田   尻

解説

陸前、羽前、越後、伊勢、摂津、筑後、薩摩などにこの地名あり。

 

国土基本地図に85ヶ所り。

 

1、清和源氏山形氏族 摂津国能勢郡田尻村より起こる。尊卑分脈に

     「源頼光三世孫 山形国直−能勢国基−判官代国能−重綱(田尻冠者)」と。

     又、中興系図に「田尻。清和源氏、能勢判官国能の男 冠者重綱これを称す」とあり。

2、大蔵姓 筑紫の大族にして、筑後国三池郡( 三毛郡)田尻村より起こる。

     大蔵氏系図に「岩門少卿種輔−種綱−家綱−種忠−種範(田尻孫三郎)」とあり。

3、紀伊の田尻氏 上記の末孫なれど菊池氏族と云う。続風土記、那賀郡神野庄條に

     「福田村地士 田尻平左衛門、田尻氏は 菊池一党、筑後国高良山城主 田尻宮内少輔定興の

     末裔なり。文亀 永正の頃、西国兵乱の時、退城して高野山小田原西明院に登り 福田村に

     潜居して、当郡東岸荘三村を領す。天正年中、田尻久平次、根来寺の請に応じて 秀吉公の

     為に没収せらる。慶長年中、大阪方の招きに応ぜんとす、官主 応昌法師の禁制をまもり、

     父子 亀田大隈守高綱の旗下に属す。これによって感状を高野山より久平次に送る」とあり。

4、大神姓 肥後の田尻氏にして、山上三名字の一なり。事蹟通考所載系図に

     「大神定綱(その先は 原田党、大蔵姓、後漢靈帝『獻帝の父』の後裔なり。活亀の荘 嶽村に

     住す。田尻五世にして子なく、応永十年、豊後国緒方惟基の子 定綱を継嗣となす。それより

     実家の姓を称して大神と云う。)」とあり。

5、岩代の田尻氏 河沼郡の名族にして、新編会津風土記に

     「杉村館跡は、田尻大和某と云うもの住し、後に、田尻和泉、長谷川孫左衛門と云う兄弟

     住みしと云う」とあり。

6、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る