田   川

解説

田河に同じ、出羽国、豊前国に田川郷あり。

近江国浅井郡に田川庄、下野 羽前 に田川。信濃 相模

豊前 筑後 壱岐などに田河の地存す。

青森県五所川原市、新潟県十日町市、千葉県木更津市、

富山県小矢部市に田川の地名あり。

分派氏族

 

1,出羽の田川氏 羽前国田川郡より起こりし豪族にして、田川館(田川村)に

       拠る。東鑑に「田河行文、文治五年八月、鎌倉勢の為に殺さる」。

       下って江戸時代、当地の大庄屋 佐藤氏は、この後なりと云い、

       家譜、文書、古器を蔵すと。

2,近江の田川氏 浅井郡田川村より起こりしならん。後世 膳所藩勤王の士に田河藤馬之丞あり。

3,佐々木氏族 土田久通の孫 正之、始め生駒氏を称す。後に讃岐 田川村を食み

田川を氏とすと云う。

4,田口姓 − − 石見の名族にして美濃郡疋見西村の田口城主に田川源八郎あり。

石見志に「武内宿禰の裔、蘇我石川宿禰の後、田口蝙蝠の末、田口成能は、平家に属し、

壇ノ浦滅亡後、石見に来り、田川と称し、益田家に仕う(家系録)」とあり。

5,豊前の田河氏 当国 田河郡より起こりしならん。宇都宮家譜、暦仁元年、

       道房の家士に田河四郎あり。

6,藤原姓 肥前国彼杵郡の名族にして、前項と同族と云う。士系録に「藤原姓、

       隆輔、豊前田川庄司。子孫 彼杵郡に来たり、城を雪浦鳥越に築き、

       以って居り、且つ、その地を領す」と。系図は

       その数世「隆興(左近将監、領 雪浦)−隆治−隆世−隆豊−隆重(弾正忠

       文明十二年、純伊公大村復帰の時 云々)」とあり。

7,筑後の田川氏 − − 当国三瀦郡の田川村より起こり、田川城に拠る。

領主附に「田川(一に田河)越前守、三十七町を領す」とあり。当時 筑後の徴税役にして、

西牟田氏の族なりと云う。

筑後国史に「某(田川長門守と称す、姓 不詳。家紋、丸の内縁 桔梗)。室 西牟田氏。

田川城に居り五千町を領す、云々」と。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る