解説 |
河内国交野郡にこの地名あり、又、大和に杉庄あり。その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,宇多源氏
− − 三河発祥の名族にして、後 徳川氏に仕う。ェ政系譜に
「源左衛門重清−市右衛門重世−源左衛門重春、家紋、井桁に一本杉、唐菱」と。 |
2,藤原北家上杉氏族
− − 上杉氏の族にして、弘憲を祖とすと云う。3,幕臣藤原姓
− − ェ政系譜に「権大夫−宗貞−周貞−玄貞−通貞−豊貞。家紋
黒餅に違鷹羽、右重杏葉牡丹」4,本多氏族
− − 本多系図、因幡守利久の弟 杉與右衛門を載せ「大和大納言秀長(豊臣)後見を為す。戒名、碩学寺殿寂大庵真居士、正月十三日卒、姓
源氏、家紋
二引両、三本橘、立葵。旗 紺地朱の十文字、絆紅吹貫、馬印
金輪貫」とあり。5,河内の杉氏
− − 交野郡の名族にして、延元の頃、杉八郎あり、楠木氏に従いて忠戦す。
6,多々良姓大内氏族
7,周防平姓
8,筑前の杉氏
9,薩摩の杉氏
− − 出水郡の名族にして、同郡亀城(武本村、又、出水城)は、往古この氏の居城なり。後、島津薩摩守用久
当城におる。10,豊前の杉氏
11,筑後の杉氏
12,備後の杉氏
− − 芸藩通志に「三谿郡杉山。高杉村にあり。天文年中、杉甲斐、同
長門の居る所、一に丹後忠綱ともあり。天文二十一年、毛利元就、旗返城攻めの日、まづ、この城を落としいれる」と見ゆ。
13,馬場氏族
14,美作の杉氏
− − 伝え云う、杉冠者 弘房六代の孫 杉右衛門大夫晴政、毛利氏に属して、唐松真壁山の城主たり。その孫
右衛門尉政英の時、落城し、その子
小左衛門政影、真庭郡栗原村に住すと。一族
西河内村にも存して、政影の子 六郎衛門政資の後なりと云う。又、毛利藩の杉氏は、幕末に至り杉孫七郎を出す。国事につとめつくす
により子爵を賜る。その子
五一なり。15,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る