須   田

解説

武蔵、信濃、越後、丹後などにこの地名あり。

秋田県能代市、富山県高岡市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏井上氏族 信濃国高井郡須田村より起こる。尊卑分脈に

       「源頼季−井上満実(住 信濃国)−為実(須田九郎)−盛泰−実村

       −貞村−経村、弟 為村−為盛、弟 為安、為綱」とあり。

       為綱以後の系は、ェ政須田系図に

       「小太郎為盛の弟 十郎為綱−盛綱−盛助−盛近−盛正−大隅守盛光

       −大隅守正光−肥前守盛友−兵部盛義(信玄に仕う)−右近盛永

       −平左衛門盛満」とあり。

       高井郡福島城(一説 福崎)(神島村)は、須田左衛門の居城にして、

       初め村上、後、上杉幕下たりしが、天正十二年(一説 十三年)に、

       上杉景勝に滅ぼされる。

       又、大岩城(日瀧村)あり、一説に須田城とも云う。須田氏の古城にして、

須田氏の発祥地ならん。永禄年間滅却すと云う。

       家紋 丸に揚羽蝶、松皮菱。

       又、中興系図に「須田、清和源氏、紋 揚羽蝶、梶葉。本国 信濃。

       井上掃部助頼秀の男 九郎為実 これを称す」と。

2,桓武平氏秩父氏族 − − 越後国岩船郡三山城(三山村)に須田氏居住す。この須田氏は秩父次郎重忠の

後裔にて上杉憲顕 守護となりし際、宇佐美氏と共に当国に来ると云う。

3,越智姓 − 中興系図に「須田、越智、次郎左衛門尉通治これを称す。又、源七左衛門尉通春」と。

4,佐々木氏族 岩代国安積郡の名族にして、富岡に拠る。積達館基考に

       「笹川名倉城主 須田氏は、岩瀬 二階堂家の臣下にして、佐々木源姓なり。

古い証文によるに、備前守、その子 佐渡守(盛秀)、その子 三郎兵衛なり。

佐渡守は、天文の末の頃にあたり、富岡を根拠として、ここをも抱えしなり」と。

       藤葉盛衰記に「天文十七年の春、伊達植宗、安積郡成田の地に勢を出して、

須賀川衆 須田備前守の富岡の城に向って戦い、伊達勢破れて、牛庭坂へ逃ぐ」と。

       又、亀若丸の判書に「富岡佐渡守」、菊月の文書に「須田盛秀」、

       亀若丸の書に「須田三郎兵衛尉」とあり。

5,岩瀬の須田氏 − − 上記の族なり。和田城に拠る。後、須賀川に須田氏の名家あり。

6,越後の須田氏 当国蒲原郡須田城(須田村)は、この氏の館なり。信濃源氏の一つ、

分脈に井上満実の子 須田九郎為実より出づとあり。

       その後裔、須田相模守満国に至り、謙信を頼み当国に移る。その長子

       右衛門尉光義は、直江兼続の妹婿となり、二男 大炊介長義は、景勝に

       仕う。頚城郡刈瀬城(刈瀬村)は、景勝の臣 須田大炊の助の居城なりと。

       上杉氏会津移封の際、大炊助長義は、伊達郡梁川城を賜う。慶長五年の

       役、長義、伊達氏の軍を破る。

       北越軍記に「梁川の城主 大炊助長義、人数を出し政宗の家人片倉小十郎、

柴田小平次と鉄砲 矢合わせあり」と。子孫 上杉侯の重臣たり。

7,上野の須田氏 − − 加澤記に「天正十年十月 北條氏邦出張して、長井の要害 恩田越前守を

落とし、宮田の住人 須田加賀守に預けらる」とあり。

8,石川の須田氏 磐城国石川郡小貫城は、泉村大字龍崎にあり。石川光祐の弟

       光固の領地なりしも文安二年、岩瀬郡浜田村和田城主 須田美濃守秀信

       の第四子 紀伊守秀幹、この地を領し、三代を経て、天正十七年十月

       十六日、石川昭光と共に没落す。系図に

       「須田美濃守秀信−紀伊守秀幹(源四郎、明応四年八月卒)−紀伊守

       義時(月翁院殿慈天白雲大居士)−作左衛門尉、弟 松五郎(西白川郡

       五ヶ村 船田善左衛門の養子となる)」と。

       尚、月翁院殿の御台所は、慶長年中卒し、巌松院殿機安宗絃大姉。

       作左衛門尉は、正覚院殿天応全知大居士(天正十七年十月二十八日卒)。

       又、同郡八幡館は、川東村大字田中にありて、西南北の三面は、発瀬川

       を帯び、東北は、概ね 階形をなす。ここに二階堂為治の臣

       須田左近大夫居住す。天正十七年十月、伊達政宗の為に滅ぼされ、家臣

       三瓶太郎左衛門尉と共に、桃沢に討死にすと云う。

       又、一関、田中、日照田、雨田、小山田、半村は、和田城主 須田美濃

       守秀信の第二子 須田源二郎(佐渡守)秀泰が分家しての領地なりと。

       又、江持館は、江接にありて、文安年間、和田城主 秀信の五男 源蔵(

       近江守)秀顕が江持 堤、両村を所有分家して居りし城にて、秀顕、

       その子 秀次(幼名民部、または兵部之助)を堤に分家すと。

       又、蛇石館は、永禄元亀の頃、須田豊後なる者の居所。

       又、大森田村大字雨田に館あり、須田内蔵之丞 居住す。

       又、一関館は、一関に有り、須田秀泰 居住す。

9,上総の須田氏− −里見氏配下の将にして二宮に拠る。関八州古戦録に「二宮の須田将監 云々」とあり。

又、安房国の二宮記録に「里見義弘代参 須田将監」とあり。

10,伊豆の須田氏− −当国の名族にして、仁科浜村安城山に居守し、累世代官なりと。

大永中、須田対馬守あり、その子 隼人佐、その子 図書助盛吉なりと云う。

11,日向の須田氏 日向記に「財部衆、須田右衛門尉、須田二郎三郎」とあり。

12,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る