立   川(タチカワ・タテカワ)

解説

岩代、武蔵、甲斐などにこの地名あり。

 

秋田県北秋田郡森吉町、茨城県岩井市、長野県東筑摩郡本城村

三重県飯南郡飯南町、同 一志郡美杉村、京都府綴喜郡宇治田原町

高知県幡多郡西土佐村、熊本県芦北郡芦北町、鹿児島県国分市に

この地名あり。

尚、兵庫県洲本市、岡山県赤磐郡山陽町、愛媛県新居浜市、

  佐賀県伊万里市のは「タツカワ」と読み、

徳島県勝浦郡勝浦町には2ヵ所あり「タヂカワ」「タズカワ」と読む。

 

1、日奉姓 西党 武蔵国多摩郡立川郷より起こる。西党の駄所宗時の子 宗恒、立川を称す。

     新編風土記 立川條に「七党系図、西党の立川二郎宗恒、立川入道恒成などを始とし、

     立川氏多く載せたり。東鑑に立川兵衛尉、同三郎兵衛尉基泰などの名を載せたり。

     これも武蔵国住人なるべし。さもあらば、皆 地名を以って氏とせしならんか。

     又、村内 鎮守八幡宮本地仏銅像の背面に銘あり、『天正十四年三月十五日、武州多摩郡

     立川郷柴崎村八幡、本地再興、願主 立川照重 云々』と。これも世々、この所の住人

     なるべし。又、中神村に立川宮田少輔の一族の屋敷跡ありと云う」と。

2、甲斐三枝族 甲斐国の名族にして、山梨郡立川村より起こる。三枝系図に

     「三枝守国の子 守忠(立川介)」とあり。その後にして 山梨郡国府村の名族等に存すとぞ。

3、加賀藩の立川氏 加賀藩給帳に「百五十石 家紋、瓜、立川兵太夫」とあり。

4、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る