|
荘 司・庄 司 |
解説 |
庄司も同じ、荘園をつかさどりし人にて、その地の豪族なり。 これは職名なれど 称号として用い、氏とする者多し。 皆、荘司たりし者の後裔と見るべし。 福島県田村郡三春町、茨城県水戸市、千葉県夷隅郡大多喜町 静岡県榛原郡金谷町、大分県直入郡直入町、福岡県飯塚市に 庄司の地名あり。荘司の地名は無し。 庄司に限り、この地名を以って氏とする者あり。 |
分派氏族 |
|
1,大神姓 − − 大和宇陀郡の名族に荘司安則あり、源融公の家司と伝えらる。
2,江戸の庄司氏 − − 吉原の創設者 庄司甚右衛門(初め甚内)は、小田原北条氏の
家臣なりと。その子 甚左衛門、その子 甚之丞、その子
某、その子 某、
その子 勝富なりと。庄司南海(春行)は、 この裔にして、西村藐庵の
子 、一時 竹島氏を称す。儒者なり。
3,清原姓 − − 出羽国平鹿郡沼館は、昔 荘司次郎の居城なりと。羽後比内(北秋田
郡)安仁の前田村の名家に加賀屋荘司氏あり、伝説によれば、その祖
兄弟三人、加賀国より当地に来ると云う。
4,息長姓 − − 紀伊国の名族にして、応神天皇裔と云う。木本御厨撿校職なる息長氏の
後にて、牟婁郡古本村に住す。
5,清和源氏義光流 − − 紀伊国の名族にして、妹背荘司の後なり。続風土記、那賀郡友淵荘
和田村條に「旧家地士、荘司勘左衛門。その家伝に云う、熊野八荘司の内、
矢蔵の城主 妹背荘司、左馬頭源義光裔と云う。古、当荘の下司職たり。
下司、公文、古荘中の事を支配す。今に屋根替の時、荘中、家ごとに萱刈り人夫
一人づつを出す。諸役免許なり。産神八幡宮の禰宜座、神楽座、神宮寺は
当家より支配す。村中十二社権現は、当家の勧請と云い伝う。近村の者、
馬籠に乗りて門前を通ることなし。観応二年、鞆淵荘 景孝、百姓へ与えし
起請文一通、又、応永三十三年、鞆淵荘下司 千楠丸、百姓へ与えし証文あり。
皆、当家の先祖なるべし。安永年中、百姓 徒党の事あり、その罪によりて
地士を取り上げられ、これより系図、古文書など散失して、その詳なる事
知るべからず。家に官職免許状の写しを蔵す」とあり。
6,清和源氏宇野氏流 − − 紀伊の名族にして、続風土記有田郡下湯川村 旧家 荘司
丹七條に「宇野七郎親治の末流にて、数代当所に居住す。荘司茂左衛門
と云う地士あり。その家絶えし故、丹七親族たるにより、名蹟を相続
して帯刀を許さる」と。
7,紀姓 −
− 常陸信太庄司なり。東鑑巻八に庄司太郎見ゆ。頼康の事にて、文治四
年、八田知家に代わりて、禁裏夜行番となる。
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る