菅   原

解説

中古以来の大族にして、大和国添下郡菅原庄より起る。

古く 垂仁天皇の菅原伏見東陵あり。又 延喜式に菅原神社を

収む。蓋し 菅原氏(土師)の氏神か。

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

埼玉県川越市、静岡県浜松市、愛知県西尾市、岐阜県岐阜市

三重県四日市市、大阪府池田市、同 泉大津市、兵庫県相生市

鳥取県倉吉市、熊本県熊本市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,菅原宿禰 出雲臣の族 土師氏の後にして、大和国添下郡菅原邑より起る。

2,菅家 菅原道真の家は この氏の宗族と見るべし。

        菅原一門は 代々朝廷に仕え、文学をつかさどる。

        堂上家の高辻 五條 東坊城 唐橋 清岡 桑原の諸家は、皆、雅規の

        後なり。又 武士としては、加賀百万石の前田侯も菅原氏と称す。

  野見宿禰 − −(九世略)−宇庭−古人−清公(大学頭)−是善−道真−高規−雅規−資忠−孝標−定義┬是綱[高辻祖]
                                                  └在良[唐橋祖]

3,大和の菅原氏− 解説の如く当国は、この氏の発祥地にして、後まで少なからず。

4,摂津の菅原氏 須磨村の名族にして、菅原道真 当家にありて、菅原姓を賜う

       と云う。その他にも多し。

5,三河の菅原氏 − − 当国宝飯郡莬足神社 応永二十四年十一月三日棟札に

       「禰宜 菅原定永・大江平則光」とあり。

6,武蔵の菅原氏 − − 武蔵一宮 氷川神社の角井系図に「武芝(足立郡司、判官代)−女子(

       社務相承、武蔵介菅原正好の妻)−正範(菅原朝臣、外父祖の跡を継ぎ 氷川

       社務司となる)」とあり。

7,岩代の菅原氏 − − 当国 河沼郡の名族にして、会津拾要抄に

       「金剛山如法寺、云々。大般若経書続、延徳元年 供養執行。本願主

       大旦那諏訪宮 神主 菅原刑部三郎宗貞」とあり。

8,陸前の菅原氏 栗原郡の名族にして、大崎氏に属す。封内記に「有賀村古壘、

       明応中、大崎家臣 菅原兼長 ここにおる。天文二年三月、兼長、本村

       田子屋城に移る」と。

       又、「田子屋城は、天文以来 大崎家家臣 菅原右馬助兼長 居る。天正

       元年、その孫 掃部助長国、葛西と戦いて死す」と。

       又、「有壁村西館、有壁城、或は白岩城、新井城などと云う。始め、

       大崎家臣 後藤美作、後に同家臣 菅原帯刀居る」と。

       又、後世、仙台の儒者に菅原文造東海あり。

9,越後の菅原氏 − − 延喜式、頸城郡武士郷に菅原村あり、この地名を名乗りしもあらん。

       又、その地に菅原神社あり。

10,美作の菅原氏 − − 第2項の後にして「雅規(文章博士、山城守、天元二十八年卒、

       六十一歳)−董宣(皇太后宮権大進、紀伊守)−持賢(大学助、大蔵丞)−永頼(

       内匠允、大蔵)−知頼(修理進、内匠允、従五下、子孫あり、これを略す。子孫、

       美作国に住す)」と。

11,鎮西の菅原氏 ェ仁三年四月十六日の府官連署に

       「従五位下行大監菅原朝臣雅隆」とあり。

       又、東鑑、建保三年十一月二十四日條に「安楽寺領 筑前(筑後)国岩田

       庄の事、この国 いささか余儀ありといえど、今日遂に左近大夫菅原時

       賢の子 有成に賜う。有成、平家に同意するの由、兄弟成賢訴え申すに

       依り、収公せんと欲するの処、彼の悪行に與せざるの旨、陳謝然るべき

       の間安堵せらる」と。

       又、筑後菅原系図に「菅原三郎高種(菅丞相に従いて筑紫に下り、来た

       りて筑後国三潴郡早津崎村に住し、猛威を振るいて近隣を押領す。子孫

       世々これを領す) 云々」とあり。「菅氏」参照。

12,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る