解説 |
古くは橘と同じ、後世も時に 通ず。秋田県大館市、岩手県北上市、静岡県清水市、同 藤枝市愛知県豊橋市、岐阜県美濃市、三重県桑名市、滋賀県彦根市 大阪府豊中市、同 東大阪市、愛媛県松山市、同 今治市、兵庫県尼崎市、福岡県八女郡、佐賀県伊万里市、 大分県津久見市に立花の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,大友氏族
− − 鎮西の大族にして 筑前国宗像郡立花邑より起こる。大友系図などに
「大友親時−貞宗 (左近将監)−貞載(左近将監、立花と号す、筑前立花の祖)、弟 宗匡−親直(山城守)−親正 (丹後守)−宗勝(因幡守)−鑑光(兵庫頭)−鑑載(但馬守)−親善(山城守)−鑑連(伯耆守、丹後守、剃髪 道雪、実は戸次氏なり。永禄八年 立花鑑載、大友家に叛して家絶え、大友宗麟、道雪をして、立花山城に遷らしめて、その家跡を継がしむ。天正十三年没 )」と。 |
2,戸次流
− − ェ政系譜に
立花飛騨守忠茂−鑑虎−鑑任=貞俶−貞則=鑑通−鑑寿−鑑賢−鑑備=鑑ェ−ェ治−鑑ェ(再) 柳河 十二万石、 家紋 祇園守 杏葉 扇祇園守、 明治 伯爵 |
3,大友親就流
− − 立花家臣にして、系図に
「立花親貞 (丹後守、大友能直 十四代の孫、豊後直入郡戸次荘 藤北村 鎧嶽城主)−親宣 (蔵人頭)、弟 親正−直貞(一に直真、松延城代、始めて立花氏を賜う、朝鮮の役戦死)=親繁(親正の弟)−鎮時=親実 (親正の子、慶長五年十月、江上役戦死)−統実」と。 |
4,大蔵姓
− − ェ政系譜に
立花主膳正種次−和泉守種長−種明−出雲守貫長−和泉守長X−出雲守種周−豊前守種善−種温−種恭−種忠−種恭−種政 陸奥下手渡一万石、明治子爵、家紋 七宝の内に花菱、祇園守 |
5,筑後の立花氏−
−三瀦郡安武古町海津城は、立花三右衛門の居城、山門郡鷹尾城は、立花織部介、今古賀城は、立花右衛門大夫の居城なりと云う。
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る