曾   我

解説

大和 遠江 相模 などに曾我庄あり。

古く 蘇我部のありし地なり。

分派氏族

伊東

1,蘇我姓 大和国高市郡蘇我村の豪族なり。この地は、吉水院文書に曾我庄と

       載す。永禄慶長の頃、曾我内匠あり、筒井氏に属す。国民郷土記に

       「曾我内匠、(武内の三男 蘇我石川の末)」と載せ、その宅址を

       ソガドンと称すと。

2,越智姓− 文正元年尋尊僧正記に「越智弾正家栄の一門、曾我、高田、小泉 云々」とあり。

3,遠江の曾我氏 当国佐野郡に曽我荘あり、東寺永和二年文書に「長講堂領、

       遠江国曽我荘」、平野村熊野社 文明十五年の鐘銘に「佐野郡曽我荘」、

       応永二十年 天野文書に曽我郷とあり。この地名を名乗りしもあらん。

4,桓武平姓 相模国足柄郡曽我庄より起こる。系図に桓武平氏千葉の支流と

       云い、平良文八世の孫 祐家、この地にありて曽我大夫と号すと。

       系図は以下の如し

       千葉忠恒−胤宗−元宗−恒永−恒信−祐家−祐信−祐綱−祐重−祐盛−時助−時之┐
        ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
        └師助(尊氏に仕う)−美濃守氏助−満助−政助−教助−元助−助乘−尚助(織田

       信雄、秀忠に仕う−古祐−近祐−仲祐−利助−長祐−美濃守善祐)

       見聞諸家紋に雲に右三つ巴。

5,藤原南家伊藤氏族 伊豆国加茂郡川津郷より起こる。祐泰の妻は曽我祐信

              に再嫁し、その実子 曾我十郎祐成、曾我五郎時致を

              祐信の養子と成す。この二子は長じて祐泰の仇を討

              ちたる曾我兄弟なり。

              祐親┬祐泰―――┬祐成(曽我氏)
                │(祐重) └時致(曽我氏)
                ├祐真
                ├祐道−祐成
                ├某
                ├某
                └祐清[伊東氏祖]

6,相模の曾我氏 新編相模風土記に「曾我太郎祐信の屋敷跡は、城前寺の後にて、方二三町、今は

陸伝を開き、民家あり。按ずるに 鎮守府将軍 村岡五郎良文八世の裔 祐家、当所に住し

曾我大夫と号す。子孫よりて氏とす。太郎祐信は、即ち祐家の子也。云々」とあり。

7,武蔵の曾我氏 − − 扇谷上杉定政配下の将に曾我豊後守あり、江戸城を守る。延徳元年三月一日、

定政在判文書に「江戸城代 曾我豊後守殿」とあり。

相州兵乱記に「川越へは朝良の執事 曾我兵庫頭を籠められ、江戸の城には 曾我豊後守を居住れけり」と。

又、「江戸の城主 上杉修理大夫朝興云々、小田原の先陣と上杉の先勢 曾我神四郎と、品川の前、

高輪の原にて懸け合う」とあり。

8,陸前の曾我氏 津軽曾我氏の族なり。石巻斎藤氏に蔵せらる文書で

       宝治元年七月十八日の物に「平光広に下す。早く陸奥国名取郡土師塚郷

       地頭代職たらしむべき事。右の人、勲功の賞によりて、彼の職たるべき

       状、件の如し。以って下す」とあり。

9,津軽の曾我氏 − − 鎌倉以来の名族にして前項の石巻斎藤文書によれば、その祖を曾我検校時広と云う。

奥州藤原氏滅亡の後、或いは その残党 大河兼任の乱(文治六年)後に地頭として入部せしものと考えられる。

その子を小五郎真光と云い、その子に太郎兵衛尉助光と、五郎次郎惟重とあり。

前者は大光寺曾我氏にして、後者は岩館に拠る。

10,岩館の曾我氏 − −石巻の斎藤文書、承久四年三月十五日のものに

「津軽平賀郡内平賀郷、曾我五郎次郎(惟重)沙汰所知の事、親父 曾我小五郎(真光)の時の例に任せ、

有限の所当、倦怠なく、合せて勤濟すべきの状、件の如し」とあり。

又、元弘四年二月の曾我太郎光高(童名 乙房丸)の大光寺合戦軍忠状に「早く 重代相伝、

当知行の旨に任せ、且つ、合戦忠勤によりて、国宣により、津軽平賀郡内、大平賀、岩楯、沼楯、

並びに名取郡の四郎丸郷内、若四郎名等を安堵なし下され、所領を全うし、彌々合戦の忠勤を

抽せんと欲する事。右大平賀、岩楯の村々は、重代相続の所領、当知行、今に相違なし。

次に四郎丸郷内、若四郎名は田地、荒廃して数ヵ年畠地たりと雖も、光高の祖父、宝治合戦の

勲功として所領随一也。而して当知行、今に相違なし」とあり。

11,大光寺曾我氏 − − 第9項の太郎兵衛尉助光の後にして、建武元年十二月十四日の津軽降人交名に

「曾我郷房光圓は、小川弥二郎入道これを預かる。曾我左衛門太郎重経は、十二月一日死去し了る。

子息 彦左衛門は、浅利六郎四郎これを預かる。曾我太郎兵衛入道道性、同兵衛太郎、両人は、

彌左衛門尉、これを預かる。曾我孫二郎貞光、同子息 與三當参、貞綱これを預かる」とあり。

貞光は一時 宮方に属して光高の所領岩楯を兼併す。その後、程なく武家方に属す。八戸南部系図に

「南部又次郎師行。延元元年正月、津軽平賀郡岩楯村主 曾我与一左衛門尉平貞光、足利尊氏に

応じ乱を作す。師行父子、成田六郎泰次と議し、津軽の藤崎平内に分拠して、これを拒ぐ」とあり。

12,江戸幕臣 上記4項の後なり、しかれども家紋を異にす。

       仲祐、二千五百石を領す、その弟 伊賀守包助は、曽我系譜に

       「母は、山岡対馬守の娘、対馬守儀 信長御代、膳所城主、云々。

       当御代、館林殿へ附けなされ、家老役仕り、五千石を領す」と。その子

       宣助なり。ェ政系譜に「家紋 五七桐、丸に竪二引、起波」と。

13,若狭の曾我氏 − − 康正造内裏段銭引付に「三貫文、曾我殿、若州 三重村、段銭」とあり。

4項の族なり。

14,美濃の曾我氏 − − 新編志に「土田村に曾我一牛齋と云う人あり」とあり。

15,越前の曾我氏 朝倉家臣に曾我式部あり、入道夫泉と云い、蛇足と号す。

       絵を以って名あり。その子 式部入道(文明十五年卒)−紹仙−宗誉

       −紹祥−紹叔、弟 直庵−二代直庵−玉翁−玉菴。代々画家として有名なり。

16,筑後の曾我氏 − −第4項の族と云う。生葉郡山北村検地帳に「文禄四年十月十五日、曾我平吉」とあり。

又、柳川藩に曾我氏あり、幕末より明治に亘りて、曾我祐準を出し、功を以って

子爵を賜う(賞 百五十石)。その子を祐邦と云う。

17, 他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る