|
|
解説 |
武蔵国久良岐郡に杉田庄、杉田郷あり、その他 岩代などに 此の地名あり。 静岡県富士宮市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,秀郷流藤原姓 − − 結城七郎朝光十五代孫より出づと云う。河内国八尾庄の名族
にして、江戸時代、大庄屋を務む。
2,佐々木氏族 − − 佐々木高秀の六男 多田満秀の後裔にして、忠吉の時より杉田を
称すと云う。家紋 鶴の丸、四目結。「忠吉−忠重−忠次−勝政−勝行」
ェ政系譜はこの氏を藤原支流に収む。
3,清和源氏畠山氏族 − − 岩代国足達郡杉田村より起こる。二本松 畠山家の族、鹿子田党、
政満の二男
杉田豊後守より起こる。その子に石見守あり。古弁館に「天正十三年三月、
清顕、高倉へ出張の時、二本松への固めとして
杉田の城には杉田豊後守、同 石見守を
入れ置きける」とあるのは
これかと云う。
又、北杉田館は
杉田刑部左衛門 居ると伝う。これにつき相生集は「本宮城主
畠山政詮の男
刑部大輔政満、致仕して杉田に居れリ。刑部左衛門と云うは、この
誤りならん」とあり。
4,武蔵の杉田氏 − − 新編風土記 多摩郡條に「杉田氏(川野村)、家系を閲するに、杉田右近允
重直、武州多摩郡の内 相馬保に住せり。この人 杉田氏の初めなり。按ずるにこの辺
杣保庄の唱えあり、杣保は、相馬保を書き換えたりと云う事は既に前に弁じたり。
さあらば、この氏 ここに居りしなるべし。その子 次郎兵衛尉入道浄泉、北條氏直まで
歴仕して、いと長寿なりし事も家系に見えたり。こは文書に見ゆる入道殿とある人
なるべし。その子 次郎、後に越後守と称せし者、相馬保 三ヶ所知行とあり。又、
杉田清兵衛富久、後、但馬守など云う者あり。この外 杉田氏を記せる事 連綿たり。
杉田越後守 及び杉田清兵衛へ与えし文書等三通、外に三田弾正への文書一通を
合わせて家に蔵す。その文書を見ても古くより、ここに居りし事しるべし。北條氏
没落の後、民間に下りしものなるが如く思わる」とあり。
5,藤原姓 − − 相模国鎌倉郡の杉田村より起こる。杉田藤太と称す。
6,甲斐の杉田氏 − − 当国八代郡坪井(一宮)村の名族なり。永禄天正の頃、杉田
與五右衛門と云う人、当村に住す。
7,蘭法医の杉田氏 − −若狭国小浜藩医
杉田玄白┬=伯元−恭卿 |
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る