|
|
解説 |
諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,大和の高田氏 − − 当国葛下郡に高田村あり、この氏は、本姓当麻真人にして、
用明帝の皇子 麻呂古王より出づと云う。
大和史料に「高田城、高田町大字高田にあり、高田氏 築く」と。
文正の乱に高田某、筒井、布施などと共に足利公方の為に越智、萬財と戦うと。
2,和泉の高田氏 − − 堺の表人町 高田氏宅前に鉾塚あり、広さ十数坪あり。俗に住吉明神、
三韓より凱旋の時、旗鉾を埋めし処と云う。矛神社と呼びしが、後に松風神社に合祀せられる。
3,伊勢の高田氏 − − 勢州四家記に高田雅楽助、同 孫右衛門の名あり、神戸侍なり。
又、豊鑑巻二に、高田彦左衛門(信孝の人質)、などの名あり。
4,佐々木氏族 − − 近江の名族にして、浅羽本 佐々木系図に
「京極宗氏の子 六郎左衛門信高(高田)」とあり。
5,桓武平氏 − − これも近江の名族にして、ェ政系譜に
「九兵衛宗敏−宗則−宗忠−宗貞−宗輝、家紋 木瓜、篝火、三左巴」と。
6,坂上氏流土師氏族 − − 尾張国愛知郡高田村より起こりしならん。坂上系図に
「土師維正の子 高田二郎頼正(始めて尾張国に住す)」とあり。
7,清和源氏浦野氏族 − − 尾張国発祥にして、尊卑分脈に
「満政六世の孫 河辺冠者重直(尾張国河辺庄)−重宗(高田三郎)
−重慶−重定(高田掃部助)」とあり。
8,美濃の高田氏 − − 多芸郡の高田村より起こる。公定の分脈系図に
「従三位頼政の子 蔵人 頼兼の二男
高田光圓の子 盛圓(太郎、始め
高田を称し美濃国の住人、後に移りて上野国甘羅郡菅野の庄に住す)」と。
9,清和源氏土岐氏族 − − これも美濃の名族にして、安八郡高田庄にありて、高田
を称すと云う。家紋 井筒の内鳩酸草、桔梗、釘抜。
10,清和源氏多田氏族 − − 尊卑分脈に「頼光四世孫 朝政−頼兼(大内守護)
−光圓(僧 高田)−盛員(太郎、始め高田と称す)」と。
又、多田系図には「頼政−兼綱−光圓(高田元祖)−盛員(号
高田、
武者所、美濃国住、後に上野国甘羅郡菅野庄)」と。
11,甲斐の高田氏 − − 上記 高田光圓の男
太郎盛貞の裔、兵庫頭遠春の子 憲頼、
上杉憲政に仕え、永禄中 本州に帰す。子孫あり。
12,幕臣高田氏 − − 上記の裔にして、系図に「盛員−政行−頼春−重員−義遠
−兵庫頭勝政−伊豆守頼慶−伊豆守政賢−遠春−大和守憲頼−信頼
−直政−安政−政信−政矩−政孝−政意−政武」と。家紋 丸に桔梗。
13,上総の高田氏 − − 当国市原郡に高田村あり、この地名を名乗りしもあらん。
天正中、高田城あり、北條氏の家臣 高田直勝、高田城にありて、市原郷を領すと云う。
14,下総の高田氏 − − 当国海上郡に高田村あり、この地名を名乗りしもあらん。
小金本土寺過去帳に「高田隼人助、父 勘解由、○徳元年」とあり。
又、「高田七郎、母儀、享徳四年、その外 多古島城にて討ち死に」とあり。
15,秀郷流藤原姓佐藤氏族 − −
家伝に「佐藤継信の末葉にて、友成氏を称せしが、
久重、外家の高田をまねる、家紋、丸に桔梗、下り藤」と。
ェ政系譜に「忠左衛門久重−茂兵衛良有−忠左衛門良賢−久英」と。
16,武蔵の高田氏 − − 新編風土記、橘樹郡高田郷條に「小田原役帳に高田玄蕃介 見ゆ」と。
又、豊島郡に高田村あり、これなどより起こりしもあらん。
17,桓武平氏大掾氏族 − − 常陸国信太郡高田郷より起こる。東條氏の族にして、応永十一年に
鹿島大使役なり。大使役記にあり。
18,奥州の高田氏 − − 明応八年、薄衣美濃入道の書状に「高田壱岐守」、白河古事考に「高田玄藩」、
葛西記に「高田壱岐守(天正)」、又、田村家配下の将に多し。岩代、陸前、陸中に高田の地名あり。
その地名を名乗りしもあらん。
