|
|
解説 |
職名(国司の庁に属して田畑の事を司る)を氏とせしなり。 栃木県足利市、埼玉県深谷市、愛知県一宮市、福井県鯖江市 愛媛県新居浜市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,肥前の田所氏 − − 佐賀古文書纂、蒙古戦勲功神崎庄配分に
「彼杵 田所四郎兵衛入道子息重成」と。
2,紀州の田所氏 − − 続風土記、伊都郡中飯降村古城跡條に「城山と云うにあり。
住人、伝えて田所の城と云う。畠山記に『田所荘 左衛門尉国景は、
田所武部丞光意の玄孫、左京進信意の孫、又太郎国意の一男、中飯降
處知』と見えたる是なり」と。
又、名草郡三葛郷の城主に田所平左衛門あり、国造家旧記に見え、
又、紀伊藩士に田所氏あり。
3,佐伯姓 − − 安芸国安芸郡府中の田所氏にして、当地方屈指の名族なり。
書紀通証に「大呑神主は、田所職を帯び、その証 千古の後まで歴々
たり。彼 その昔、過去の屯倉の田司なれば、神事を兼ねつつ、三宅氏、
又、田所氏と云い、かくは永くもその職掌を受け継ぎたるなり」と。
又、芸藩通志、安芸郡府中村 田所氏條に「府中は、即ち いにしえ
国府なる故に、朝廷より田所職を置かれ、世々、その職に任じ、遂に
家号とす。本姓は佐伯なり、或は、藤原、源を称する時もありし。中世、
三宅、保井田、石井など称せるは、その所領の地名を以って氏とせるな
り。昔、厳島社大祭には、必ず奉幣使、京より下りしが、後、田所をし
て行なわしめ、遂に世々その職を務む。その元祖、延喜年中に始めて、
この土に来ると云い伝われども、詳ならず。云々」と。
4,安倍姓 − − 若狭の田所氏にして、今富税所次第に「税所代 田所新三郎忠俊、
同年八月十五日より勅役勤仕之了」と。
又、「一色五郎御曹司義範。税所代 田所新三郎安倍忠俊」等多くあり。
5,常陸の田所氏 − − 新編国志に「田所。大舎人部氏なり、吉田社の田所職にて、
後 職を以って氏とす。
又、別に一家、久慈郡に居る、出所詳ならず。一説に それは薩都社の
田所職なりしとも云えり」とあり。
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る