菅   田

解説

和名抄 常陸国河内郡、美濃国武芸郡、越前国婦負郡に菅田

郷あり、又 近江に菅田神社、大和国添下郡に菅田神社及び

菅田庄あり。

その他 岩代 安芸 伊予などに此の地名あり。

栃木県足利市、兵庫県小野市、島根県松江市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,大和の菅田氏 平群郡の名族にして、菅田城(山辺郡)に拠る。

       戦国の頃、菅田備前に至り、松永氏に従いし為、筒井氏に亡ぼされる。

       松永久秀の将、菅田豊春が、高山広瀬に拠りし事など諸書にあり。

       又、菅田左衛門佐あり、伊賀の豪族森田淨雲と戦いて死す。その子

       淨誉、伊賀名張町に柳寺を建立すと云う。

2,菅原姓 美作 菅家の一にして、勝北郡大野保の名族なり。広戸家記に菅田

       作左衛門を載せ、東作志、上町川村條に「旧家里正 菅田氏、菅原姓に

       して、頗る旧家と云う」と。

       又「古墳、菅田作左衛門尉(広戸因幡守の臣)、菅田豊後守」などを挙ぐ。

3,宗像姓 安芸国加賀郡の菅田村より起こる。通志に「宗像掃部丸、初め今川

       氏に属せしが天文中、この地に来たり、月見館に拠りて、大内義長に属

       し、菅田三郎左衛門と称す。後に 槌山城に没す」と。

4,橘姓大野氏族− また、藤原姓とあり。伊予国の名族にして、喜多郡菅田村より

       起こる。大野伊豆守基直の子孫にして、菅田右衛門大夫直行、菅田、大

       竹を討ち取りて、この地に住す。南海治乱記に「宇都宮遠江守豊綱の臣、

       菅田治部大夫直之、喜多郡大津の城主なり。近郡を取りて自立せんと欲

       し、先年より土佐方に成りて、元親(長曾我部)の力をかりて、八幡の城、

       鍛冶の城を取り、漸々に河野領を侵さんとす」と。

5,武蔵の菅田氏 当国橘樹の名族にして、新編風土記に「菅田氏(小杉村)は、

       系図を失いたれば、詳ならず。されど 旧家なり。先祖より伝えしとて

       古刀一腰をもてり」と。

6,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る