多   田

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

千葉県佐原市、京都府綾部市、奈良県御所市、和歌山県海南市

福井県小浜市、島根県益田市、山口県岩国市、愛媛県大洲市、

鹿児島県阿久根市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏 摂津国河辺郡の多田より起こる。源満仲の後にして、満仲 摂津守

       に任じられ、後、当国多田の地に居住す、よりて多田を家号とす。天禄

       元年に多田院を創立し、長徳三年卒し多田院に葬る。系図は以下の如し。

       清和天皇−貞純親王−経基王−源満仲−頼光−頼国−頼綱(号 多田)−明国┐
         ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
         └行国−頼盛−行綱−定綱−光綱−重綱−宗重−長重−重国

2,後世 摂津の多田氏 多田源治丸の裔 善久は、文安年中、吉川村龍徳寺を

       建立す。その子 善法の時、西方寺と改むと。

       又、徳川時代、有識家に多田義俊(政仲)あり。

3,大和の多田氏 葛上郡に多田村あり、多太神社の鎮座地にして、この氏と

       関係あらん。但し、この多田氏は、山辺郡南白石村に拠りしにて、初め

       摂津多田氏の経実(満仲 九代 高頼の嫡男)、広瀬郡中村に住し、後

       当郡福島庄に来たり、佐比山に城を築く(建保年間)と、伝えらる。

       その後、下野介春守、下野守義実、ェ春、順実、三河守祐賢、山城守

       盛実、政実、春清、七郎、実勝、延実、常胤などあり。

       又一族には「深田守安、大門左衛門、安楽寺和尚、大門宗実」等あり。

4,河内の多田氏 丹比郡北八下村南花田に多田蔵人仲兼の墓あり、寿永二年

       十一月十九日、頼朝に属して義仲と戦いし人なり。

5,清和源氏満季流 美濃の多田氏にして、新撰志、不破郡室原條に「安福寺、

       建長年中、廃頽に及びしを領主 多田左衛門尉光雲(六孫王経基の四男

       満季の二男 安福満則の十一代)、中興の志願ありて再興、剃髪し、

       光雲坊信西と号し、住職となる」と。

6,清和源氏頼政流 伊豆国の多田氏にして、多田系図に

       多田頼綱−仲政(明国の弟)−頼政−兼綱−頼兼(伊豆守、母は頼朝卿の姉)┐
         ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
         └頼貞(昇殿、摂津守、伊豆守、遠江守などに専任)−政国(左馬頭)┐
          ┌――――――――――――――――――――――――――――――┘
          └政義(摂津守、伊豆守)−氏兼(伊豆守)

