立   花

解説

古くは橘と同じ、後世も時に 通ず。

秋田県大館市、岩手県北上市、静岡県清水市、同 藤枝市

愛知県豊橋市、岐阜県美濃市、三重県桑名市、滋賀県彦根市

大阪府豊中市、同 東大阪市、愛媛県松山市、同 今治市、

兵庫県尼崎市、福岡県八女郡、佐賀県伊万里市、

大分県津久見市に立花の地名あり。

分派氏族

 

1,大友氏族 鎮西の大族にして 筑前国宗像郡立花邑より起こる。

   大友系図などに

   「大友親時−貞宗(左近将監)−貞載(左近将監、立花と号す、筑前立花の祖)、弟 宗匡−親直(山城守)

   −親正(丹後守)−宗勝(因幡守)−鑑光(兵庫頭)−鑑載(但馬守)−親善(山城守)−鑑連(伯耆守、丹後守、

   剃髪 道雪、実は戸次氏なり。永禄八年 立花鑑載、大友家に叛して家絶え、大友宗麟、道雪をして、

   立花山城に遷らしめて、その家跡を継がしむ。天正十三年没)」と。

2,戸次流 ェ政系譜に

  立花飛騨守忠茂−鑑虎−鑑任=貞俶−貞則=鑑通−鑑寿−鑑賢−鑑備=鑑ェ−ェ治−鑑ェ(再) 柳河 十二万石、 家紋 祇園守 杏葉 扇祇園守、 明治 伯爵

3,大友親就流 立花家臣にして、系図に

   「立花親貞(丹後守、大友能直 十四代の孫、豊後直入郡戸次荘 藤北村 鎧嶽城主)

   −親宣(蔵人頭)、弟 親正−直貞(一に直真、松延城代、始めて立花氏を賜う、朝鮮の役戦死)=親繁(親正の弟)

   −鎮時=親実(親正の子、慶長五年十月、江上役戦死)−統実」と。

4,大蔵姓 ェ政系譜に

   立花主膳正種次−和泉守種長−種明−出雲守貫長−和泉守長X−出雲守種周−豊前守種善−種温−種恭−種忠−種恭−種政 陸奥下手渡一万石、明治子爵、家紋 七宝の内に花菱、祇園守

5,筑後の立花氏− −三瀦郡安武古町海津城は、立花三右衛門の居城、山門郡鷹尾城は、

    立花織部介、今古賀城は、立花右衛門大夫の居城なりと云う。

6,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る