|
|
解説 |
和名抄 下総国相馬郡を佐宇萬と註し、郡内に相馬郷を収む。 又 磐城に相馬郡あり、下総の地名を移せしなり。 その他 武蔵 上野 陸奥などにこの地名存す。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏将門流 − − 将門、相馬の地に在りしにより相馬を字とす。尊卑分脈に
高望王┬国香 |
相馬系図には
将門(相馬小二郎)┬良兌 |
千葉系図に
将国−文国−頼望−常望−将長−長望−兼頼−重国−胤国(相馬二郎)┐ |
2,桓武平氏千葉氏流 − − 一本に「相馬小次郎、相馬の家相続、舎兄 胤政、同前に、
頼朝公へ忠節を仕る也。紋、繋ぎ馬」
又、上記 胤忠の後は、相馬系図に「胤忠−忠重−胤長−胤宗−胤義
−胤高−胤実−胤興(常陸介、家紋 巴を用う)−胤勝(武州三田庄に
将門宮を建立)−胤定」と。
3,下総の相馬氏 − − 総州相馬系図に
「将門(十二人の実子あり。伯父の国香を殺して、下総国相馬郡に新京を建て、百官を置きて、 平親王と名乗り給う。これによりて、承平年中に、平将軍定盛、良文、勅命を奉じ関東に下向して、 これを誅すといえども、その身 鉄なる故、誅する事叶わず。然るに鎮守府将軍藤原秀郷、 謀を廻らし、これを伐つといえども東国、西国に子孫残る多し)−将国−文国(常州信太住) −頼望−常望−将長−長望−重国(ここより相馬と云う)−胤国−師国−師常−義胤−胤継 −胤経−胤忠−胤長−胤宗−資胤−胤義−胤高−胤実−徳誕−胤広−胤貞−胤晴−整胤−治胤 −秀胤(権現様《家康》より御知行五千石を下され候。家紋 繋ぎ馬)」と。 |
4,桓武平氏上総氏流 − − 千葉上総系図に
「上総介常澄の子 常清(相馬九郎)−女子(伯耆守平時家の室)」とあり。
5,武蔵の相馬氏 − − 当国多摩郡に相馬村あり、この地より起りしもあらん。
折原村の聖天社 社主に相馬氏あり。
又、足立郡に浅井長政 家人裔と云う相馬氏あり。
又、命附に「男衾郡稲乃比賣神社、鉢形村柳原郷、神主 相馬氏」とあり。
6,奥州の相馬氏 − − 相馬小次郎師常は、文治五年、源頼朝より奥州行方郡を給せられ、
その七代 次郎左衛門尉胤氏は、下総の相馬郡を継ぎ、その弟 左衛門尉師胤は、
奥州行方郡を継ぐ。これを奥州相馬の祖とす。師胤の長子 孫五郎重胤、元享三年
四月、下総より行方郡に移り、初め郡中の太田に居り、嘉暦元年、小高に移住す。
7,陸前の相馬氏 − − 南北朝時代、相馬氏 当国に所領あり。建武二年三月二十五日
文書に「黒河郡に下す。早く相馬五郎胤康をして、当郡新田村
相馬
弥五郎行胤跡を領地せしむべき事。右の人 彼の所を領しせしむ云々」と。
又、文和三年六月二日文書に「陸奥国黒河郡南迫の事 兵糧所として、
預け置かるる所なり云々。左衛門佐(判)、相馬治部少輔殿」などとあり。
又、叙目旧記に「大崎を守り候 外様は、相馬云々」とあり。
8,陸奥の相馬氏 − − 当国津軽郡に相馬の地名あり、この地より起りしもあらん。
江戸時代 津軽藩に相馬伊三郎茂清(ェ斎)あり、学者として名あり。
9,出羽の相馬氏 − − 出羽郡(東田川郡)廻館は、安倍氏筆餘に
「相馬某として、奥州海道相馬家の一族の居れる所とぞ。最上家の北楯大学
狩川在城の頃、その与力に相馬隼人あり」と。
又、貞治三年九月十一日文書に「相馬讃岐守云々」と。
又、山北小野寺遠江守義道家臣に「相馬尾張(八口内城主)」の名あり。
10,甲斐の相馬氏 − −都留郡にあり。相馬将門の裔なりと云う。
瀬戸村の支村和田にあり。家紋、放馬。
11,鎮西の相馬氏 − − 南北朝の頃、武家方にて、太平記に相馬小太郎あり。
又、筑後瀬高庄 河辺より堀出せし鐘銘に「田尻相馬道広」と。
又、肥前有馬氏は、相馬氏の族と称す。
12,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る