杉   原

解説

美濃 越中 播磨 備後などに此の地名あり。

新潟県村上市、大分県大分市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏桑名氏族− −伊勢平氏の一にして、一族多いに栄え、子孫 各地に蔓延す。

       尊卑分脈に

       貞衡(阿野津三郎)−貞清−清綱−維綱(桑名三郎右衛門尉)−良平−桓平(摂津守、文治五年云々)┐
         ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
         └┬宗平
          └光平(杉原流、伯耆守)┬邦平
                      ├員平―┬光綱
                      └宗光 ├忠綱
                          ├恒清(杉原)┬清平
                          │      └心光−明平−政綱┬満盛−賢盛−長恒−孝盛−晴盛                                                   
                          │               ├政光
                          │               └行光
                          └真観−胤平−信平−為平−光胤−盛胤

2,室町幕臣 太平記に「杉原下総守」、永享以来御番帳に「三番杉原兵庫助、

       五番杉原左京助、杉原伯耆守、杉原掃部助」とあり。

       家紋 剣付左三巴。

3,備後の杉原氏 当国の大族にして、上記の後なり。福山志料に「胤平、もと

       鎌倉に仕う、相模入道の時 故有りて、ここに来る。その子 信平、その

       子 為平、足利氏を助けて功あり。備後 木梨庄を賜る。よりて木梨とも

       称す。子孫繁昌、諸所に散居す。云々」と。

4,安芸の杉原氏 芸藩通志、高宮郡條に「狩留家村 杉原氏、先祖杉原忠興、

       備後神辺の城主、その孫 元盛、弟に殺さる。幼子 松若、上深川村に

       来たり、寓して多門と称す。その子 庄三郎、慶長年中、家をこの地に

       移すなり」と。

5,出雲の杉原氏 上記の裔、安西軍策に「天文十九年十月十三日、杉原終に

       城を開け退き、雲州へ下る」と。

       雲州軍話に「永禄九年云々、杉原播磨守盛重は、美保関取出の付城を

       構う」など多くあり。

6,伯耆の杉原氏 − − 伯耆志、會見郡條に「尾高前市村、毛利氏の部下、備後神邊の城主

       杉原播磨守盛重、元就の命を以って尾高城に拠り、度々 尼子勢と戦う。その子

       重高、弟 景盛と云う」とあり。

       又、「小鷹山観音寺は、天正中、杉原盛重 中興す」と。

       又、安西軍策に「天正中、毛利氏、その将 杉原盛重を八橋城に置き、州内を鎮

       せしむ」とあり。

7,因幡の杉原氏 − − 因幡志に「気多郡重高村に杉原重高の墓あり。弘治中、重高 ここを領す。

       重盛の子なり」とあり。

       又、その後、秀吉の臣 杉原七郎左衛門 秋里城に拠ると云う。

8,美作の杉原氏 − − 真島郡藤森村 飯山城主に 杉原播磨守重盛ありと云う。

       又、東作志に「吉野郡大野保 川上村久古屋敷。久古は杉原孫兵衛とて伯州の人なり。

       元亀二年、毛利元就 因州宇塚越を経て乱入す。その時 杉原一番に云々」と。

       美作策略志に「天正七年、毛利氏の兵、本州に入る。杉原重盛 兵五千人を率い、

       大沼山に陣し、その三千を以って高田川を渡り湯山城に迫る。時に浮田氏の将

       牧右馬助、同 源之亟、城にあり。勝敗久しく決せず」とあり。

9,源姓 播磨の杉原氏は、源氏にて、杉原賢盛の後裔なりと云う。

10,清和源氏足利氏族 − − 尊卑分脈に「仁木弥太郎義継−太郎義秀−義政−義重−義高−義春

       −義之(杉原備前守、号 蓮華寺)」と。

11,摂津の杉原氏 − − 当国豊島郡の名族にして、杉原利兵衛は、走井村の浄行寺を草創す。

12,河内の杉原氏 − − 第1項の族にて、当国の大族なり。代々 畠山家の重臣なり。

       太平記巻三十五に「河内国の守護代 杉原周防入道」とあり、志紀郡誉田城(後、

       古市郡、古市町の誉田)に拠りて、楠木正儀の軍と戦う。

       又、河内郡水走城は、正平十五年、杉原周防入道、誉田城より当城に籠りしも

       楠木氏に責められて南都に走る。その子孫多し。

       又、石川郡二上砦(山田村山田)は 天文十一年、木沢左京亮、杉原石見守等 拠ると云う。

13,紀伊の杉原氏 海部の名族にして、永享中、杉原氏盛、湯浅氏に代わりて、

       加太庄の地頭職たり。

14,大和の杉原氏 − − 安西軍策に「大和住人 杉原兵部丞」とあり。

15,尾張の杉原氏 − − 愛知郡の名族にして、尾張志に

 

          「烏森城、城主は杉原伯耆守長房、その子 左門などなり。この左門の子

 

         四郎左衛門の世より、百姓となりて子孫歴代この城跡に住す。銀蔵と云う者あり、

     

         これ杉原名字にて、長房の正統なりと云えり。この城跡に住む六軒の内

     

         銀蔵を除きては、源左衛門、柳左衛門、初蔵、久蔵、角左衛門と云い、名字は、

 

         佐藤、小塚、高木、瀧野、杉野と云う」とあり。

 

         秀吉 外戚の杉原氏もこの族にて、第1 平維衡の杉原光平の後なりと云う。

        

         七郎左衛門家次に至り、秀吉に仕う。その子は、伯耆守長房なり。

16,杉原侯 秀吉の母・北の政所の母の実家

  光平(鎮守府将軍貞盛より十代・伯耆守、初めて杉原と号す。)−員平−恒清−心光−明平−政綱−満盛−賢盛−長恒−孝盛−時盛−隆泰−家利−家次=長房−重長=重元。

   *家次、秀吉に仕えて家老となり、播磨三木城を領す。長房・但馬豊岡三万石を領す。重元・十七歳にして早世、世継ぎなくして、家絶える。家紋 萩の丸。

17,信濃の杉原氏 − − 当国の名族にして、小県郡烏帽子形城に拠り、村上家に属す。

       「杉原四郎兵衛に至り、天正十一年、旧敵たるによりて、真田安房守昌幸 これを

       攻めんとする時、厩の別当 水出大蔵と云う者、元来 当郡水出村出生のものにて、

       道路の様子を委細能く知りたる故、案内せしめ、終に真田家の為に落城せしむ」と云う。

18,越後の杉原氏 沼垂郡杉原城(水原町)は、杉原氏の居城にして、後に一時、

       細越将監、城代となる。杉原氏は、長尾為景、謙信の時代に壱岐守憲家、

       景勝の時代には、その子 左近将監平元信あり、天正十年討死す。その

       後、大関阿波守親益の子 弥七郎、杉原壱岐守憲家の養子となり常陸介

       親憲と云う。勇才他に優れて武略あり、米沢 林泉寺に墓あり。大阪の

       陣 起こりし時、杉原常陸介、須田大炊助、鉄孫左衛門など、鴫野の

       戦いに高名して将軍家より、御教書、並びに物を賜うと。

19,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る