19,清和源氏南部氏族 − − 陸中国岩手郡高田村より起こる。奥南深秘抄に「九戸五郎行連 云々、その子孫に
中野修理あり。又、中野より高田分れる」とあり。
又、永慶軍記に「天正中、九戸左近将監の舎弟 高田弥五郎と云う者、志和安芸守の婿として、
高田の城主なれば、皆人 高田殿と云う也」と。
又、「高田弥五郎、今は 斯波にたまりかね、妻子を引きつれ、糖部へ罷り越し、舎弟 九戸政実を
頼みて、その名を修理亮と改め、不来方の中野城に居る」とあり。
20,日下部氏族 − − 但馬の名族にして日下部系図に「三方江大夫清奉−同 中大夫俊清−盛澄(高田大夫)」とあり。
鎌倉時代の事なり
21,丹波の高田氏 − − 何鹿郡上林村八津合城は、管領家の高田豊後守 居ると。
22,播磨の高田氏 − − 当国赤穂郡に高田郷あり、この地名を名乗りしもあらん。
太平記巻七に「赤松、やがて高田兵庫助の城を責め落とす」とあり。
又、巻十九に「金谷治部大輔経氏、播磨の東條より打って出で、吉河、高田勢を付く、云々」とあり。
23,美作の高田氏 − − 当国真島郡に高田郷あり、この地名を名乗りしもあらん。
久米郡上神目に高田氏あり、伝え云う、「源義家の苗裔、満氏に至り 始めて姓を高田と称す。
その子 高田伊賀守義遠、元弘中、官軍に属し 数々武功を樹つ。数世の孫 長門守なるもの、
上神目に居り、その嫡子 高田右京亮は、石見守と云う。その子 右京亮は、浦上遠江守に属して
三星城を攻め、その子 弥三郎は、尼子勝久に属し、播州上月城に拠る。その弟 弥吉郎は、
宇喜多秀家に従い、又、一族 高田次郎兵衛は、垪和庄高城に戦死し、その子 太郎右衛門は、
貴志左衛門を備前に撃って功あり。その後なり」と。
24,安芸の高田氏 − − 当国沼田郡南下安村の高田氏は、先祖 沓内左近正泰と云う。正安年間の人にして、
祇園社の注進太夫を勤める。
又、芸藩通志、広島府名家の條に「橋本町、治工 法安。先祖 高田左京は、尾張此壷の城主たりしと
云う。子 川口三郎右衛門法安、清州に生まれ、鍛冶を業とす。藩家、甲斐に在す時、召さる。子 久次も
同じく往き、奉を給わる。刀盤に銘を法安と刻す。もと父子の名なり。遂に法安を以って家号とす。
元和中、紀伊よりここに従い来り、宅地 口糧を賜う。今の久蔵に至る八代、鉄砲町兵次も同族なり」とあり。
25,藤原姓 − − 地理志料に「厳島社 永保三年の宮符に安芸国高田郡大領 藤原頼方。長元四年の符に
高田郡大領 藤原守満、その裔 世々郡領に任ぜらる。天喜、治暦、承保、天仁、保延等の文書に
見えたり」とあり。役職名を以って氏とするものもあらん。
26,淡路の高田氏 − − 高田孫八郎は、尾張の人、永禄中、当国 鮎屋北山に住す。
その子 新左衛門、都志村に移る。有名なる高田屋嘉兵衛は、この裔に
して、父を弥吉と云う。
27,阿波の高田氏 − − 故城記、勝浦郡分に「高田殿、家紋、打敷中に掛けがね(西須賀村カタシに住居)」とあり。
28,伊予の高田氏 − − 当国風早郡に高田郷あり、この地名を名乗りしもあらん。
河野分限帳に「高田若狭守、高田参河守」などの名あり。
又、宇和郡に高田八幡宮あり。ゆかりを以って高田を名乗りしもあらん。
29,豊後の高田氏− −国崎郡の高田村より起こる。東鑑 養和元年二月二十九日條に
「緒方三郎惟能に具する者は、大野六郎家基、高田次郎隆澄など也」と。
国志に「高田城址は、芝崎にあり、建久七年、大友能直 任国の日、
その臣 高田掃部助 随従し、村をこの間に賜う。後、ここに城居し、
世襲すること十七世、伊賀守正孝に及んで終に亡ぶ」とあり。
又、古刀に豊後高田物と云い 有銘の作 甚だ多し。
「豊後州高田住友行、建武二年」などあるを初めとし、平氏、藤原氏
などの姓を唱え、数十人あり、天正に至るまで、その作物 盛んなり」と(地名辞書)。
30,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る