解説 |
鎮西諸国の大族なり、もと惟宗(コレムネ)姓、宗と云うは、 藤原を藤、菅原を菅、大江を江、三善を善など言うに同じ。 惟宗氏は 秦氏の嫡流にして、天下の大姓、平安末期より武家時代に栄え一族諸国に蔓延せしかば、宗と言うも諸国に ありし訳なれど、近き世にては、鎮西諸国に限られる観あり。 |
分派氏族 |
|
1,筑前の宗氏
− − 太宰府 府官 惟宗氏の後なり。対馬宗氏は、太宰少貮氏に属して、家を興せしも、その裔なり。
2,桓武平氏清盛流
− −対馬宗氏にして、太宰府 府官 惟宗氏の裔なれど、家譜によれば、「新中納言平
知盛の子 知宗(鬼王丸)、母は宗判官信房の娘なり。平氏滅亡の際、乳母の夫
惟宗右馬助、抱きて筑前に赴き、鎮西守護
武藤資頼に養われ、武藤判官、又は惟宗判官、又 宗右馬太郎と云う。ェ元三年、対馬在庁
阿比留平太郎某、宰府の命に従わず、翌年
知宗の子 重尚、討ちて対馬を平らぐ、これより対馬の地頭代となり、外戚の家号を冒す」と云う。
3,戦国以後の宗氏
− − ェ政系譜に
義智−義成−義真−義倫=義方=義誠=方熈=義如=義蕃=義暢−義巧−義質−義章−義和−重正−重望 対馬十万石 家紋 家紋桐 菊 丸に四目結、明治 伯爵 |
4,肥後の宗氏
− − 隈府宗氏系譜に「知邦−種国(ェ元四年九月、兵を率いて阿比留対馬守親元を討ち、始めて対馬国を領す。正元二年七月二日死す
)−助国
(高島大明神)−経義−頼義−盛真−盛義−義澄−兼義−兼信−重信−盛信−盛頼−重頼=重顕−隆盛−久隆−久隣
(永禄十二年四月二日死す
)−久頼−頼峰(安芸国に赴き浅野家に仕う)」と。5,筑後の宗氏
− − 筑後国史、御井郡條に「西鯵坂村城跡。平城なり。縦六十間、横二十間。伝え云う、筑紫上野守の臣
宗 宗家ここに居る」と。下って、「宗氏鑑盛の子
統家 ここに拠る。天正十四年、島津義久の兵の為落ちる」と。
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る