| 
      | 
  
   白 河・白 川  | 
 
| 
   解説  | 
  
   諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 奈良県桜井市、愛知県豊橋市にこの地名あり。  | 
 
| 
   分派氏族  | 
  
   
  | 
 
1,秀郷流藤原姓佐藤氏流 − −
白川郡より起こりしか。秀郷流後藤系図に
| 
   「佐藤大夫清郷の子 公広(白川右馬大夫と号す)−有清(荒川太郎)」と。  | 
 
2,秀郷流藤原姓波多野氏流 − −
松田系図に「波多野義通−義職−義定(文治元年
| 
   関東)−義典(白川と号す、承久元年二月、事ありて三河に於いて自害)」と。  | 
 
3,秀郷流藤原姓結城氏族 − −
結城朝光、奥州白河郡白河荘の地頭となる、その後
       なり。結城系図に
       「小山政光−結城朝光−朝広−白河祐広(奥州白河居住)」と。
4,秀郷流藤原姓結城小峰流 − −
数馬系図に
| 
   「顕朝−満朝−氏朝−直朝−政朝(白河弾正少弼)−顕頼−義親(白河関七郎)」と。  | 
 
5,桓武平氏城氏族 − − 越後国沼垂郡白河庄より起こる。玉海、治承五年七月一日
       條に「越後国の勇士 城 助永、弟
助職、国人、白川御館と号す」と。
       又、一代要記に「養和元年六月、越後国白河四郎助職、大将軍となり、
       信濃国に遣わすの処、木曽冠者、仁科二郎などの為に打ち落とさる」と。
       その後裔 白河氏、南北朝の時、勤王す。白河為氏なり。
6,出羽の白河氏 − − 庄内故事抄 北畠顕信の執事 治部少輔盛胤の奉書に
       「一方の大将 白河出羽権守、並びに四頭内、一方の大将 小国兵庫頭、未だ違変せず。
       但し、凶賊退治のことは云々」とあり。
7,宇都宮氏族− −豊前の名族にして宇都宮大系図に「麻生国弘は、麻生、白川の祖」
       とあり。子孫 宇都宮氏に属す。南北朝の頃は、武家方なり。
8,藤原南家二階堂氏族 − − 尊卑分脈に「二階堂行政−行村(伊勢守)−惟行(白河
       四郎式部大夫)−左衛門尉行景−行重」と。
       又、中興系図に「白川、藤原、本国陸奥、二階堂山城守行政の男
式部
       大輔惟行これを称す」とあり。
9,清和源氏浦野氏族 − − 美濃尾張源氏の一にして、尊卑分脈に
       「満政六世の孫 河辺冠者 重直の子 重義(白河四郎)−重広(同 二郎)」とあり。
       又、中興系図に「白川、清和、本国山城、浦野太郎重直の男 鏡冠者四郎重義 
       これを称す」とあり。
10,遠江の白河氏− −鎌倉時代 武士の所領として翁草に「四千町、遠州の内、白河兵庫景重」と。
11,白河家(藤原北家冬嗣流)− −雲上家の称号にして洛東白河より起る。以下14まで藤原氏なり。
12,白河家(藤原北家世尊寺流) 
13,白河家(藤原北家堀河家流)
14,白河家(藤原北家閑院家流)
15,白河家(華山源氏) − −
華山天皇皇子 清仁親王より出づ、世々神祇伯に任ぜ
               られるが故に、伯家と云い、又 神祇伯となりし後は、
               王号を称するを例とせしが故に、王氏とも言う。              
16,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る