|
|
解説 |
職業部の一つにして御園を掌り、蔬菜、樹菓を種殖するを 職とせし品部なり。 京都府船井郡、和歌山県和歌山市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,丹波の園部氏 − − 船井郡に園部村あり、この部民のありし地と考えられる。
この地より起りしもあらん。
2,紀伊の園部氏− −和名抄 当国名草郡に苑部郷あり、この地名を名乗りしもあらん。
3,常陸 下野
肥前の園部氏 −
−常陸新治郡、下野都賀郡、肥前基肆郡などに園部村
あり、この部民のありし地なり。これらの地より起りしもあらん。
4,常陸の藤原姓 園部氏− −新編国志に「園部、武蔵比企郡に園部村あり、蓋し園部氏
の起こる所なり。その先は、藤原氏より出づ。相伝う、右京亮兼泰、
始めて小河の城に居る。その年代 世次、皆詳なることを得ず。初め、
養和元年、下川辺政義、南部の地頭たり、南部は国府の南方 小川の
地と見ゆ。政義の二子 政平、小河次郎と称す、即ち小河地頭たり。
その裔孫 益戸常陸入道、永徳中、罪あり、その地を収めらる。蓋し、
ここに至りて園部氏 これに代わる也。園部大輔、初め 小田政治に属す。
適々その娘を出して、大椽慶幹の子次郎に給事せしむ。政治その二ある
を疑う。園部聞きて恐れ、天文十四年、小河城を避けて、菖蒲澤の僧舎
に屏居して哀を乞う。政治その城を避ける事を利とし、弟 左衛門尉を
してその城を守らしめ、還與の意なし。ここに園部憤恚し、十五年四月、
臣族五百人を集めて城を襲い、これを復し、遂に江戸氏に降りる」と。
5,多臣流園部氏 − − 姓氏録、右京皇別に「園部、同祖(多朝臣と同祖)、神八井耳命の後なり」とあり。
6,紀姓
− − 紀伊国名草郡苑部郷、後の薗部村より起こる。平家物語巻九に
「紀伊国住人 薗部兵衛忠康、これも平家に心よからざるが云々」と。
又、源平盛衰記に「紀伊国住人 薗部兵衛重茂も源氏に志あり」と。
又、「当郷の地頭 中世 薗部兵衛忠康と云う人あり、平家物語に見ゆ。当郷の地頭ならんか」と。
7,藤原姓 − − これも紀伊国名草郡の名族にして藤原姓と云い、南北朝の頃 薗部兵衛尉藤原重範あり。
8,和泉の園部氏− − 日根郡深日城(深日村城山)は、寿永三年、阿波国安摩六郎忠景、
紀伊国園部兵衛忠康の拠りし古城なり。能登守教経に攻められて、支える事能わずして逃げると。
9,幕臣薗部氏 − − 家譜に「藤原氏にて、先祖 家澄、園部の荘に住せしより薗部を称す、
家紋、根芹、重菱、蛇目」と。
10,若狭の薗部氏 − − 東寺百合文書、建久七年の若狭国 源平両家 祗侯輩交名に薗部次郎久綱の名あり。
11,武蔵の薗部氏 − − 新編常陸国志に「薗部、武蔵比企郡に薗部村あり。
蓋し、薗部氏の起こる所なり。薗部 本姓は藤原氏にして、世々 南部
小川の地にありて、著姓なり」と。
12,秀郷流藤原姓足利氏族 − − 足利中宮亮有綱の子 定行は、園部刑部と云い、後、行綱と改む、と云う。
13,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る