高   木

解説

河内 甲斐に高木庄あり、その他 諸国にこの地名ありて数流の

氏を起こす。

天と地を結ぶ高い木・高木の神(高御産巣日神)に由来。

分派氏族

 

1,紀姓 肥前国佐賀郡高木村より起こる。鎮西屈指の名族にして、菊地、龍造寺、草野、上妻、

北野などの大族も皆この氏から分かれる。平安末期以来、肥前に居り下記の如く、

藤原北家中関白家の末裔と云えど詳かならず。蓋し、紀姓の大族にして、太宰の府官となり、

又、肥前の在庁として家を興せしものと考えられる。

2,藤原北家中関白流 太宰管内志に

       関白道隆−太宰帥文家(隆家)−太宰帥文時−中将文貞−太宰大貮季貞┬貞永(筑前守)−宗貞−宗家(高木大夫、肥前守)と。
                                       ├季平
                                       └実遠(在、日向国・花木氏)

       又、菊地系図には

       「道隆−隆家−経輔−文時−文定(肥前守、高木祖)」とあり。

3,桓武平氏深堀氏族 深堀文書、貞和六年のものに、「深堀三郎五郎時明が佐賀郡高木村を領せし事」を載す、

       又、同暦応二年文書に「深堀高木三郎五郎、高木太郎」等を載せたり。

4,長崎の高木氏 長崎地名考に「元亀二年、長崎に地割りして六町を建て、

       主立ちたる浪人、高木勘右衛門、高島了悦などを頭人と定む」とあり。

       その後、長崎奉行の代官は、高木氏の世職たりき。

5,幕臣藤原姓 ェ政系譜に「作右衛門忠程−忠興−忠任、家紋 上り藤」と。

6,日向の高木氏− 当国諸縣郡に高木村あり、この氏、高木氏、諸縣郡花木を領す。

       「平治元年、源氏の与党にて兵を挙げたる高木通良は、その父祖(文貞

       父子)の頃に、日向守に任ぜしにや。日向国花木に所領あり」と云う。

       菊地系図に

       「文貞−実遠(日向国住、高木季貞)−恒貞−守光−貞兼−(高木)末兼−末忠┐
        ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
        └貞国−国房−重家−宗重−重兼−久安−長門守久家−近江守匡家−長門守是家−殖家」と。

