田   原 (タハラ・タワラ)

解説

和名抄 山城国綴喜郡に田原郷あり、多八良と訓ず。

その他 三河国設楽郡、安房国長柄郡、丹波国船井郡、

美作国大庭郡に田原郷あり。

又、大和 山城 河内 播磨などに田原庄あり。

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 

分派氏族

 

1,河内の田原氏 当国交野郡、讃良郡に田原荘あり。

       讃良郡田原城(田原村上田原)は、田原対馬守の居城なり、天正中、

       落城と云う。

2,藤原姓 伊賀国の名族にして、後 幕府に仕う。

       ェ政系譜に「又助為氏−文次郎勝成−勝秋(勝友)、家紋、八葉車、蔦」と。

3,大江姓 石見国鹿足郡の田原村より起こる。田原城主に田原介大江満長あり、

       大江音人の支流か(石見志)と云う。

4,近江の田原氏 当国栗太郡に田原庄あり、この地名を名乗りしもあらん。

5,清和源氏土岐氏族 美濃の名族なり。古く当国に田原部あり。

       土岐系図に「六郎頼清−頼忠−頼郷(田原)」と載せ、新撰志、加茂郡

       東田原村條に「田原尾張守頼郷は、土岐系図に『左京大夫頼益の弟にて、

       賀茂郡田原に住す』と見えたり。

       又、安土創業録に『田原左衛門、猿啄(今の勝山村)の城を築きて居住

       したり』し云えるも、この人なるべし。猿啄城跡は、村の西にあり、

       田原左衛門が始めて築き、後 多治見修理、河尻肥前守住す」と。

       又、勝山城(坂祝村勝山)には田原左衛門尉住すと云い、田原式部などあり。

6,秀郷流藤原姓 近江国栗太郡田原庄より起こると云い、また、相模国田原

       発祥と云う。秀郷、田原藤太と称し、俵とも記す。尊卑分脈に

       「秀郷(世人、俵藤太と号す)。龍神の請によりて竜宮に行き、竜神の

       敵を討ち、宝俵を得 云々」と載せ、結城系図には

       「秀郷、始め相州田原を領して田原藤太と号す。後に家督を継ぎて、

       下野国に住む」と。

       相模国大住郡に田原村(余綾郡)あり、今 中郡に属す。

       又 平家物語に「俵藤太秀郷の十代の後胤、下野国の住人 足利太郎俊綱

       の子 又太郎忠綱」と載せ、源平盛衰記に「下野国住人 俵藤太秀郷の

       五代の苗裔、足利太郎俊綱の子に又太郎忠綱、生年十七歳、童名王法師

       云々」とありて、諸書に多くあり。

7,秀郷流藤原姓足利氏族 − − 上記 忠綱、田原とも称すと。佐野系図に

「足利二郎家綱−太郎大夫俊綱−忠綱(田原又太郎)」とあり。

宇治川の先陣で有名な足利忠務亟忠綱の事にて、安蘇郡朽本城に拠ると、伝えられる。

田原族譜に「俊綱の二男 足利又二郎康綱−安房守宗綱−又三郎時綱−又太郎房長−出羽守忠長

−主馬首長綱−又三郎(出羽守)広長−又太郎良房−源太長慶−兵庫助秀房−源太左衛門秀盛

−兵部少輔盛種−備前守種房−治部丞盛兼−五郎左衛門尉秀胤(姓を田原に復すと、弟に

源左衛門房長あり)−(田原)五郎左衛門尉胤正(弟に左馬助正長あり)−作右衛門尉秀房

−作右衛門秀幸(浄清と号し、京都に住す)−荘左衛門秀重」と。

8,首藤氏族 − − 浅羽本 首藤系図に「首藤左衛門尉宗俊−縫殿助時通−通経(田原八郎、

暦応?年四月十一日死、七十四歳、法名 妙善)」とあり。

9,丹波の田原氏 − − 当国船井郡に田原郷あり、この地名を名乗りしもあらん。

氷上郡の名族にあり、丹波志に「田原氏、北山村、三代以前、柏原より免ぜられ家名を称す。

子孫今、惣兵衛一党」とあり。

10,因幡の田原氏 武田豊前守高信の家人に田原氏あり、邑美郡久松城に拠る。

