菅   谷(スゲノヤ・スガヤ・スゲヤ・スゲガヤ)

解説

上総国山辺郡に菅谷村あり、又、越後に菅谷庄あり、その他、陸前

磐城、岩代、上野、下野、常陸、武蔵、遠江にこの地名あり。

 

秋田県仙北郡西木村、新潟県新発田市、滋賀県甲賀郡水口町、

愛媛県西条市のは「スガタニ」と読み、

岐阜県武儀郡洞戸村、山口県阿武郡むつみ村のは「スガダニ」

兵庫県宍粟郡安富町、香川県大川郡長尾町のは「スゲダニ」

石川県鳳至郡穴水町のは「スゲンタニ」

福井県南条郡河野村のは「スゲノタニ」

岡山県御津郡加茂川町のは「スゲガタニ」と読む。

 

1、桓武平氏鹿島氏族 常陸国の名族にして、鹿島郡菅野谷(菅谷村)より起こる。

     鹿島氏の族 烟田幹秀の二子 秀鑑、菅谷大進房と称す。その後なり(新編国志)

     菅谷城(徳宿村菅谷)に居城せしが、応永中、上杉禅秀に組し、地 除かれ、城廃す。

     烟田文書、永享十年八月のものに「烟田宮王丸代、同名右京亮・申す。常陸国鹿島郡

     大和田郷内、菅野谷入道の跡、由緒にして、関所たるの間、これを望む」と。

2、紀姓信太氏族 これも常陸の名族にして、新治郡(茨城郡)菅谷村より起こる。

     信太庄司の後なり。系図に

     「中納言貞雄−高安庄司惟頼−紀八郎貞頼(信太郡を領す。信太庄司)−信太庄司頼康

     −同頼高−同頼房−同忠貞−同宗房−頼久−伊勢守頼冬−伊勢守頼春−信濃守家範

     −紀八輔範−伊勢守範宗−摂津守勝貞(母の姓 菅谷を称す)−摂津守政貞−範政」。

     家紋、亀甲に十二葉菊、亀甲に三巴、桔梗。

     天正十八年、秀吉東征して小田原城落ちる時、範政父子、土浦城を出で、高津に隠れ、

     後、浅野長政の薦めにより徳川氏に仕う。子孫、四千五百石を領す。

3、宍倉の菅谷氏 上記と同族に菅谷隠岐あり、新治郡宍倉城に拠る。

     新編国志に「菅谷氏、信太氏の族、蓋し、茨城郡菅谷を以って氏とす。同郡宍倉城に居る。

     宍倉は、永享中、野田遠江守の所管たり。菅谷氏、後、或いはここに拠る。文亀中、

     隠岐守貞次あり、天文十四年、足利晴氏、上杉憲政を川越に助く。時に小田政治、

     貞次をして往って会せしむ。北條氏康、貞次によりて、和を晴氏に請う。聴かず。

     後、氏康に襲われ全軍大敗し、貞次 逃れ帰る」とあり。

     天正中、菅谷氏の領地は、坂、大和田、曽根、成井、加茂、下軽井、三ッ木、柏崎、安食

     真木内、宍倉に亘るとぞ。後、佐竹氏の南方三十三館 滅するや、菅谷氏は、越前に移る。

4、赤松氏族 一説に上記 菅谷隠岐の先祖は、赤松従三位、赤松但馬守などと伝う。

5、留守氏族 陸前国宮城郡菅谷村より起こる。

     余目旧記に「宮城云々、小四郎の家なり、二男 童名にて、某丸、菅谷になる。

     五郎家冬と号す。これ菅谷の先祖なり」とあり。

6、織田氏族 尾張の名族にして、織田信秀の家臣に菅谷造酒丞政房あり。天文中、小豆坂に

     激戦す。その子 九郎右衛門長頼、信長に仕え数々功あり。本能寺の変、信忠に従いて

     二条城にあり。明智氏に討たれて死す。

7、清和源氏小笠原氏流 新羅三郎義光の裔、高梨氏の子孫にて、秋山光朝より出づ。

     家紋、松皮菱、亀甲の内に菊。

8、菅原氏族 幕臣にて、ェ政系譜に「家紋、二重亀甲に十六葉菊、丸に梅輪」。

9、越後の菅谷氏 当国沼垂郡菅谷城(菅谷村)は、菅谷不動堂別当の居城なり。この堂は、

     東鑑 建久六年所見にて、護念(源頼朝の叔父)の創建と云う。

10、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る