白   石

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

時に白岩と通ず。

宮城県気仙沼市、群馬県藤岡市、神奈川県三浦市、千葉県

銚子市、石川県羽咋市、岡山県岡山市、広島県大竹市、

山口県山口市、佐賀県杵島郡、熊本県熊本市、宮崎県延岡市に

この地名あり。

分派氏族

 

1,藤原姓刈田氏族 陸前国刈田郡白石村より起こる。伊達世臣家譜に「白石氏、

       刈田左衛門尉経元を祖とす。経元は、ェ治中、鎮守府将軍源義家の

       麾下に属して、清原武衡兄弟を討ち、戦功あり。源公これを賞して、

       奥州刈田、伊具の両郡を賜う。ここに於いて刈田白石城に住し、因りて

       これを氏となす」と。系図は「経元−元兼−藤九郎元継−秀継−秀信

       −秀長(頼朝に従い泰衡を討ち功あり)−長政−長俊(子なし、伊達

       政依の次男 彦五郎を嗣とす)」と。

2,伊達氏族 上記の後にして、彦五郎は後に、白石近江守宗弘と称す。

       伊達世次考引、天文十四年晴宗書に「刈田荘内 白石大和守在城」と、

       又、政宗の家臣に白石若狭守宗実あり。

3,首藤氏族 陸前国宮城郡白石村(根白石)より起こる。

       封内記に「白石城は白石参河の居る所。今 八幡社地、及び宝積寺地と

       なる。参河は、桃生郡主 首藤山内氏の族と云う」と。榴岡の天神社は

       「天文十三年、白石三河守宗明 再興す」と伝えられる。

4,磐井の白石氏 陸前国宮城郡白石村或は刈田郡白石村より起こりしか。

       慶長六年、磐井郡東山の民長に白石豊後あり、一族十五騎、野武士

       三十騎、歩卒三百人を率いて、伊達氏に属す。

5,大江姓 出羽寒河江系図に「元家−備前守満教(伊達稙宗に従う)

       −満広(白石六郎五郎、修理亮)−宗広」と。

6,清和源氏石川氏族 磐城国白河郡(石川郡)白石村より起こる。

       白川古事考に「永禄の頃、白石刑部大輔ここに住すと。元 石川郡白石

       村に住せしに、石川昭光が佐竹と組みし、段々に土地を攻め縮めし故に、

       刑部大輔も白川村を去りて、この地に移りしならん。何の年の戦いにや、

       佐竹より石川を攻むるにより、石川郡白川相模守晴宗、白川へ加勢とて、

       向井主殿と云う者を遣わしける。その帰路を伺い、佐竹氏は、五百余騎

       にて、主殿を討ち取りたり。村民その屍を埋めたる地とて、主殿塚とて、

       今 野手島村の北方に塚あり。相模守晴宗も佐竹に亡ぼされたり。今に

       城址に八幡宮を勧請す。又 向井郭、本田郭などの名あり」と。

7,岩代の白石氏 − − 当国田村郡の白石村より起こる。白石館(同所)は大越紀伊守の臣

       白石蔵人住す。

       又、岩代国会津郡白岩村の熊野神社の古き神職に白石因幡あり。

8,清和源氏佐竹氏族 − − 常陸国久慈郡白石村より起こる。高倉氏の族なり。新編国志に

       「白石、高倉祐義、七郎、白石氏の祖たり」とあり。

       又、佐竹白石系図に「秀義−常陸介義重−義清(源二郎、男子なきにより祐義に相続)