12,佐々木氏族 − − 出雲国能義郡山佐村の田原より起る。佐々木系図に

「山佐五郎秀清−信清(田原彦四郎と号す、法名 宏善)−信貞(従五位下、能登守、遠江守、

三郎左衛門、法名 明圓)−義直(三郎)」とあり。

安西軍策に「田原右兵衛(尼子方)」とあり。

又、上月城に拠りし士に田原右衛門尉あり。

13,大友氏族 − − 豊後の名族にして大友系図に「能直の子 泰広(京腹、豊後に下向す。田原の祖、

左近、蔵人、中務少輔)」とあり。

田原系図に「泰広(十郎、左近蔵人、中務少輔、国東郡田原村を領す、よりて家号を改めて

田原となす)−基直−盛直、弟 直貞(蔵人三郎、剃髪し正曇と号し、豊後香賀荘の地頭職となり

吉弘郷に住す)−貞広(豊前六郎)−氏能(下野守、豊前権守)−親貞(讃岐守)−(五世の孫)親述

−親宏−親貫(右馬頭)−親家(林新九郎、門司勘解由、常陸介、剃髪して利根川道孝と号す。

実は大友宗麟の二男、ェ永十八年三月二十五日死、法名 小庵道孝、本地院と号し、春日寺に葬)

−親英(松野織部助)」と。

14,肥後の田原氏 − −  上記 親貞の弟「親正四世の孫 親栄(田原近江守)−親資−親賢(近江守、剃髪して

紹忍と号す。慶長五年九月十四日、佐賀関に戦死)−親盛(民部少輔、與兵衛、後に松野半斎と号す。

実は 大友宗麟の三男)−能盛(長蔵、左馬助、松野八郎左衛門、休庵と号す)」とあり。

15,豊前の田原氏 − − 上記の族にて、天文 永禄の頃、田原親賢、同親家等、宇佐郡に拠る。

同郡安心院村の名族に田原氏存す。

16,筑前の田原氏 − − 第13項の豊後の田原氏の族にして、海東諸国記に「貞成。辛巳年、使いを遣わして来朝し、

書して、筑前州冷泉津尉、兼内州大守 田原藤原貞成と称す。図書を受けて、歳に一二船を遣わすを約す。

大友殿の親族にて博多の代官なり」と。

17,伊予の田原氏 伝説に秀郷五世孫 田原監物太郎秀政は、当国三島に住し、義経に従うと。

18,伊勢の田原氏 − − 応永の頃、佐野小二郎景綱八世孫 田原太郎景信(後、肥前守、一に秀宗)、下野国

赤堀庄に住し、後、当国三重郡に来り、赤堀氏と称すと云い、一に文明中とも伝えられる。

その嫡子は、羽津、次男は赤堀、三男は浜田の祖なり。

勢州四家記に「赤堀、浜田、羽津は、元一家にして、田原又太郎忠広の末なり」と。

田原族譜に「佐野安房守基綱−太郎忠家(皆川城住)−五郎宗綱−太郎頼綱−安房権守師綱

−安房権守師泰−修理大夫師治(肥前守、下野三郡の守護職)−小太郎師国(足利尊氏に従い、

阿波国三好郡、和泉国日根郡守護職)、弟 小十郎師信(建武二年八月、楠正成執奏、従五位下、

肥前守、元弘元年、北畠顕能の目代として笠置行在着陣、延元二年六月、北畠顕信の命により

伊勢国朝明郡羽津荘、三重郡赤堀の荘、合せて高三万七千二百貫文を宛て行わる。同年八月、

田原と改姓を北畠家に願う。私先祖の儀は田原秀郷の後胤、鎮守府将軍兼光七代基綱と申す者、

以来、只今に至るまで、佐野の姓を名乗り来り候えども、以来 本姓田原と致したく存知奉り候云々)

−藤左衛門(清道)−太郎左衛門、弟 次郎左衛門、弟 赤堀新次郎、弟 藤太郎(清道)−肥前守師秀

−小太郎−佐野左馬允師光−新蔵人師憲−左近将監師盛−師吉(永禄十年、北畠家の勘気を受け、

領地を没収せられ、織田家に降り、続いて豊臣家に随従す。後、関が原の役に戦死す)−佐太郎師満、

その弟 平三郎師定(大阪城落城の後、伊勢国三重郡桜村に来り、潜居)」とあり。

19,美作の田原氏 当国田原郷より起こる。又、当国田原氏も秀郷後裔と称す。

       立石景泰 配下の将に田原四郎あり、

20,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る