7,甲斐の多田氏 美濃の多田氏にして、淡路守満頼、その子 三八(新蔵)共に

       名あり。伝え云う、源頼光の孫 多田左衛門尉頼綱の後、淡路守満頼

       当国に来たりて、武田氏に仕う。その子 三八、久蔵、新蔵、角助など

       にして、家紋、牡丹獅子と。久蔵は勝頼 家臣にして、織田氏に捕らえ

       られて、勇名を残す。

8,武蔵の多田氏 −新編風土記に「都筑郡茅ヶ崎砦(茅ヶ崎村)は、もとの領主

       多田山城守行綱の館なり」と。

9,和賀の多田氏 陸中国和賀郡の名族にして、鎌倉時代の始め、多田忠明この

       地に封ぜらる。源頼光の弟 頼親の後裔と伝う。

       当郡国分寺に多田忠頼十七世孫 和賀主馬源忠親の墓あり。

       永慶軍記に「奥州和賀の領主 多田薩摩守義忠、山北(仙北?)と戦う」とあり。

       又、達曾部村神社棟札に「慶長十三年三月、領主 多田弥蔵」とあり。

10,達曾部多田氏 参考諸家系図に

       「大釜氏、本名 多田、姓 源、紋 一蔦、幕 立合雲、獅子」とあり。

       又、「多田氏。達曾、宮手、多田孫八郎家、多田左馬頭源満仲二男、紋

       丸の内に割菱、十六目結、幕 立合雲、獅子」とあり。

       系図は「多田行綱−綱平−綱氏−綱高−綱詮−綱朝−綱房−綱影

       −孫八郎綱俊(天正の頃)−綱保(斯波氏に属す)−忠綱(天正十六年、

       斯波氏没落して帰降す。旧によりて達曾部村一円を賜う)−清綱(達曾部

       孫右衛門)」なり。

11,陸奥の多田氏 南部文書 建武元年四月十三日文書に

       「多田木工助貞綱、津軽に下向せしめ候 云々」とあり。

       又、津軽郡中名字に「浪岡御所 云々。多田、水津 二人は、譜代の侍也」とあり。

12,秀郷流藤原姓佐野族 下野国安蘇郡多田村より起こる。

        「武沢喜太郎行重−柴田刑部定冬−行善(多田弥四郎)」なりと。

13,信濃の多田氏 諏訪郡先達城(先達村)は、武田の将 多田三八常昌居ると。

       又、埴科郡虚空蔵山城は、一に岩鼻山城(南條村)とも云う。天文十六年

       八月 多田三八ここを守る。

       後、淡路守、武田信虎、信玄に仕うと。又

       筑摩郡薮原城は武田氏の砦、弘治元年築く。栗原左衛門、多田淡路守

       これを守ると云う。

       又、増沢系図に「氏政(多田治部少輔、六孫王七世 源三位頼圓禅門十三

       代の後胤)−久頼(家紋 牡丹獅子、替紋 十六菊花、五七桐。明応 永正

       擾乱の時、義植将軍に従いて、勲功顕著なり。公方御没落の時御供して

       終る地を知らず)−久平(三八郎、淡路守。永正擾乱の時、父と同じく

       恵林院殿御方に参り、各地に転戦して軍忠を抽んじ、後、公方御勤座の

       砌、父の訓により没落して美濃国山縣郡蓮華寺に潜居。後、流浪して

       甲斐国に至り、大泉寺殿に仕え、足軽大将に列せられ、法性院殿の御時、

       多年の忠心により淡路守を仰せ付けられ、幕の紋章(三本澤潟)を賜う

       又、信州諏訪郡塩尻口警護の時、中之郷在陣、勲功により、この地加増

       なり。館を増澤に置き、増澤城 或は下諏訪城と云う。五郎治部久朝

       これを守る。淡路守常に加茂明神を尊信し、甲州 下山村より勧請して

       館の鎮守とす。神紋 上宮は、十六菊。下宮は、五七桐、これ多田氏の

       紋章なり。永禄六年九月二十九日卒)−久成(小県岩鼻にて討死)、弟

       久明・久朝(文禄二年 故ありて家号を増澤とす)・久次(諏訪郡小尻城に

       住し、小口氏と称す)」とあり。

14,因幡の多田氏 第6項の族にて、多田氏系図に

       「治部大輔政義の弟 頼宗(因幡守、因幡国服部郷に居住)−頼長(因幡守)

       −頼家−家満(多田九郎)」とあり。

15,加賀の多田氏 上記 頼宗の弟 「無家は、一條仏心寺住職にて法海禅師と

       号す。その弟 政信(加賀国に居住し、篠原を知行す)−国長(多治見四郎、

       美濃に居住)」とあり。

16,備中・伯耆の多田氏 日野郡黒板村聖神社の旧神主 多田氏は、旧姓森、

       天正中、備後の浪士、多田小太郎重忠の弟 次郎重俊、当国に来たり、

       森氏の婿となるとぞ。

17,備前の多田氏− 国志に「多田入道(摂津源氏、御野郡の住人)は、元弘の乱に

       宮方にて軍忠を尽くし、建武の乱に尊氏、この多田入道を頼まれけれど、

       我老いて望みなしと云い、自殺する事、太平記に見ゆ。その子 太郎

       判官吉仲は武家に属し、能勢氏を称し、岡山の法華宗 妙勝寺、本行院

       などは能勢氏の創立と云えり。浜野の松寿寺も多田入道の邸址と伝えり」とあり。

18,安芸の多田氏 − − 当国豊田郡の名族にして芸藩通志に「吉名村 多田氏。先祖 多田行定は、

蔵人行綱の後なり。初め、行綱、当国に配せられ 佐伯郡におり、後、当所に移る。

行定の子を定賢と云う。この人 甲斐二十四将の一なりと云う。その子 定正は、毛利に属す。

その子 定之、その子 定春、皆 小早川に仕う。隆景卒して後、定春 浪人し、それより

農家となる。行定より今の平三郎定盈まで十代、御手洗町、竹原屋總平もまた支族なり」とあり。

又「南方村 多田氏。先祖 多田新左衛門教最は、関東より当国に来り、小早川氏の麾下となる。

その子 又七郎は、朝鮮の役に赴き、武功ありて、天野元政の感状あり、今に持ち伝う。教最より

今の権兵衛まで十代」とあり。

又「広島府尾道町岩国屋。先祖 多田與三次郎は、毛利家人なり、その長子 與三兵衛、福島氏に仕う。

次子 與三右衛門は、天正年中来りて ここに居る。伊予の岩城島の人。村上半兵衛を婿養子とす。

商人となりて岩国屋と呼ぶ。今の與三右衛門まで六代、多く市職たり。家に村上掃部が毛利氏に

訴ふる文書を持伝う。掃部は、能島元吉の孫なり。平兵衛 持来れるか、又は村上と多田とは

本枝 同族にて始めより蔵せるにや」とあり。

19,讃岐の多田氏 全讃史に「志度城は、志度村にあり、多田和泉なる者ここに居る。

安富の麾下なり。又、和泉屋敷と云う」とあり。

20,宇都宮氏族 − − 伊予国宇和郡の多田村より起こる。宇都宮永綱の後にして、多田村にその居城跡あり。

木下城と云う。永綱の末葉には、忠綱、貞綱、伊綱、三河守直綱、石見守宣綱等ありて、

岩野郷を領有し、東多田殿と呼ばれる。天正中に至り滅ぶ。

21,江戸幕臣 多くは、源姓、頼光流とす。ェ政系譜に九家を載す。

       系図は

       「淡路昌澄(信玄に仕う)−八右衛門(新八郎)−八右衛門正吉(三八郎)

       −三八郎正吉、家紋 丸に左万字」と。

22,清和源氏武田氏流 徳川系図に「武田信義(太郎、甘利、多田、上條)−忠頼(一條二郎)」とあり。

23,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る