蘇   我

解説

大和国高市郡に蘇我邑あり、宗我 曾我 曾何 宗岳などと

書く。実に蘇我氏の発祥地にして、今 真管村の大字となる。

真管は 蘇我の枕詞として用いらる。

その他 諸国に宗我 崇賀 曾我 十河 などの地多く、又

曾我部、宗部などの地 少なからず。これなどは蘇我氏の

一族 及び 配下の民のありし地に外ならざる也。

分派氏族

 

1,蘇我臣 孝元天皇の裔、式内宿禰の三男 蘇賀石川宿禰の後にして、上古後期

       における皇別第一の大族なり。稲目の後 代々大臣となり、権威朝野を

       おさえる。然りといえども馬子、蝦夷、入鹿 三代、悪逆無道を事とす。

       よりて皇極朝、中大兄皇子の為に蝦夷、入鹿 父子、誅に服し、上古は

       終わりて中古の世となる。かくてこの氏 大いに衰微したれども、その

       一族なる石川麻呂、連子、赤兄など、何れも大臣に列せらる。

       後に嫡家は、石川朝臣と称す。

2,阿波の蘇我氏 当国の豪族 香美氏、香々美氏は、蘇我姓と称す。

3,土佐の蘇我氏 当国の豪族安芸(安喜)氏は、蘇我赤兄の裔と称す。

       仁井田社 嘉暦三年八月鰐口銘に「鰐口事、合壱打、幡多荘住人、

       蘇我隆兼、右施入する所、件の如し」とあり。

4,対馬の蘇我氏 当国の大族 阿比留氏は、蘇我宿禰の裔と称す。

5,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る