諏   訪

解説

信濃国に諏訪郡、郡内に諏訪庄あり、又 同国小縣郡に須波郷

あり。その他 諸国にこの地名頗る多し、これらは大抵諏訪神社

の勧請より起りしにて、諏訪社の分社は、天下に頗る多し。

分派氏族

 

1,神家 諏訪上宮の神主家にして、健御名方命の裔と云い、又 種々の説あり。

2,室町幕臣− 御評定着座次第に「応安六年正月十二日、孔子、諏訪左近将監康嗣」

       あり、又、出雲大社文書に「貞和五年、奉行、諏訪法眼圓忠」と。

       又、永禄諸役人帳に「奉行衆、諏訪信濃守晴長、諏訪神兵衛俊郷、諏訪神四郎」と。

家紋は、見聞諸家紋に獅子に牡丹。

3,武将諏訪家 尊卑分脈に清和源氏満快の裔、諏訪盛重とあり、系図は、

       「盛重−盛高−盛綱−信濃守宗経−三河守頼重−時重、弟 頼継(応仁

       の乱、細川に属す)−頼隣−信濃守信有−信濃守政満−安芸守頼満

       −頼隆−頼茂(頼重、信玄に討たれ亡ぶ)」

4,諏訪侯 頼重、武田氏に殺され、武将諏訪家は、一時中絶せしが、

        天正十年六月、頼重の叔父 新次郎入道(満隣)の子・小太郎頼忠、

        旧領を復し 徳川氏に属す。 ェ政系譜に

  頼忠−頼水−忠恒−忠晴−忠虎−忠休−忠倫−忠厚−忠粛−忠怒−忠誠−忠礼−忠誠(再)−忠元 諏訪三万石 家紋 丸に三葉根あり穀、鶴の丸 明治 子爵

5,甲斐の諏訪氏 一族 当国に甚だ多し。

        正平五年(観応元年)十二月、諏訪下宮 大祝部諏訪五郎左衛門盛世、

        六千騎にて甲州 洲澤城に高氏を破る。高 師冬 自害。時に諏訪五郎

        直親(真種)は、高 師直の烏帽子子たるにより城に入り死す。

6,武蔵の諏訪氏 − − 相州兵乱記に「武州 寺尾の住人 諏訪右馬介」とあり。

又、北條氏康の家人に諏訪氏あり。入間郡寺尾城(寺尾村)に拠る。

新編風土記に「村の北によりてあり。当村より上新河岸 下新河岸の三村にまたがり、

本丸、二丸、三丸と覚しき所あり」と。

又、橘樹郡馬場城(馬場村)條に「小田原北條家に属せし諏訪三河守が居城の跡なりと云う。

今も村の中央にある丘の上なり。年歴しことなれば、今は堀なども埋まりて、只、雑木のみ

おい茂れり。小田原家人所領役帳に『二百貫文、寺尾、諏訪三河守』とあり。

又、小田原記に『武州寺尾の住人 諏訪右馬助』のことをも載せ、西寺尾村の建功寺の旧記には、

彼の村に建つる白幡明神は『永享七年六月五日、寺尾の城主 諏訪勧請す』とあり。これも

三河守の祖先なるべし。これによれば永享の頃より早くから建ちし城なることを知らる」とあり。

7,下総の諏訪氏   − 香取社の文永二年造営記に「大方郷地頭 諏訪入道真性」とあり。

8,常陸の諏訪氏 久慈郡長幡神社の神官に諏訪氏あり。

9,北陸の諏訪氏 − − 甲賀家伝に「醍醐天皇の御世、諏訪左衛門源重頼、二男 諏訪二郎貞頼等、若狭の賊を討つ」と。 

10,駿河の諏訪氏 − − 諏訪修理亮長宗の男 四郎長満は、今川氏に属すと云う。

11,三河の諏訪氏 応仁後記に「三河の住人 諏訪信濃守など遠江へ乱入す」と。

12,伊勢志摩の諏訪氏 − − 三重郡の名族にして楠城主 諏訪十郎正信は、信州諏訪の人なり。

元 北畠親房の二男 宮内少輔友治の居住せし地なれど、後、三瀬に還るに及びて、城主となり、

楠十郎とも称す。五百人の大将なりと。

13,石見の諏訪氏   − 承和二年、諏訪左衛門太郎信連、当国邑智郡矢上村に移り、郡山城に居ると伝う。

而して諏訪神を金田山に勧請すと云う。その二男 静氏の裔、静、矢上等を氏とし、

右衛門信貞に至り、応永中、再び 諏訪氏に復す。

その子「右衛門五郎信光− 治部大夫信近−若狭守信勝−三浦信儀」なりと。

14,薩摩の諏訪氏 諏訪社記録に「承応四年、諏訪妥女殿云々」

       又、出水郷紫尾権現明暦棟札に「地頭 諏訪甚左衛門」とあり。

15,会津の諏訪氏 − 会津若松 諏訪社々家 小野氏は、本姓 神直にして、天文中、神朝臣を賜うと云う。

又、河沼郡野澤原町観音堂の大般若経に「延徳元年二月、大檀那諏訪祝部刑部三郎森定」とあり。

又、新編風土記に「会津郡御山村八幡宮 郭内諏訪神社。諏訪近江方就、当社の祭祀を司りしより、

相続きて、今の神職 諏訪近江に至る」とあり。

16、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る