|
田 上(タガミ・タカミ・タノカミ) |
解説 |
和名抄、加賀国加賀郡に田上を収め、多加美と註し、備中国下道郡に 田上郷を収め、多加美と訓ず。 又、阿波国板野郡の田上郷は、多乃加美と註す。 又、近江国栗本郡に田上庄あり、これもタノカミなり。 国土基本地図に18ヶ所あり。 宮城県登米郡のは「デンジョウ」と読み、 熊本県球磨郡湯前町のは「タノエ」と読む。 |
1、伊勢の田上氏 − − 名勝志 一志郡條に「八太城址、八太村字西出山の山上にあり、周囲
七 八十間ばかりの草地たり。永禄中、田上讃岐守、その子 右近ここに居り、北畠氏に属す
天正四年、北畠氏滅びて秀吉に従う。その子 兵衛尉、文禄元年 朝鮮の役に戦死して家滅す。
後、天正中、北畠信雄、日置大膳亮をしてここに居らしむ」とあり。
一族 社家として今に存すと云う。
2、備中の田上氏 − − 当国下道郡田上郷より起こる。備中名勝志に
「賀陽郡足守郷田上寺は、田上弾正の創める所なり」とあり。
3、肥後の田上氏 − − 当国の名族にして、隅庄合戦記に「大武明神の社人 田上周防 云々」とあり。
又 国志に「阿蘇大宮司家人の衆、早川兄弟、甲佐、中山の田上、砥川、上島の田上」とあり。
阿蘇家 配下の将として名高し。
4、清和源氏 − − 佐渡役人帳に「源姓、田上信之進」とあり。
5、美作の田上氏 − − 東作志に「森家浪士に 田上甚左衛門あり、伝え云う『森忠政の臣
田上三郎四郎勝甫−源左衛門勝秀(津山に来る)−弥三左衛門勝雄−甚右衛門正勝
−幾右衛門祐光』」と。
6、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る