|
田 部(タベ・タノベ・タナベ) |
解説 |
職業部の一つにして、屯倉に属する田、即ち 御田を耕す為に 設けし品部を言う。 奈良県天理市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,日向の田部氏 − − 宇佐大鏡に「諸縣大夫田部宗綱」あり。
又、日向纂記に「直彦宿禰は、宇佐八幡宮の総弁官たり、田部姓を賜う。
齋衡二年、日向国の土持冠者 影綱、及び豊後国緒方次郎などを宗徒の
大将として、勅宣を蒙り、大隅国に発向しけるに、程なく逆徒
悉く
平らぐ」と云う。
2,下総の田部 − − 和名抄 匝瑳郡に田部郷あり、又、香取郡に田部村、千葉郡に
多部田など見ゆ。これらの地名より起りし氏もあらん。
3,桓武平氏千葉氏族 − − 千葉系図に「東 胤朝の子
胤俊、建長中、田部を領す。
子孫 因りて田部氏を称す」と載せ、又、千葉支族系図に
「木内下総守 胤朝の子 九郎光胤(号
田部)−泰胤」と。
4,豊前の田部氏 − − 宇佐八幡宮の祠官なり。八幡本紀に
「祠官四姓、宇佐、大神、田部、漆島」とあり。
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る