白   井

解説

甲斐国八代郡に白井郷あり、又 下総に白井庄、その他 常陸

などに此の地名あり。

分派氏族

 

1,嵯峨源氏渡辺氏族 尊卑分脈に

       「渡辺綱−久−安−伝−満−省(播磨守)−授(薩摩守)−繁(豊前守)

       −兼−経−企(瀧口)−基(白井と号す)」と。

2,摂津の白井氏 豊島郡の名族にして、白井吾良左衛門は、天正十九年、

       本願寺顕如の弟子となり、元和元年、淨円寺を創立す。

3,佐々木氏族 近江国発祥の名族にして、大原氏より分かる。佐々木系図に

       「大原備中守時親−左衛門尉信親(号 白井) −親胤(白井備中守入道)」と。

4,三河戸田氏族 八名郡の名族にして、下條五井村古屋鋪に拠る。

       白井麦右衛門は、初め今川家に仕う。所謂吉田十家の一なり。後

       徳川家に仕う。

       又、高井村に白井作左衛門、額田郡土呂村に白井又左衛門あり、二葉松

       などにあり。

5,清和源氏山田氏族 元は山田氏、後 白井に改む。ェ政系譜に

      「弥平次忠明−源之丞忠房−七郎兵衛忠久。家紋 丸に平四目結、丸に蔦」と。

6,甲斐の白井氏− −御代咲村東新居の名族にして、小石和筋白井なる地名より起こると云う。

       又、八代郡白井郷より起こるともあり。

7,相模の白井氏− −当国高座郡座間院に白井織部是房の墓あり、是房は応仁文明の頃、地頭なり。

8,桓武平氏秩父氏族 − − 武蔵発祥の名族にして、豊島忠次の四男 平兵衛勝房、母親の姓

       白井を称すと云う。その子「十兵衛久俊(平右衛門)−勝政」也と。

9,武蔵の白井氏 新編風土記荏原郡條に「白井氏、最も旧家にて法徳寺を開基せり」と。

       又、「橘樹郡細山村の名族にして、荒野を開墾して当村を開く」と。

       又、多摩郡拝島村條に「白井氏。天明四年 凶作のおりから村内は更なり、

       隣村までも飢渇に及べる者えは、夫食の價をつかわしけること六十金あまりにて、

       その他 非人の頭までも、それぞれに雑穀など与え遣わし、猶その後も困窮の者へは、

       時々手宛など致し、平常 心がけの宜しき様聞こえ、奇特の事なりとて、ェ政

       十二年二月、御勘定廻村の時、金若干を賜う」と云う。

       又、ェ永の頃、江戸に白井治郎右衛門あり、新田開発に尽くす。

       又、貞享中、豊島郡今戸村の名陶工に白井半七あり。

10,桓武平氏千葉氏流 − − 下総国白井庄より起こる。 当庄は、東鑑文治二年の條に

       「下総国白井庄、延暦寺領」とあり。

       千葉系図に「千葉胤正の子 胤時(千葉八郎、家号 白井)」とあり。

       又、一本千葉系図に「胤正の子 成胤(胤時の弟)は、白井八郎と称す」とあり。

       又、承久記に「白井小太郎胤宗」の名あり。 当時 鎌倉出仕の名士にして軍功あり。

       又、中興系図に「白井、平姓、本国 下総白井、紋、七本骨扇に月星、九曜、

       千葉余流」とあり。

11,上野の白井氏 − − 当国群馬郡の白井の荘より起こる。岩松文書に

       「上野国白井保の内、白井三河入道跡、同庶子等知行分 云々」とあり。

12,越後の白井氏− − 天保の頃、画家に白井華陽あり、「画乗要略」を著す。

13,桓武平氏吉田氏族 常陸の名族にして、行方の族 玉造憲幹の子 幹継の後なり。

       新編国志に「白井、行方郡より出づ。憲幹の三子 幹継、白井次郎と称す」と。

14,磐城の白井氏 − − 当国岩城郡の飯野八幡宮 古縁起に「白井右衛門尉忠光」の名あり、

       文治の頃の人なり。

15,岩代の白井氏 − − 当国信夫郡の天王寺 承安元年の銅経筒銘に「小勧進 白井友包」とあり。

       又、伊達郡の平沢寺の経筒(承安元年、発掘陶器)銘に「白井友包」とあり。

16,利仁流藤原姓 加賀の名族にして、板津介成景の子 白井新介景平、及び

       景盛の後と云う。

17,若狭の白井氏 − − 武田家 配下の将にして、民部少輔光胤は、宮川加茂の城主なり。

       織田信長に通ず。その子 備後守範秀、関白秀次に仕え、一万三千石を領す。

18,紀伊の白井氏 − − 続風土記、日高郡小池村條に「地士 白井佐四郎、月俸二日、年々

       銀若干を賜う」とあり。

       又、同郡志賀庄の小中村條に「小中村 若王子権現社 神主 白井織衛」とあり。

19,安芸の白井氏− 安芸郡の名族にして、芸藩通志 同郡條に「出張城(陶殿陣附)

       府中村にあり。白井氏 数世拠守す。天文年間、大内氏に攻められ、城

       落ちると云う。陶殿陣は、陶氏の留営の地なりと云う」と。

       又、「千代山。同村にあり。出張城没落の後、白井備中の子 萬五郎は、

       大内氏に降参せし故、当城を守らしめしが、後、毛利氏に滅ぼさる」と云う。

       又、安西軍策に「白井藤次郎、同 新左衛門、同 七郎左衛門、同 弥次郎」等あり。

20,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る