塩  崎・潮  崎・汐  崎 

解説

信濃 常陸 磐城などにこの地名あり。紀伊に潮崎庄あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏 紀伊国牟婁郡潮埼荘より起こる。続風土記に「中世、那智山の

       管内となり、潮崎氏 領せしより潮埼荘の名起これり。潮崎氏は、平

       清盛公の弟 池大納言頼盛卿の孫 河内守保業の子 保定の裔なり。承久

       三年、紀州に流さる。因りてこの地に住す。保定、地名の潮崎を以って

       氏とす。潮崎氏、これよりこの地を領す。元弘の乱に北條高時、小山

       左衛門尉実隆、同 経幸に命じて、熊野海辺を守護せしむ。実隆 来たり

       て潮埼荘に居る。それより代々この地に住す。潮崎氏 今、断絶す。

       正平以後は、小山氏、日に盛んにして、後世 遂に、潮埼荘は小山氏の

       領する処となれり 」と。

       又、那智社社家もこの氏にして、続風土記、牟婁郡那智山社僧坊舎條に

       「清僧執行天台座主、○潮崎尊勝院」と。

       又、ェ文記に「尊勝院は、池大納言 平頼盛の後、当院の主となりし

       より、神職を相続し、姓を潮崎と云う。頼盛の子孫 当郡潮崎荘に居住

       し、その地を押領せしより、潮崎を氏とせしなり、云々」と。

2,日高の塩崎氏− 続風土記に「日高郡入山村 旧家地士 塩崎専蔵。池大納言頼盛

       の孫 河内守保業、承久の乱、当国 塩御崎に逃れ、塩崎荘を領す。嫡子

       保秀は、那智山廊坊の養子となり、浜宮勝山に居城す。次男 左京亮保

       則は、塩崎荘を領し、高川原村に住す、左京亮より六代 塩崎六郎左衛

       門重政、この地に退去し、五郎左衛門と改む。浅野家の代官を勤め、代々

       当村に住す」とあり。

       又、「丸山村 齋明神社神主 塩崎左内」とあり。

       又、和田浦 三埼神社神主 塩崎氏は、同氏所蔵 正平十年の古文書に「

       塩崎 小山一族衆中」とあるものにあたると云う。

3,高倉下命裔(潮崎)− 那智社 社家 潮崎氏は、前項に平氏とあれど、その系図

       には「高倉下命−宇恵乃−戸辺−真砂麿−與志麿−奈加美−多富気−多

       加乃−於幾麿−安津美−志気麿−多加麿−(この間代数不詳)尊念」と見ゆ。

4,信濃の塩崎氏 更科郡塩崎村より起こり、塩崎城(塩崎村)に拠る。

       甲陽軍鑑に二十騎の将と見ゆ。

5,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る