田   所

解説

職名(国司の庁に属して田畑の事を司る)を氏とせしなり。

栃木県足利市、埼玉県深谷市、愛知県一宮市、福井県鯖江市

愛媛県新居浜市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,肥前の田所氏 佐賀古文書纂、蒙古戦勲功神崎庄配分に

       「彼杵 田所四郎兵衛入道子息重成」と。

2,紀州の田所氏 続風土記、伊都郡中飯降村古城跡條に「城山と云うにあり。

       住人、伝えて田所の城と云う。畠山記に『田所荘 左衛門尉国景は、

       田所武部丞光意の玄孫、左京進信意の孫、又太郎国意の一男、中飯降

       處知』と見えたる是なり」と。

       又、名草郡三葛郷の城主に田所平左衛門あり、国造家旧記に見え、

       又、紀伊藩士に田所氏あり。

3,佐伯姓 安芸国安芸郡府中の田所氏にして、当地方屈指の名族なり。

       書紀通証に「大呑神主は、田所職を帯び、その証 千古の後まで歴々

       たり。彼 その昔、過去の屯倉の田司なれば、神事を兼ねつつ、三宅氏、

       又、田所氏と云い、かくは永くもその職掌を受け継ぎたるなり」と。

       又、芸藩通志、安芸郡府中村 田所氏條に「府中は、即ち いにしえ

       国府なる故に、朝廷より田所職を置かれ、世々、その職に任じ、遂に

       家号とす。本姓は佐伯なり、或は、藤原、源を称する時もありし。中世、

       三宅、保井田、石井など称せるは、その所領の地名を以って氏とせるな

       り。昔、厳島社大祭には、必ず奉幣使、京より下りしが、後、田所をし

       て行なわしめ、遂に世々その職を務む。その元祖、延喜年中に始めて、

       この土に来ると云い伝われども、詳ならず。云々」と。

4,安倍姓 若狭の田所氏にして、今富税所次第に「税所代 田所新三郎忠俊、

       同年八月十五日より勅役勤仕之了」と。

       又、「一色五郎御曹司義範。税所代 田所新三郎安倍忠俊」等多くあり。

5,常陸の田所氏 新編国志に「田所。大舎人部氏なり、吉田社の田所職にて、

       後 職を以って氏とす。

       又、別に一家、久慈郡に居る、出所詳ならず。一説に それは薩都社の

       田所職なりしとも云えり」とあり。

6,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る