菅   沼(スガヌマ・スゲヌマ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

 

1、藤原姓大森氏族 大森葛山系図に「大沼四郎親清(鎌倉初期の人)−蓮心(菅沼五郎)

     −快円(菅沼丹後公)」とあり。

2、幕臣 藤原姓 ェ政系譜に「伊左衛門栄高−伊太郎忠勝、家紋、丸に釘抜、丸の形」とあり。

3、藤原姓三河の菅沼氏 三河国設楽郡菅沼より起こる。早くよりこの地を領せし名族にして、

     南朝の遺臣なりと。菅沼系図によるに

     「菅沼信濃守俊治、永享六年二月、足利義満の命に背き、後菅沼氏の祖 島田新三郎定直に

     討たれて滅ぶ。その弟 新六郎俊栄は、兄に属せず、子孫 室町幕府に仕えて、後菅沼氏と

     併称して、両菅沼と称し、藤原、源の両姓あり」とあり。

4、清和源氏土岐氏流− −菅沼系図に「本氏は土岐庶流、島田或いは木和多。姓は源、家紋、釘抜。

     土岐大膳大夫頼康−島田伊予守満貞−新三郎安逵(木和多に改む)−新三郎定直(三河国住人

     菅沼信濃守俊治を討伐し、その所領を得て菅沼を称す)−菅沼左近定吉−新三郎俊則(大膳亮

     定鎮に改む)」とあり。

5、源姓三河の菅沼氏 上記の子孫 多くの流派となる。(田峯城、野田城、島田城、長篠城、他)

6、菅沼侯 系図は「定直−満成−定信−定忠−定則−定村−定盈(家康に属す、上野阿保一万石)

     −志摩守定仍(伊勢長島二万石)、弟 左近 定芳(丹波亀山四万千石)−左近将監定昭(嗣なく

     除封)、弟 摂津守定実(三河設楽郡七千石)−定易−定用−定庸、家紋、釘抜 六釘抜 桔梗」と。

7、清和源氏土岐明智氏族 土岐系図に「明智上総介頼尚−定明−定政(菅沼藤三)」と。

     定政の母は、上記 田峯の菅沼定広の娘にして、定政 母の姓を称す。

     甲斐巨摩郡切石 一万石を領す。

8、武蔵の菅沼氏− −新編風土記に「榛沢郡本郷陣屋(本郷村)は、村の西の方にあり小名木の下と云う

     御入国の後、菅沼小大膳定利、忍城を預りし事あり、その時ここに陣屋を造りし」とあり。

9、上野の菅沼氏 国志 多胡郡條に「塩川城は、菅沼大膳介の常居」とあり、

     又、前橋風土記に「吉井砦は、多胡郡吉井村にありて、菅沼大膳亮 拠る」とあり。

10、安芸の菅沼氏− −芸藩通志に「広島府 塚本町太田屋。先祖 菅沼七郎兵衛は、美濃国笠松の人

     元亀中、来たりて、山形郡大塚村に居る。その子孫 文禄五年、本府に移る。今の七郎兵衛

     まで九代、世々 鉄を売る」とあり。

11、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る