正十三年卒。その子 義宗、高原を称す。系図は
「義宗−景訓−義秀−義訓−義保−義政−義秋−義実−義直−義則(木綿問屋、町年寄、
六人衆)−義貞(弥太郎)」とあり。福中屋と云う。
5、肥後の高原氏 − − 上記 高原郷より起こると云う。慶長中、名陶工に高原藤兵衛あり、将軍に
召されて江戸に移り、高原焼(浅草焼)を創めるとぞ云う。
6、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る