杉   谷 

解説

近江、上総などにこの地名あり。

静岡県掛川市、富山県富山市、福井県福井市、岡山県岡山市に

この地名あり。

分派氏族

 

1,若狭の杉谷氏 当国(福井市)に杉谷の地名あり。東寺百合文書、建久七年

       源平両家祇候輩交名に「杉谷太郎貞道」見ゆ。

2,諏訪氏族 近江国甲賀郡杉谷村より起こる。甲賀武士の一氏なり。戦国の頃、

       杉谷善住坊なる鉄砲の名人あり、元亀元年五月、織田信長を狙撃す(温故録)

3,紀伊の杉谷氏 湯子川村の名族にして、その祖は、保田家 四家老の一なり。

4,越中の杉谷氏 三州志、礪波郡井波( 山見郷)條に「明徳元年、本願寺寺主

       綽如(親鸞より五世)、礪波郡前山村郷士 杉谷某の乞により、越中に下

       り、始めてこの土に道場を建つ。時に涌泉あり。綽如、天聞に達しけれ

       ば、勅ありて瑞泉寺と号し、その土を井波と名づく」と。

       又、「天正九年、寺主 顕秀(瑞泉寺七世)の時、佐々成政の為に落城す

       と云うこと、寺記に見ゆ。按ずるに、ここに落城と云うなれば、この時、

       既に城形たるならん。即ち成政、この土を修して砦とし、前野小兵衛を

       置いて守らしめ、国祖に抗せんとすれども、抗する能わず。同十三年八

       月、退城(瑞泉寺寺記に、天正九年落城、この後、十三年の間、坊舎中

       絶とあり)」と見ゆ。

5,加賀の杉谷氏

6,大神姓佐伯氏族− −豊後の名族にして、中興系図に「杉谷、大神、佐伯末流」と

       あり。杉谷遠江宗故は、佐伯惟勝の家臣なり。後、義を重んじ、去りて

       肥後楢木 木野式部に頼り、阿蘇惟常に攻められて戦死すと云う。

7,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る