田   口

解説

大和国高市郡に田口邑あり、又 豊後国大野郡に田口郷あり。

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,摂津の田口氏 能勢郡の名族にこの氏有り、同郡七星城は、初め撰見之館と

       呼ぶ。永延元年、源経基の孫 満快の男 満国、築いて居住す。後、建久

       元年、田口判官頼基ここに居る。その後裔 義盛、足利氏に従い功あり、

       天正七年八月、織田信澄に攻められて陥落す。

2,紀伊の田口氏 当国の名族にして、続風土記、在田郡田殿荘 田口條に

       「西方寺、開基は永正年中、同村 田口平大夫の次男 善空なり」と。

       又、日高郡財部村條に「六十人地士、田口貞蔵。先祖 窪田隼人佐は、

       畠山家に仕え、落城後、豊太閤に仕う。後、在田郡田口村に蟄居し、

       元和六年、六十人地士となり、宝暦年中、この地に移る」と。

3,阿波の田口氏 阿波志に「田口成良は、紀姓にて、民部大輔に補せられ、

       阿波大輔と称す。寿永の乱に平氏に随従し、又 源氏に降りる。その弟

       能遠は、勝浦にて源氏に附属す。その裔孫 天正中、成安に至り、

       長曾我部氏に亡ぼさる」と。

4,大友氏族 − − 豊後国の名族にして大野郡の田口郷より起こる。

大友系図に「能直の子 田原泰広、庶流 田口」とあり。

又、九州軍記に「豊後の人 田口玄蕃允」とあり、天文十九年、大友義鑑を殺す。

5,豊前の田口氏 − − 当国宇佐郡の名族にして天文 永禄の頃、田口雅楽允あり。

又、元亀 天正の頃、下毛郡に田口兵部あり。

6,肥前の田口氏 − − 当国高木郡の名族にして、鷺野城主に田口監物あり、戦国時代 有馬氏に属す。

7,筑後の田口氏 三瀦郡田口村の名族にして、田口刑部は、西田口城に拠る。

8,備中の田口氏 − − 元弘の頃、日野中納言資朝の代官に田口又四郎あり、川上郡(下道郡)穴門郷を領す。

又、元弘の役、田口藤九郎盛兼は、北條方の樺山資久と京都に戦い 負傷すと云う。

9,美作の田口氏 − − 笠庭寺記に「東北條郡北高田庄(銀二十両)、田口光益」とあり。

伝説によれば、蘇我蝙蝠臣の末、田口朝臣房富の二十一世孫 田口重如、当国苫田郡を領して

田野村の瑞雲山を建立す。その子 光益、大和国高市郡を領し、その子 左衛門尉光政、

小吉野庄を領して北高田に城を築く。又、田野村に田口山引乗寺(正明寺)を建立す。

建武以来 山名時氏に属して美作国を平定し、応永二年三月七日卒。光政の子 紀重藤は、

正平十七年、備中松山城を攻めて、庄蔵人を討伐せし巧により、勝南郡南分吉留村を領し、

光政の二男 忠光は 父の跡を継ぎ、北高田に居城す。忠光五世の孫 田口彦兵衛光正に至り、

大内義興を助け、その子 志右衛門尉重光は、尼子晴久に属し、天文年中 各地に転戦し、後、

毛利氏に属して、宇喜多勢と戦う。その後、大蔵甚兵衛尚治と謀りて、志戸部の出兵をつぶす。

その子 藤左衛門益重に至り、天正七年、神楽尾落城して、宇喜多氏に降ると云う。

東作志に「勝南郡公文庄重藤村 庄屋 田口庄七」とあり。

10,美濃の田口氏− −田口村より起こる。新撰志に「城址は、同村 船野山にありて、

       天文の頃、遠藤但馬守慶隆の従士 田口某、蟹沢某などの居城の後なり」と。

       又、恵那郡遠山庄 付知村の名族に田口氏あり。濃陽志略に

       「その先を遠山玄蕃と云う、嘗て青白色の馬を飼う 云々。玄蕃の子孫

       今にこれあり」と。

11,信濃の田口氏 − − 当国佐久郡に田口村あり、タノグチにして、田野口城(田口村)は、

享禄 天文の頃、田口左近将監長能 居城す。

12,藤原姓 甲斐発祥にして、粟田口の裔なり。家紋、菱の内花菱、三巴。

       ェ政系譜に「八郎右衛門照房(勝之助)−喜古」と。

13,武蔵の田口氏− −新編風土記 葛飾郡條に「田口氏(下平井村)、今の源右衛門

       の先祖なり、その人となり、剛力にて、性 漁猟を好み網うつ事に長じ、

       熊手縄の長きを遣うをもって、世に賞せらる。ェ永五年、家光 この辺

       御遊歴の時、彼の漁猟を上覧あり、殊に御輿に入らせられ、、お側近く

       召させられ、大杯をもて御酒を賜り、そのまま御杯をも賜われるを珍蔵

       せり。朱塗にして鶴亀松竹の蒔絵あり。又、いかなる故にや、御褥をも

       賜われりと云う。云々。又、鷹を遣う御免状なり、とて蔵すれど、

       さにはあらず、みだりに鷹を遣う者を禁ずる為に出されしものなり」と。

14,吉田社田口氏 − − 吉田社末社司 田口若宮権祝従六位 藤原賢寿の系図に

「一品舎人親王家令、藤原某後胤。賢治(天文十一年八月八日死)−賢忠−賢次

−賢重−賢雄−賢光−賢愛−賢親−賢従−賢寿−賢則」と。

15,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る