田   島

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,清和源氏島ヶ原族 伊賀国の名族にして、源三位頼政の裔と云う。

       家紋 三星に一文字、

2,尾張姓 熱田神宮の社家にして、尾張国知多郡田島村より起こりしか。

       尾張宿禰の後にて、員頼を祖とす。尾張志に「祝師、一家あり 田島と

       称す。旧は、東太夫とも云えり。従三位、伊勢守尾張宿禰員信大宮司の

       嫡男 員頼、天喜二年、始めて祝祠職になりしより、子孫 連綿として、

       権宮司に補し、祝祠祭主職を掌る」と見ゆ。

       又、愛知郡広小路神明社 社家にこの氏あり、尾張宿禰姓なり。

3,紀伊の田島氏 大野十番頭に「鳥居補田島丹後守」あり。

       又、牟婁郡串本浦地士に田島平六あり。

       又、日高郡高家荘原谷村條に「城の尾、下組の西にあり、田島孫丞の

       城跡なり」と。

4,藤原南家工藤氏族 日向国那珂郡田島郷より起こる。伊東家譜に「建久九年、

       祐時、日向地頭職に補せられ、田島荘田九十町を賜う」と見ゆ。

       日向私史に「祐時の子 祐有 田島荘を食み、田島氏を称す」と。

5,肥後の田島氏 − − 当国山本郡(合志郡)田島村より起こる。古代文書に「田島右京入道宗以」と。

又、明徳二年の田券に田島出羽介。阿蘇文書 永正二年の連署に田島左京亮重実、とあり。

又、国志に田島伊勢入道、と。又、五條家文書 天文二十年六月十九日のものに「山本郡の内、田島伊勢入道跡、西山六町分、云々」とあり。

6,筑後の田島氏 − −五條家文書に「田島宮内大輔、平島九條分坪付」とあり。

又、高良山 永禄十三年の検地帳に「田島伊豆守、同右衛門」の名あり。

7,肥前の田島氏 − − 大村藩士にありて、江串住と云う。

又、東松浦郡呼子村に田島神社あり、この大社に所以するものもあらん。

8,藤原北家小一条流

9,清和源氏新田氏族 上野国新田郡田島村より起こる。新田系図に

       「岩松遠江太郎時兼の末子 又太郎経国(田島)−政国(武蔵守)

       −武蔵二郎泰治(建武二年七月二十二日、女景原に於いて討死)」と

       載せたり。

10,藤原姓

11,武蔵の源姓 9項の末、榛沢郡の名族なり。新編風土記に「田島氏(岡村)、

       祖先を尋ねるに、岩松遠江五郎時兼の次男 経国なる者、弘長年中、

       父の譲りを受け、上野国邑楽郡田島の郷に住し、田島又太郎と称す。

       その子 太郎二郎政国、その子 将監経栄、観応三年閏二月、新田義宗、

       笛吹峠合戦の役に従い、退散して本国に戻らず。当所に跡を止むと云う。

       それより十三代 経命に至り、長男 命義を分家し、次男 経明に家を譲

       る。経明より七代連綿として今の勘次郎徳一に至る。豊前守領分になり

       しより旧家なるを以って、扶持米などを与え、苗字帯刀を免ず。古い系

       図ありしが、先年焼失せしにより、岩松家に申し出で、ェ延元年、岩松

       慶祐より与えしとて、一軸の系図を蔵す。その他に経栄の代より書きし

       系図を所持す」と。

12,下総の田島氏

13,秀郷流藤原姓結城氏族 磐城国白河郡田島村より起こる。白川結城系図に

       「祐広の子 広堯(田島與七左衛門尉)」と見ゆ。その後裔に田島信濃守

       景久あり。古事考に「結城上野介宗広の弟 與七左衛門尉広堯は、田島

       に居館す。その後裔 信濃守景久は、佐竹勢と戦いて討死す。その子の

       信濃守は、結城義親が白川修理大夫義顕を害せんとせしを、救いしに

       よりて、義親の為に追い迫られ、自ら居城に火を掛け、打って出でて切

       死にす。永禄中の事か。それ以後城廃す。村内 清光寺に、田島氏の古

       碑あれど、文字皆堙没す」とあり。

14,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る