|
|
解説 |
諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏島ヶ原族 − − 伊賀国の名族にして、源三位頼政の裔と云う。
家紋 三星に一文字、
2,尾張姓 − − 熱田神宮の社家にして、尾張国知多郡田島村より起こりしか。
尾張宿禰の後にて、員頼を祖とす。尾張志に「祝師、一家あり
田島と
称す。旧は、東太夫とも云えり。従三位、伊勢守尾張宿禰員信大宮司の
嫡男 員頼、天喜二年、始めて祝祠職になりしより、子孫 連綿として、
権宮司に補し、祝祠祭主職を掌る」と見ゆ。
又、愛知郡広小路神明社 社家にこの氏あり、尾張宿禰姓なり。
3,紀伊の田島氏 − − 大野十番頭に「鳥居補田島丹後守」あり。
又、牟婁郡串本浦地士に田島平六あり。
又、日高郡高家荘原谷村條に「城の尾、下組の西にあり、田島孫丞の
城跡なり」と。
4,藤原南家工藤氏族 − − 日向国那珂郡田島郷より起こる。伊東家譜に「建久九年、
祐時、日向地頭職に補せられ、田島荘田九十町を賜う」と見ゆ。
日向私史に「祐時の子 祐有 田島荘を食み、田島氏を称す」と。
5,肥後の田島氏 − − 当国山本郡(合志郡)田島村より起こる。古代文書に「田島右京入道宗以」と。
又、明徳二年の田券に田島出羽介。阿蘇文書 永正二年の連署に田島左京亮重実、とあり。
又、国志に田島伊勢入道、と。又、五條家文書 天文二十年六月十九日のものに「山本郡の内、田島伊勢入道跡、西山六町分、云々」とあり。
6,筑後の田島氏 − −五條家文書に「田島宮内大輔、平島九條分坪付」とあり。
又、高良山 永禄十三年の検地帳に「田島伊豆守、同右衛門」の名あり。
7,肥前の田島氏 − − 大村藩士にありて、江串住と云う。
又、東松浦郡呼子村に田島神社あり、この大社に所以するものもあらん。
8,藤原北家小一条流
9,清和源氏新田氏族 − − 上野国新田郡田島村より起こる。新田系図に
「岩松遠江太郎時兼の末子 又太郎経国(田島)−政国(武蔵守)
−武蔵二郎泰治(建武二年七月二十二日、女景原に於いて討死)」と
載せたり。
10,藤原姓
11,武蔵の源姓 − − 9項の末、榛沢郡の名族なり。新編風土記に「田島氏(岡村)、
祖先を尋ねるに、岩松遠江五郎時兼の次男 経国なる者、弘長年中、
父の譲りを受け、上野国邑楽郡田島の郷に住し、田島又太郎と称す。
その子 太郎二郎政国、その子 将監経栄、観応三年閏二月、新田義宗、
笛吹峠合戦の役に従い、退散して本国に戻らず。当所に跡を止むと云う。
それより十三代 経命に至り、長男 命義を分家し、次男
経明に家を譲
る。経明より七代連綿として今の勘次郎徳一に至る。豊前守領分になり
しより旧家なるを以って、扶持米などを与え、苗字帯刀を免ず。古い系
図ありしが、先年焼失せしにより、岩松家に申し出で、ェ延元年、岩松
慶祐より与えしとて、一軸の系図を蔵す。その他に経栄の代より書きし
系図を所持す」と。
12,下総の田島氏
13,秀郷流藤原姓結城氏族 − −
磐城国白河郡田島村より起こる。白川結城系図に
「祐広の子 広堯(田島與七左衛門尉)」と見ゆ。その後裔に田島信濃守
景久あり。古事考に「結城上野介宗広の弟 與七左衛門尉広堯は、田島
に居館す。その後裔 信濃守景久は、佐竹勢と戦いて討死す。その子の
信濃守は、結城義親が白川修理大夫義顕を害せんとせしを、救いしに
よりて、義親の為に追い迫られ、自ら居城に火を掛け、打って出でて切
死にす。永禄中の事か。それ以後城廃す。村内 清光寺に、田島氏の古
碑あれど、文字皆堙没す」とあり。
14,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る