|
宍 戸(シシド) |
解説 |
常陸に宍戸庄あり。 「完戸」と書いてシシドと読んでいる家がある |
分派氏族 |
|
1,八田氏族− − 常陸国茨城郡宍戸庄より起こる。この庄名は、弘安勘文、嘉元田文、
税所切手員数などに見る所無く、古は小鶴荘に属す。蓋し、小田家政、
友部山尾城に居り、その地の旧名を以って、宍戸と称し、威を近隣に
振るい、宗家なる小田氏と比肩す、庄名よりて起こる。応永十一年の
桧垣文書に「宍戸荘、山尾郷手越村」、永享四年の鹿島富有注文に
「宍戸荘岩間郷」とあり。尊卑分脈に
「八田四郎知家−宗政(一説に家政、号 宍戸、建暦和田合戦の時、
琵琶橋に於いて、義秀と打ち合い討たる)−家周−家宗−知宗−胤知
−知兼−知連」と。紋譜帳に宗政の紋を抱橘とす。
2,常陸の宍戸氏 − − 新編国志に「宍戸、茨城郡宍戸より起こる。知家の四子 家政、
四郎左衛門尉となる。茨城郡宍戸に居る、よって宍戸と称す。別に
安芸国高田郡、備中国深瀬を領す。建久四年、源頼朝に富士野の猟に
従う。建保元年、和田義盛、幕府を囲むや、家政、朝比名義秀を琵琶橋
に拒ぎて之に死す。その子 家周は兵衛尉、壱岐守となる。承久の変、
家周、諸老と鎌倉を守る。ェ元三年、小田泰知卒し、その子 時知、
幼なり。よりて家周、常陸守護職たり。云々」と。
下って、那珂郡中河内館(同 村中河内)は「宍戸安芸守、江戸氏に
仕えて居住す。天正十八年、江戸氏の滅するに及び佐竹に降り、臣事
して館廃す」と云う。
3,安芸の宍戸氏− − 上記 常陸宍戸氏、早くより安芸国高田を領し、度々 安芸守に
任じられしが、応永中、朝家、当国に来たり、高田郡五龍山に拠る。
芸藩通志、高田郡城跡條に「五龍山。上甲立村にあり。応永年間、宍戸
朝家、始めてここに城を築き、末孫 元続まで、十一世の間 居守す。
東西十一区、南北九区、遺跡なお歴々見るべし」と。
又、毛利元就記に「甲立を領する宍戸安芸守元盛と云う人あり、代々
五龍の城に住居なり。代々毛利と武勇を争いしが、元就、宍戸と和平し、
元盛の嫡子 隆家を婿に約し給う」と。
家紋 洲浜。
4,長州の宍戸氏 − − 宍戸系図に「家政(左衛門尉、建暦の頃)、知家第四の男。当州
宍戸邑を領す。ここに始めて、宍戸を以って氏となし、宍戸四郎と称す
」と。
時代は下って、この宍戸氏は、代々毛利藩の重臣にして、大夫の家なり、
福原 益田と相並ぶ。武鑑に「宍戸備前、宍戸播磨」等 見え、その裔
一は、
子爵を授けられ(その子 功男)、宍戸乙彦は
男爵を授けられる。家紋 洲浜。
5,備中の宍戸氏 − − 上記の分家なり。永正の頃、宍戸元家の三男 家俊の後なり。
6,美作の宍戸氏− −当国真庭郡小童谷にこの氏あり、毛利家臣 宍戸民部尉、故ありて当地に来る。
その裔にして、百五十六旧家の一也と。
7,播磨の宍戸氏 − − 佐用郡佐用姫神社の社家にして、歌人 鉄舟(光景) 名あり。
8,宇都宮族 − − 宍戸は、八田の後裔にして、八田は宇都宮氏の族裔により、
一本宇都宮系図に「宇都宮座主宗圓−宗綱(宍戸四郎左衛門と号す)」とあり。
9,大蔵姓 − − 筑前国大蔵族の一にして、源平盛衰記に「完戸諸卿種直」とあり。
10,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る