7,大友氏流 堤氏の族にして、堤系図に「左近将監貞正−貞次−長清(高木

       六郎三郎)−長吉−又右衛門(高木祖、子孫 下田村に在り)」と。

8,筑後の高木氏 − − 筑後国史に「御井郡森村庄屋 七郎吉正堅宅にその祖先の墓碑あり。

今、その銘によりこれを記す。元祖正治より正堅に至る二十六代、正治始めて森村に住す、

その七代の孫 庄屋となる。子孫相継いで正堅に至る。高木和泉守正治、初めて森村に住す、

文明五年九月十三日卒、法名 道栄。その子 遠江亮正割、文明十八年九月十三日卒、法名 休意。

その子 大薩摩尉正持、永正三年五月二十一日卒、法名浄念。その子 小薩摩尉正綱、天文十六年

十一月十二日卒、法名浄信。その子 九郎左衛門尉正武、天正四年三月十三日卒、法名禅祐。その子

長右衛門尉正直、慶長二年四月卒、法名釈道宗」とあり。

9,讃岐直姓 − − 当国の名族にして、鵜足郡の高木村より起こる。この地に高木屋敷と云う字ありて、

鷲住王の宅跡と云い、国人伝う、鷲住王の男 高木命、讃岐国造に任ず。宅辺に高木あり、

よりて子孫高木を以って氏となすと。

全讃史に「命の数十世の裔に高木隼人信好なる者あり。材官を以って細川勝元に仕う。

応仁の乱に数々戦功ありて、坂本郷に食邑す。その子を左兵衛信武と云う」とあり。

10,美作の高木氏 − − 当国の勝南郡殿所村の名族に高木氏あり。高木右馬助重貞等名有り。

11,山陰の高木氏 佐々木氏の族 高木氏、出雲に栄える。日御碕社被官に高木氏、

       神楽男に高木氏、石見仁万村社人に高木織部あり。

       又、因幡八東郡西御門村の高木伝右衛門は、日下部波多野氏の家老の後にして、高木仁左衛門あり。

       又、丹波氷上郡の名族に存し、丹波志に「高木五郎大夫、子孫 與戸村。

       古家六軒の内、本家三郎大夫、分家十軒ばかり」とあり。

12,河内の高木氏 − − 丹比郡(丹北郡)高木庄より起こる。当庄は、西琳寺古文書にあり。

この氏は当国屈指の名族にして、南北朝頃、高木八郎兵衛遠盛は、南朝に属して忠勤し、数々戦功有り。

13,摂津の高木氏 − − 当国武庫郡に高木村あり。この地より起りしもあらん。

太平記巻二十に「多田入道が手の者に 高木十郎 云々」とあり。

14,橘姓− 伊勢の高木氏なり。異本親元日記に「文明六年、小林新左衛門尉家次、

       伊勢国参宮海道清水橋賃事、高木に知行せしめ候 云々」と。

       又、大神宮司附属職掌人家系に「高木御厨案主 橘朝臣、本姓 源、初代 久暉」とあり。

15,佐々木氏族 − − 近江国 蒲生郡高木村より起こりしか。佐々木系図に

「上山佐彦二郎左衛門師清の子 清氏(高木備中守と号す。三郎左衛門)」とあり。清氏の子

直清は、「筑後守、三郎左衛門、法名 覚雄。康暦二年三月五日、富田城に於いて合戦討死」とあり。

下って天正の頃、蒲生家臣に高木助六あり。この族か。

又、京極殿給帳に「二百二十石 高木伝右衛門、百石 郡奉行代官 高木五左衛門」とあり。

16,美濃の高木氏 − −当国石津郡の名族にして新撰美濃志、西駒野村砦跡條に「天文年中、高木彦左衛門

築きて住せしを信長公、永禄七年、斎藤龍興を追い給いし後、この高木が砦に入らせられ、

池田勝三郎、森勝蔵に命じて、柵を構え堀を深くすべき由、下知せられしとぞ。かくて天正十一年、

秀吉公、南近江より伊勢国に向かわれしが、その麾下に伏せざるものは征伐せられければ、当国の

武士等も多く降参しけるに、この彦左衛門独り信長公の義を守りて服せざりき。秀吉公怒りて、

先手の軍将 筒井純慶、小川左馬助を差し向く、高木勘解由左衛門、駒野方の先陣として、

筒井が勢と戦い、終に討ち勝ち、筒井が物頭加賀新八を討ち取る。翌日の戦いにも、尚、討ち勝ちければ、

秀吉公 如何思われけむ。駒野表を引き払わせ兵を北伊勢に押し入る。その後、天下秀吉公の威に

服せしかば、彦右衛門、勘解由左衛門は、身を隠して蟄居せしとぞ。彦右衛門の嫡子 小左衛門、その子

六左衛門、その子 久兵衛、その子 庄太夫は、若狭の小浜の城主 酒井修理大夫忠直に仕えし由、

高須旧記に見えたり」と。

又、新撰志、高須城主の次第に「高木十郎左衛門盛兼は、文禄元年より慶長五年八月まで守る(

領地一万石、或いは九千八百石とも云う。又、一万石所帯なれども、高須、三千石の格にて住居せし故、

城郭 大手門等も小さく、二の丸、上格子戸の体なりし由、高須旧記に云えり)、慶長五年、盛兼、

石田三成に組しける故、尾張の清州の城主 福島正則の軍将、山路久之亟等、又、松木の徳永寿昌、

並びに市橋下総守、横井伊織が一党等、五百余騎にて押し寄せ攻め撃ちけるが、城中の兵士 五六十人と

戦い、互いに手負い死傷等多きも益なければ、徳永法印、鹿野村の宝持房西教と云う僧を扱に入れて

和議をなし、盛兼、異議なく城を渡して立ち退ける」と。

17,尾張の高木氏 − − 当国丹羽郡に高木村あり、この地より起こりしもあらん。

18,清和源氏頼親流 三河国碧海郡高木邑より起こる。源頼親の七世 蔵人 判官代信光、はじめて高木を

号すと云う。その十六代孫 六郎左衛門 宣光−主水助 清秀(信長、後 家康に仕え功あり)。

碧海郡高木城は 初め細井左馬助守世の居城なりしが、後 高木清秀・拠る。

       以後 代々続きて、明治 子爵 河内丹南 一万石、 家紋 丸に打違鷹羽、万字。

19,金刺姓 − − 信濃国諏訪郡の高木村より起こる。高木城(高木村)は、諏訪頼茂の家臣 高木荘兵衛の居城なり。

金刺支流にして、当郡の高木氏は 丸に蔓柏、丸に矢羽を家紋とす。

20,武蔵の高木氏 − − 当国豊島郡上駒込の名族にあり、先祖を高木将監と云う。慶長の頃、村を開いてそこに世々住す。

将監は、ェ文十二年十月二十八日死す。

又、埼玉郡忍町の諏訪神社神主家にこの氏あり。

21,桓武平氏千葉氏流− 下総の高木氏なり。小金本土寺過去帳に高木刑部左衛門 あり

22,下野の高木氏 − − 多功氏の配下の将に高木外記道重あり。

23,陸前の高木氏 牡鹿郡高木村より起こる。封内記に「高木村、古壘、昔 高木四郎なる者居る所」とあり。

24,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る