|
曽 我 部(ソカベ) |
解説 |
蘇我臣(孝元天皇の裔、武内宿禰の三男 蘇我石川宿禰の後にして、 大和朝廷時代に於ける皇別第一の大族)の部曲なり。 この氏は、蘇我氏の部曲の裔と、彼らが住したことにより出来た 地名を負う場合とがある。 蘇我氏は古代に於いて、第一の大族なれば、奥州中部以南から 諸国に亘り、又、地名もありしならん。 昔は、蘇我部と書し、後世は、曽我部の字を用う。 而して、大和、山城、河内、遠江、相模、上総、美濃 信濃、陸前、越前、丹波、但馬、周防、阿波、讃岐、土佐、伊予 筑前、肥後などに曽我部氏あり。 京都府亀岡市に曽我部の地名あり。 |
*大和国高市郡に蘇我の地名あり、蘇我氏の発祥地なり。
1、利仁流藤原姓 − − 美濃国田方郡曽我屋村より起こる。当村に曽我屋城あり、曽我部内臓亮家治の
居城なりと伝えらる。新撰志に「文脈系図に『俊仁将軍の裔孫 坂戸判官藤原則明の子
妙見堂別当能秀、美濃蘇我郷に住す』とあるは、ここなるべし。古城跡。曽我部内蔵助
住みしよし、明細記に見ゆ」とあり。
2、清和源氏土岐氏族 − −美濃国田方郡曽我屋村より起こると云う。新撰美濃志に
「土岐系図に『池田刑部少輔益忠の子、曽我部六郎頼久(民部大輔)、その子 治部少輔益世(
文安元年七月、垂井にて討ち死)、その子 民部少輔益豊(伊豆守、法号 大雄)、その子
民部少輔頼豊(播磨守)』と記せる人々も、ここの武士なるべし」とあり。
3、黒田長政家臣 − −曽我部五右衛門は、もと伊予国の人なり。本姓は黒川、父は、松山城主
黒川美濃守と云いしが、天正年中、秀吉公に攻め亡ぼされて浪人となり、毛利家に
居たりしが、中国にて死す。その嫡子を五右衛門と云い、次男を金右衛門と云う。天正
十三年、五右衛門、金右衛門、初めて黒田孝高に仕う。同十五年、二千石を賜う。
黒川の姓は、黒田にまぎらわしきによりて、母の氏 長曽我部の長の字を除き、曽我部と
号す。慶長五年、如水、大友を討ちし時、久野次左衛門と共に、第二の備え たらしむ。
五右衛門、討ち死にし、その子 徳蔵、父の禄を賜い二千石を領し、後藤又兵衛の婿となる。
又兵衛、筑前を去る時、同じく伴いて逐電し、元和元年 大阪落城後、紀州の大守に仕え、
千石を領す」とぞ。
4、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る