|
立 川(タチカワ・タテカワ) |
解説 |
岩代、武蔵、甲斐などにこの地名あり。 秋田県北秋田郡森吉町、茨城県岩井市、長野県東筑摩郡本城村 三重県飯南郡飯南町、同 一志郡美杉村、京都府綴喜郡宇治田原町 高知県幡多郡西土佐村、熊本県芦北郡芦北町、鹿児島県国分市に この地名あり。 尚、兵庫県洲本市、岡山県赤磐郡山陽町、愛媛県新居浜市、 佐賀県伊万里市のは「タツカワ」と読み、 徳島県勝浦郡勝浦町には2ヵ所あり「タヂカワ」「タズカワ」と読む。 |
1、日奉姓 西党 − − 武蔵国多摩郡立川郷より起こる。西党の駄所宗時の子 宗恒、立川を称す。
新編風土記 立川條に「七党系図、西党の立川二郎宗恒、立川入道恒成などを始とし、
立川氏多く載せたり。東鑑に立川兵衛尉、同三郎兵衛尉基泰などの名を載せたり。
これも武蔵国住人なるべし。さもあらば、皆 地名を以って氏とせしならんか。
又、村内 鎮守八幡宮本地仏銅像の背面に銘あり、『天正十四年三月十五日、武州多摩郡
立川郷柴崎村八幡、本地再興、願主 立川照重 云々』と。これも世々、この所の住人
なるべし。又、中神村に立川宮田少輔の一族の屋敷跡ありと云う」と。
2、甲斐三枝族 − − 甲斐国の名族にして、山梨郡立川村より起こる。三枝系図に
「三枝守国の子 守忠(立川介)」とあり。その後にして 山梨郡国府村の名族等に存すとぞ。
3、加賀藩の立川氏 − − 加賀藩給帳に「百五十石 家紋、瓜、立川兵太夫」とあり。
4、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る