杉   山

解説

三河 武蔵 常陸 下野 陸前などに此の地名存す。

静岡県清水市、京都府舞鶴、岐阜県岐阜市、長崎県島原市に

この地名あり。

分派氏族

 

1,藤原姓 三河国渥美郡の杉山村より起こる。同村 杉山城は、杉山久助俊輝の

       居城なりと。この氏は、室町時代の名族にして、康正造内裡段銭引付に

       「一貫文、杉山弾正左衛門尉殿、三河国設楽郡、段銭」と載せ、

       永享以来の御番帳に「四番、杉山三郎」とあり。

       又、幕臣にこの氏あり。家康の臣、藤三郎正時の後にして、ェ政系譜に

      「正時−正世−正貞。家紋 庵の内に左三巴、庵の内に枝柏、三雪笹」と。

2,桓武平氏関氏族 伊勢関氏八代、左近将監盛治の男 五郎大夫盛経(石井氏)

       の裔にして、北畠氏に仕え、後 尾張徳川家に仕う。

3,伊豆の藤原姓 土肥の杉山に住せしにより、この号ありと云う。

       ェ政系譜に「権右衛門重政−杉山検校和一(大和の人)−昌長−正安、

       家紋 藤輪に蔦」と。

       幕府芸者の書附に「二十人扶 杉山検校、今程八百石御書院番 杉山安衛」

       とありて、和一は、名医の誉れ高し、杉山流の祖なり。

       その裔に歌人 昌隆あり。

4,武蔵の杉山氏 新編風土記、入間郡條に「杉山氏(藤久保村)、本名は黒須

       にて、先祖は当郡渋井村の旧家 伊三郎の家より出し者なりと云えり。

       伊三郎が蔵する系図を按ずるに、北条長氏の妾・懐胎せしを、駿河国

       東郡茶畑 三郎右衛門吉秀に嫁せしむ。この時出生の子を黒須長右衛門

       吉永と云う。これ伊三郎の先祖なり。その弟 黒須庄太夫吉安は、三郎

       右衛門の実子にて、即ち 惣八郎の先祖なり。二代目も庄太夫と名乗り

       しと見ゆ。その後の事は詳ならず。今 杉山を以って氏とせるは、惣八

       郎より二三代前、杉山氏の人を養いて家を嗣がしめしより称せりと云

       う」と。

       又、大宮氷川神社社家に杉山氏あり、社人、並びに下社人に存し、共に

       藤原氏と称す。

5,清和源氏足利氏氏族 − − 羽後の名族にして、最上義春の末の男 義且、杉山小太郎と称す。

       又、矢島記に「小笠原信濃守義満の家老 杉山宗右衛門」とあり。

6,北陸の杉山氏 − − 三州志、越中国砺波郡一乗寺城條に「丹羽吉左衛門 これに拠る。後、

       佐々成政の時、杉山小助これを守る。小助は藩臣又吉の祖。按ずるに、佐久間盛政、

       尾山城に在るの時、佐々、ここに鎮置する耶。若しくは 天正十二年、松根堡に

       杉山主計を置く事、本記にあり。即ち この時、兼て守る耶。小助は即ち主計也(

       実名は隆重)」とあり。

       又、「加賀国河北郡松根城は、天正十二三年の頃、成政 砦を築き、その将

       杉山主計を置き、加越の界戌とせり。按ずるに、続本朝通鑑に、天正十三年、

       成政、富山を本営として、若干の子城を構え、且つ、三十六砦を築くと云う、

       蓋し、這の松根、一乗寺、森等、皆ひの数の中なるべし。又、同書に、成政、

       秀吉公に降服せるを以って、我が二公をして 盡く成政部下の諸壘を取らしむ」とあり。

       又、加賀藩給帳に「六百石(紋 藤丸)杉山三左衛門、百石(紋 藤丸)杉山平左衛門」と。

7,清和源氏頼政流 伊賀の名族にして、島ヶ原氏より別る。三星に一文字を家紋とす。

8,丹波丹後の杉山氏 − − 丹後国丹波郡の石丸城(丹波村石丸)は、杉山出羽守の居城なり。

       出羽守は、一色義俊、義清 二代の陣代なりしが、天正十年五月、弓木山にて

       討ち死にせり、と。

9,河内摂津の杉山氏 楠木氏配下の将にして、南朝の忠臣の裔なり。河内国

       河内郡の篝山砦(大伴村南大伴)、中山口砦(大伴村板持)は、共に楠氏の

       属城にして、城将は、この氏なり。

       又、大ヶ塚城(石川村大ヶ塚)の南(上山)(北城) 二城も、楠氏の属城

       にして、石川氏、杉山氏など拠りしと云う。

10,塀和氏族 − − 美作の名族にして、塀和八郎為長の弟に鶴田城主 杉山備中守為就あり。

       伝説によると、初め為長、鶴田城に在りて、七万国程の地を領す。為就、その

       世継ぎとなり、長子 久盛は、竹内氏を称し、一ノ瀬城に居り、次男 源兵衛為政は、

       杉山氏を継ぎ、毛利氏に属して、天正八年四月八日、宇喜多直家と戦いて、落城すと。

       又、為就の子  新三郎為且は、高土城に居り、その子 四郎兵衛久政は、竹内

       善十郎為能と高城に拠り、宇喜多家臣 戸川平右衛門、岡平内、菱川源太等と戦う、と。

       又、為政の三男 為一郎忠則、又、為就の孫 又三郎為親等あり、子孫、久米郡

       角石畝、境、袖木上、北庄里方、真庭郡久世、苫田郡二宮等に存す。

       又、玉林寺橘系図に「久米郡北分 鶴田城主 杉山備中守四男 源兵衛為正」とあり。

11,安芸の杉山氏 − − 芸藩通志に「山形郡戸谷村の堤城は、杉山入道の居城なり」と。

12,大蔵姓三原氏流 三原山城守統種の子 忠左衛門、杉山氏を称し、立花侯に仕う。

       その子を勘兵衛と云う。

13,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る