|
住 吉(スミヨシ) |
解説 |
この氏の名の起こりは、四世紀末、神功皇后の新羅征伐の時、 筑前国那珂郡に住吉神社を祀る事に始まる。この神社霊験あらたかに より、諸国に住吉神社 勧請される。中でも、有名なのは、摂津の 住吉神社にして、住吉社中の根本大社となる。 住吉氏は、これらの住吉社鎮座により、地名が起こり、その地名を 以って氏とする者、及びそのゆかりにより氏とするものなり。 国土基本地図に81ヶ所あり。 |
1、桓武平氏磐城氏族 − − 磐城国磐城郡(磐前郡)に住吉神社 鎮座し、住吉村あり。
この地より起こる。鎌倉時代 住吉館(玉川城とも云う)、岩城判官政氏の砦なり。
磐城系図に「磐城隆安−隆時(上舟尾氏)−隆頼(三男、住吉殿)」とあり。
2、大和絵の住吉氏 − − 摂津住吉絵所たりしより、その地名を負う。江戸時代初め、
狩野派と並びて絵所となる。系図は
「内記広通(如慶、家号を住吉に改む)−内記広澄(具慶)−内蔵允広保−内記広守
−内記広行−内記広尚−弘貫−広賢−広一」なり。
3、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る