塩   屋・塩   谷(シオヤ・シオノヤ)

解説

和名抄 伊勢国奄芸郡に塩屋郷あり、又 下野国に塩屋郡あり、

その他 武蔵 越後 紀伊などに塩谷、飛騨 磐城 加賀 越後

播磨 紀伊 筑前 薩摩などに塩屋の地名存す。

京都府亀岡市、山口県萩市、香川県高松市、同 丸亀市、

熊本県八代市に塩屋の地名あり。

分派氏族

 

1,有道姓児玉党 武蔵国児玉郡塩谷村より起こる。武蔵七党系図に

       武蔵権守家行┬児玉家弘
             └家遠(塩谷)┬経遠−経光(奥州戦死)
                    ├維弘−維盛(和田の乱、誅せらる)
                    └家経(承久の変、関東方)−家朝−家氏−盛家−時家

       新編風土記、金屋村條に「今、村内の小名梅原を塩谷孫太郎知行せし事、

       豆州伊豆山村龍江寺へ足利持氏よりの寄進状に載す」と。

2,丹治姓丹党 児玉党の外、丹党にもこの氏ありて、武蔵七党系図に

      「中村馬允時信−時宗(塩屋)−時光、弟 親時、弟 覚時、弟 時綱」と。

3,佐々木氏族 佐々木秀義の五男、五郎義清の子 隠岐太郎泰清の三男 頼泰、

       塩屋三郎左衛門と称すと。普通 塩冶と書す。即ちエンヤ氏なり。

       されど諸書、塩谷、塩屋と書すもの多し。

       見聞諸家紋に、七宝に花菱(花輪違)。

4,宇都宮氏族 下野国塩谷郡より起こる。宇都宮朝綱の孫、成綱の子 朝業の

       後にして、当地方の大族なり。尊卑分脈に

    宇都宮朝綱−成綱−朝業(塩谷四郎)┬親朝−泰朝−盛朝−朝定−朝世−家綱−秋綱−教綱(駿河守、宇都宮持綱と不和、長禄二年、宇都宮城内に於いて生害、一時断絶)。
                     ├時朝
                     └賢快

5,再興塩谷氏(宇都宮族) 重興塩谷系図に

    宇都宮正綱四男 孝綱(塩谷伯耆守・天文十五年卒・母は上杉兵部大輔藤原顕実の娘)┐
     ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
     └┬義孝┬義通(日向守)┬義保(岡本宮内少輔)
      │  │       ├保真(塩谷惣十郎・十六歳にして太閤に謁す)
      │  │       └高通(岡本縫殿助・初名
清通)
      │  │
      │  │
      │  └義綱−義次(佐竹家に仕う)
      │
      └孝信(安房守・同郡喜連川城代)−朝孝(安房守)

    ェ政系譜に「家紋、左巴、輪違、破車、夕顔」と。

6,紀伊の塩屋氏 当国の名族にして、続風土記、牟婁郡秋津庄の上秋津村條に

       「岡畠城跡、村の寅の方にあり。塩屋三郎行久の城跡と云う。行久は、

       上下秋津村の地頭と伝う」とあり。

       又、「鷹の巣城跡、村の寅の方 鷹尾山の鷹の巣にあり。愛洲三郎長俊の城跡と伝う。

       長俊は、上下秋津村の地頭なり」ともあり。

       又、「下秋津村、宝満寺、上秋津村 岡畠の城主 塩ノ屋三郎行久の建立」とあり。

7,飛騨の塩屋氏 − − 当国に塩屋村あり。この地名を名乗りしもあらん。

       斐太後風土記に「古川高野城主 塩屋筑前守秋貞は、永禄年中、越中国へ討て

       出づ」とあり。

8,因幡の塩屋氏 因幡志に「吉見弥三郎 故ありて、但馬に移住し、二方郡芦生

       の城を持ちて、塩屋周防守と云う」とあり。

9,甲斐の塩谷氏 甲斐国志に「巨摩郡栖澤城。里人伝えて、御勅使十郎、塩谷

       三郎なる者 この砦に拠ると云う」とあり。

10,紀伊の塩谷氏 − −  当国名草郡に塩谷(シオノタニ)村あり、この地より起りしもあらん。

       南北朝の頃、当国の守護代に塩谷氏あり。

11,安芸の塩谷氏 当国の名族にして、芸藩通志 加茂郡條に「下市村塩谷氏、

       先祖友菴は、医を以って小早川隆景に仕え、朝鮮の役に従う。隆景、

       三原城にて逝去の後、禄を辞して当村に来たり、医を業とす。子孫に

       里職を兼ねるものあり」と。

12,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る