白   坂

解説

福島県白河市、愛知県瀬戸市などにこの地名有りて、

数流の氏を起こす。

1,伴姓 日向国の名族にして、諸縣郡一宮大明神 文明五年の棟札写しに

       「大旦那長門守伴氏貴兼立兼、木屋奉行 白坂伴兼豊」とあり。

       又、大永四年に「大旦那伴久兼、並びに亀鶴丸、南方大工司 白坂式部

       大輔伴兼次、並びに助太郎兼白」とあり。

       又、白坂左衛門あり、北原氏配下の将にして、都城山田村山田城に拠る。

       三国名勝図絵に「安永城(都城安永村)は、一名 鶴翼城と云う。内城,

       新城,今城,金石城の四区割りに分かる。北郷氏六世 持久、その子

       敏久と共にここに築きて居城すと云う。伊集院忠真 叛せし時、その将

       伊集院五兵衛、中山平太夫、白石永仙など守る」と。

       又、「志和池城(都城水流村)は、一名 鶴丸城と云う。内之城,中之城,

       西之城,新之城,小之城の五廊に分かる。北郷氏の居城なり。天文中、

       北原氏これを奪い、白坂下総守を地頭(城主)とす。されど程なく、北郷

       忠相、北原氏を破り白坂を斬り、志和池を復す。後、伊集院忠真の有に

       帰っし、同 掃部助守りて、北郷島津と戦い敗北す」とあり。

       その後、永禄五年に至り、白坂佐渡守は、島津氏に降りるとぞ。

       一族 大隅にも存す。

2,磐城の白坂氏 白河郡の白坂村より起こる。白河結城氏配下の将にして、

       応安三年の白河文書に白河近江守 見ゆ。

       秀康卿給帳に「五百石、白坂式膳」とあるのは、その後なり。

3,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る