|
|
解説 |
大和に杉本庄あり、その他 相州鎌倉に杉本村、杉本観音堂 存す。この氏はこれらの地名を負いしにて、数流あり。 富山県滑川市、福井県鯖江市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏三浦氏族 − − 相模国鎌倉郡杉本村より起こる。尊卑分脈に
「三浦義明−杉本義宗−義盛(和田左衛門尉)」と。
又、義宗の弟 佐原義連の裔、杉本を称す。
三浦系図に「義明−佐原義連−景連、弟 盛連−時運」とあり、
横須賀系図に「時運−杉本宗明(下野守)−安芸守時明−因幡守貞明
−安芸守貞澄−駒石丸(早世)−安芸守久連−安芸守連秀−義清−連定」
とあり。
2,石井氏族 − − 武蔵の名族にして、新編風土記、多摩郡條に「杉本氏(後ヶ谷村)、
もとは氏を石井と云いしが、いつの頃よりか、改めて杉本と称せり。
遠祖は春日丸と云う。その二十五代の孫を石井勘解由と云えり。この人
大坂御陣の時、地頭 逸見四郎左衛門と共にその役に出づ。それより今
に至りて三十六代、この地に住し、代々 名主役を勤めたり。云々」と。
3,藤姓上杉氏族 − − 新編風土記、榛沢郡條に「杉本氏は、上杉の末裔なり。その
祖を蔵人と云う」と。
4,清和源氏為義流 − − 為義の裔、杉本為国の後なり。
ェ政系譜に「勘七郎為利−為豊−為福。家紋 三蔦、笹龍膽」と。
5,美濃の杉本氏− −当国本巣郡美江寺村古城は、名細記に「杉本市兵衛 この城に住せしか、と。
美江寺城は、船木村にあり。土岐氏の臣 和田佐渡守義繁、その子 八郎将監義直、
その子 瑞門院可心、その子 杉本市兵衛直定、世々ここに住す。八郎より五世の孫に
高行と云う者あり、土岐頼芸に仕う。天文十一年九月三日夜、武田信重の軍勢来り、
防ぎ難く、高行 火を放ちて自殺す。その子 両人共に城を落ちて行方を知らず」とあり。
6,橘姓楠木氏流 − − 河内の名族にして、楠木正成の兄 小太郎俊親の子 右衛門尉貞隆は、
丹波国の杉本に住して杉本殿と呼ばれる。これ橘流杉本氏の祖にて、その子
左衛門尉貞俊なり。
若狭小浜杉本院系図に「楠正隆−俊親−貞隆(右衛門尉、丹波国杉本に生まる)
−貞俊−俊胤(民部卿、法師、応永三十年卒)−諸正(法印権僧都)−正胤−委正(修験、
圓乘坊法印、永禄六年、始めて若狭国に住す)−信貴(代々 修験杉本院)−盛長−良海
−専海−委海−良範−喜善−祖泉−委道」とあり。
7,和泉の杉本氏 − − 曽呂利新左衛門は、姓を杉本と云う。刀の鞘を作る事を業とす。
その細工 巧みにして、刀の鞘口、ソロリとよく合うが故、世人 ソロリと異名せり。
秀吉に召される。その頓知と滑稽が、気に入られる。又、茶事を好み、詩歌も
作る。後、宗祐と号す。
8,丹後の杉本氏 − − 丹後国諸庄郷保総田数目録帳に
「竹野郡吉沢保、六町五段三百四十九歩、杉本蔵人」とあり。
9,丹波の杉本氏 − − 当国氷上郡の名族にして、丹波志に
「杉本氏、子孫 大名草村、先祖は奥州日ノ本より、杉本山行院 来住す。八代目」とあり。
又、多紀郡にあり、同志に「大澤庄 大澤村 住、杉本八郎兵衛。右 中興の祖、
杉本與右衛門−助右衛門−武治−武禮−武清」とあり。
10,備作の杉本氏 − − 近江の杉本左衛門房忠 永禄十二年七月、浅香の合戦に功
ありて、義信より感状を受く。天正四年、義知に仕え、備前に移り、
その子 杉本兵庫親信、及び その子 四郎左衛門親秀は、建部の城主
江田義正に属す。その子 新五兵衛親房、浪人して建部に住し、ェ永三
年十月五日卒すと伝えらる。
又、美作安東系譜に「山城村 杉本又兵衛」とあり。
11,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る