       −祐義(佐竹七郎)−源忠(佐竹治部少輔、この男子五人。母は二階堂加賀守の娘。

       この源忠は 奥州伊達大膳大夫御退治の時、惣領 佐竹彦二郎義行の代官となり、

       白石と号する地に三年在城の時、御書に佐竹白石と下さるる間、在名を号すと)−義顕

       −義盛(白石忠務少輔、本当は義房なり。然るに足柄の戦功、故に義盛と号す。

       元弘年中なり)−義悟(白石彦四郎入道)−持義−義景−義広」とあり。

9,清和源氏佐竹氏族山入氏流 − − 山入與義の二男 依上三郎宗義、白石に移り、白石氏を称す。

       後、額田氏の為に陥落。

10,上野・下野の白石氏 − − 上野国緑野郡(現、多野)の白石村より起こりしか。

       長尾氏 配下の将にこの氏あり。白石備前守は館林城を守る。

       又、古戦録に「長尾顕長は、永禄の頃より館林に在城し、足利岩井山の城には、

       白石豊前守を置く」とあり。

11,武蔵の白石氏 那珂郡の白石村より起こり、白石城(白石村)に拠る。

       新編風土記に「城は村の東にあり。凡そ八反ほどの地にて、土居の跡な

       ど少し残る。これ白石播磨守の居住の地なり。この氏は播磨守宗清が

       当村に住せしに因り起こる」と。

       又、新風土記、葛飾郡條に「西大輪村迦葉院、開基は、村民 平右衛門、

       埼玉郡騎西町の民 忠兵衛の二人なり。平右衛門は白石氏にして、元文

       五年三月九日死し、法名 宝鏡自覚栄賢と称す。忠兵衛は斎藤氏にて、

       享保二十年正月二十五日死す」とあり。

12,水涌氏族 − − 大和の名族にして、山辺郡都介野村大字白石より起こる。水涌式部の長子

       白石三河入道泰好(或いは泰助)の後裔なり。水涌実詮は、また白石実詮と云う。

       永享年中の人に白石実盛、宝徳中頃の人に、白石日向守長実などあり。

13,美作の白石氏 − − 足利義教の臣 白石太郎左衛門良閑の後にして、その四代の孫

       白石小藤太秀久、羽柴氏に仕え、その子 萬之助元久は、毛利氏に仕え、その子

       惣四郎重秀、真庭郡上河内村に居ると云う。

       又、応永年中、三浦下野守貞宗の家臣 白石太郎右衛門は、関東より随従すと云う。

       以来、三浦氏に仕えその滅亡後、岡村に居ると云う。

       又、吉野郡西粟倉庄の二宮大明神の社家に白石淡路あり。

14,河野氏族 − − 伊予国の名族にして、浮穴郡の白石村より起こる。温古録の下浮穴郡

       浮島神社條に「牛淵村字午頭守にあり。社記に、浮穴郡大領 白石三郎家員の氏社、

       造営、社領田寄付等の事、久寿元年九月十八日、浮穴三郎孝員の記あり。白石氏は、

       この村内字白石に住せるなり」とあり。

       又、越智系図に「浮穴四郎大夫為時−同新大夫時孝−為綱−親孝−河野新大夫親経、

       弟 高井大夫兼孝−孝員(高井三郎、権介)−行員(白石三郎大夫)」とあり。

       東鑑 巻十八に「白石三郎家員」の名あり。

       又、予章記に「鎮西征夷将軍、鎮西御下向云々、御供の人々、白石左衛門尉」とあり。

15,豊前の白石氏 − − 当国仲津郡の名族にして、戦国のころ、白石元国あり、宇都宮氏の

       配下の将なり。この人は満光寺文書に「神楽城、石高二千百石、白石右兵衛元国(後、

       房勝)」とあり。

16,日向氏族 遺事に「元暦元年、日向太郎通良、当国神埼郡坂本に下向し、

       後、嬉野、白石を領す。嬉野氏、白石氏の祖なり」とあり。

17,肥前河野氏族 − − 嬉野系図によれば、この氏は孝靈天皇の裔にして河野氏の族なりと。

       藤五郎通益、白石の地に移住して この氏を称すと云う。

18,肥前の白石氏 − − 文永弘安の役に白石通泰あり、蒙古襲来に功あり。

       竹崎五郎絵詞に「肥前国の御家人 白石六郎みちやす、こち人より大せいにて、

       かけしに、蒙古のいくさ、こきしりぞきて、すそはらにあがる、むまもいられずして、

       夷敵の中にかけ入り、通泰に続かりせば死ぬべかりし身なり云々」とあり。

       又、河上淀姫社文書、正安二年十月二十六日、前上総介 判書に「肥前国河上社

       造営の事、白石次郎通朝 云々、無沙汰の間、豊前 前司盛資、河野六郎通有を

       差遣わさるる処なり。云々」と。

       又、嬉野文書、貞和六年正月十六日のものに「肥前国 白石一族」と。

       又、鎮西要略、暦応元年條に「武家方 白石二郎」、暦応元年四月條に

       「杵島郡には白石弥次郎あり、須古城に居る 云々。不日武家に属す」とあり。

       その後、応永十一年には 大村氏と共に兵を挙げて菊池氏に通じ、数々善戦す。

       以来永く見えざりしが、大村氏に属す。戦国時代末、有馬氏に属す。

19,筑後の白石氏 − − 上記の族なり。嬉野文書に「肥前国 白石一族等に申す、筑後国

       瀬高上庄の事、預け置く所なり。お一族の中に於いて配分すべく、忠節を致す者は

       追って恩賞あるべきの状、件の如し。貞和六年正月十七日」と。

20,肥後の白石氏 嘉吉三年の菊地持朝の侍帳に「白石常陸助頼道」

       又、永正元年、政隆の侍帳に「白石民部允朝通」あり。

21,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る