(スエ)

解説

和泉 尾張 備中 周防 讃岐などに此の地名あり。

地名及び 陶工に由来し、多くは古代、陶人(スエビト)、

陶部(スエベ)のありし地なり。

岐阜県瑞浪市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,多田羅姓大内氏族 周防国吉敷郡陶邑より起る。大内氏の族にして、八代

       貞成の子、九代盛房の弟、盛長。盛長は右田氏を称す、 陶氏はこの氏

       より分かれ、右田弘俊の弟・弘賢に至り、陶氏を称す。

       晴賢、大内義隆を殺す。

       弘賢−弘政−弘長−盛長−盛政− −晴賢

    *陶氏、大内より分かれしが、盛長(陶 領主)を以って陶氏と云う説あり。

2,讃岐の陶氏 阿野郡陶村より起こる。古代陶部のありし地なり。

       全讃志に「指月所城は、陶村大宮前にあり。相伝う、陶丹後守茂清、

       ここに居る。これ上古 陶村の牧なり」と。

3,安芸の陶氏 芸藩通志、佐伯郡條に「勝成山、津田村にあり。陶弾正勝成の

       居る所」とあり。第1項の族なり。

4,菅原姓− −美作の名族にして、当国 菅家党なり。江見氏の支流にて、美作菅家氏

       分録に「当国の鎮守、御城下八社、天満宮神主(八出) 須江権頭信久、

       同 弾正光久」とあり。

6,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る